虐げられた人びと (新潮文庫)

  • 新潮社
3.70
  • (43)
  • (54)
  • (84)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 662
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (686ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102010204

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今まで読んできたドストエフスキーの中では一番読みやすかったかもしれない。
    一冊しかないし、後半は怒涛の展開で一気に読めた。

    謎の老人と老犬が死ぬという衝撃的な場面から始まり、いろんなことが繋がって、最後に見事にまとまる様はミステリを読んでるときのような面白さがあった。

    公爵はわかりやすくサイコパスでわかりやすくすっごい嫌な奴だった。
    アリョーシャも良く言えば天真爛漫だけど、悪く言えば嘘つきで意志薄弱でものすごいばか。
    このアリョーシャをなんでカーチャとナターシャは取り合ってるんだ…ってとこが一番理解できなかった。
    私だったら絶対にこんな人いや…最初は、イケメンだし素直でかわいい〜!とか思ったとしてもこんな性格だってわかったらその時点ですぐ別れたい。

    ネリーに関しては最初から最後まであまりにも悲惨で、まさに『虐げられた人びと』というタイトルが合っていて辛かった。

    これを執筆している主人公のワーニャも瀕死の床にある状態なわけだからこのラストの後に死ぬことになるんだろうし、いたるところに死があり、報われない気持ちがすごくて読了後に良い気分になれる話ではない。

    ワーニャは今まで読んだドストエフスキー作品の登場人物のなかではいわゆる『普通』に一番近く、優しい人だったような気がする。

  •  読み進めながら、終始「虐げられた人びと」という表題に違和感を感じていた。この標題は、なんとなく階級的に抑圧された者たち、というイメージがある。
     だが読後感は「身勝手な男に翻弄された娘ふたりの悲しい物語」である。時代や社会による悲劇、悪というより、ひどいダメンズに引っ掛かった不運、という個別的な事情という印象なのである。

     ドストエフスキーの五大長編にみられるダークさは、本作ではまだ究められていない感じがある。
    ワルコフスキー公爵は、悪だくみをし、ひとを騙す悪漢だが、「カラマーゾフ…」や「悪霊」の面々ほど悪魔的ではない。
     一方で、幸薄い女性を見つめる(描く)筆致の甘い感じが、ロマンチック(抒情的)。(ネリーの一途な感じは、「罪と罰」のソーニャの純情に連なるものを感じた。)
    そういう意味で、創作スタイルの過渡期にある作品のようである。
    ナターシャとネリー、二人の女性の悲恋と薄幸。二つの物語の軸がからみあいながら、物語が進む。

    幼い少女ネリーが、ワーニャに寄せる純情が胸に迫った。

    *****
    さて、以下メモ的に。<ネタばれ含む>

    物語は以下の一節から始まる。
    「 昨年三月二十二日の夕方、私の身にきわめて異常な事件が起こった。 」
    この事件がすこぶる面白い。ペテルブルクの喫茶店内、常連だが終始無口で微動だにせず一点を凝視して過ごす謎の老人(スミス氏)。そして傍にはいつも老犬アゾルカが寝そべって眠る。客と老人のいざこざの最中、アゾルカは眠ったようにして死去。店を出た老人をワーニャは追う。だが老人は路上でしゃがみ込み、そのまま死んでしまう。あたかも老人と老犬の命は一体となって繋がっていたかの如く。そして葬儀の世話を担ったワーニャは老人の住居を見つける。そしてなんとワーニャはあろうことかその老人の住居( 質素な屋根裏部屋 )が気に入り、住み始めるのであった。
     なんとも奇抜なエピソードにして、魅力的な導入である。すばらしい。

     さて物語は、若き作家ワーニャを語り部として進行。電話もメールもない時代(19世紀半ばのペテルブルク)なので、ワーニャはあちこちを奔走し、話を聴き、手紙を残し、悲恋や薄幸に苦しむ娘たちを助けようとする。その顛末が、ワーニャを通して語られる。

    ・ナターシャは、青年アリョーシャに振り回される女性。だが、アリョーシャの純粋無垢さに惚れている面もあり、彼への思いをふりはらえない。
    ・ネリーは、母娘二人の極貧生活を送っていた少女。ワーニャが救い出し、自分の下宿で面倒を見る。心臓に器官疾患があり身体が弱い。そして、ネリーは薄幸のうちに終幕を迎える。そして、物語の最終版、この母娘を捨てた男の正体が明らかにされる。
    ・アリョーシャは、軽佻浮薄で身勝手な青年貴族。父はワルコフスキー公爵。
    ・ワルコフスキー公爵は悪意と策略の男。金と地位のために、息子アリョーシャを貴族の娘カーチャと結婚させるべく策略をめぐらす。

  • 最後は一気に読み上げた。ネリーという言葉のパワーが随所で伝わってきた。ドストエフスキー作品にしては珍しく爽やかな終わり方。後半の盛り上がりやナターシャの心情描写が素晴らしい。

