ファウスト(二) (新潮文庫)

  • 新潮社
3.55
  • (75)
  • (77)
  • (158)
  • (27)
  • (6)
本棚登録 : 1523
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (571ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102015049

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読。以下ネタバレ備忘録。

    マルガレーテの死から立ち直ったファウストは、なぜか皇帝の臣下になっている。メフィストフェレスの手を借りて皇帝に取り入り、あーだこーだやってるうちに、「お前なんでもできるんだろ、パリスとヘレネーに会わせろよ」的ムチャブリをされてしまい、無論ファウストはそれを悪魔に丸投げ。悪魔は古代ギリシャは管轄外と断ろうとするも(だって悪魔はキリスト教の産物)ファウストにムリ押しされてなんとかパリスとヘレネ―の亡霊を呼びだす方法をファウストに伝授。そして現れたヘレネ―の美しさに、ファウストは