  • ドストエフスキーって
    根源的に人間は善であるという
    圧倒的な倫理観で
    小説書ける人だったんだな。

    何に虐げられた人々なのか…
    やはり、運命に。

    久しぶりに泣いた。
    とても深入りしながら物語を読んだ。

    なんだかな、すごく良かった。
    ハッピーエンドなんだろうな、一応。

  • 1861年 40歳 第17作。

    前半は読むのが辛く、期間を置きながら、途切れ途切れしか読んでいないので、非常に時間がかかった。
    たぶん3カ月ぐらいかかったと思う。

    なぜ辛かったかといえば、単純に、話が面白くなかったからである。

    短編ならまだしも、長編小説で面白くなかったら、一気に読み通すことなどは、とても無理だ。

    ところが第二部の第6章、本書のp250あたりの、登場人物がほぼ出そろい、語り手である主人公とナターシャが、前日訪れてきたワルコフスキー公爵が表面的な態度とは別になにかを企んでいることについて、相互に同意した場面ぐらいから、話はがぜん面白くなる。

    熱に浮かされたような怒涛のスピード感が出てきて、読むのが止まらなくなる。ドストエフスキーの長編に特有のあの魅力が、この物語の後半で、ついに現れた。畳みかけるような事件の連続と独自の語り口。ドストエフスキーは、自分にふさわしいそういうスタイルを、ここでついに発見したようだ。

    残りの400ページあまりは、忙しい合間をぬって、3日で読んでしまった。

  • 虐げられて生きてきた少女ネリーをただただ可哀想に思う。
    自己中心的な青年アリョーシャ、彼に振りまわされる娘ナターシャ、そして彼らを見つめる語り手ワーニャ。
    それぞれがみな悲劇的な人生を送っていて、人物描写にかけてはやはりドストエフスキーは天才だと思い知らされる。

  • ラスト30ページほどで、息を飲む謎が明かされる。幾重にも巡らされた入れ子構造。悪人、善人の描き方。金への執着。ネリーが登場してから、俄然物語は進み始めたが、やはり肝だったのだな。舞台装置もドラマチックだった。

  • 日曜の午後、急にドストエフスキー読みたい!気分になって一気読み。今まで読んだ彼の作品のどれよりも読みやすかった。それに、主人公(語り手)を素直にかっこいい!と思ってしまった。今まで読んだ彼の作品は、どれも、「自分にもこういう弱い部分がある」と共感しつつ、親しみは持ちたくなかった。(持てない、ではない。笑)けど、ワーニャ。彼は本当に素敵だったので、驚いてしまった。ナターシャと父の関係性には、舌を巻くリアリティがあった。家族って近すぎて全体像が見えない分、すごく難しい。どの人物も重厚で複雑なドラマを持っていて、読み返したらまた違う人の気持ちにフォーカスするだろうな。けど…なんといったらいいか。これだけ濃いドラマが書けるドストたんやっぱり偉大

  • 面白かったです。特に最後にナターシャが父親に許される場面がとても好き。ネリーのあまりにも救いのない悲惨な物語と、妻の怒りと、それまでの父と娘の苦しみ…これらから生まれた、必然的で無理のない、人間心理に即した許しだったと思います。
    頑なさがなにを生むというのでしょう? 残酷さばかりが蔓延るこの世界で、どうしてわざわざ人間同士が傷付け合わなければならないのでしょうか? 我々人間は皆それぞれに必ず苦しんでいるというのに。泥と血に塗れ、胸に剣を刺され、折れて思う通りに動かない脚で、それでもどうにか立っているのは、言葉と心を持つ仲間同士が互いに支え合っているからではないのか…。娘を呪い、許しを与えぬまま死なせてしまい、狂人のように街をさ迷い野垂れ死んだネリーの祖父は、どんな理由があろうと間違っていたとしか思いようがありません。許すこと、なんといってもこれが大事なのだと思います。
    …なんだか大袈裟な書き方になってしまって、もしこの無意味に長いレビューを読んだ方がいたなら、馬鹿馬鹿しく思われそうですね。まあ、聞き流してください。いや、本当に、ドストエフスキーの作品は面白いですね。

  • 文庫: 686ページ
    出版社: 新潮社; 改版 (2005/10)
    内容紹介(amazon)
    民主主義的理想を掲げたえず軽薄な言動をとっては弁明し、結果として残酷な事態を招来しながら、誰にも憎まれない青年アリョーシャと、傷つきやすい清純な娘ナターシャの悲恋を中心に、農奴解放を迎え本格的なブルジョア社会へ移行しようとしていたロシアの混乱の時代における虐げられた人びとの姿を描く。人道主義を基調とし、文豪の限りなく優しい心情を吐露した抒情溢れる傑作。

全46件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(Fyodor Mikhaylovich Dostoevskiy)1821年モスクワ生まれ。19世紀ロシアを代表する作家。主な長篇に『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『悪霊』『未成年』があり、『白痴』とともに5大小説とされる。ほかに『地下室の手記』『死の家の記録』など。

「2010年 『白痴 3』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドストエフスキーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×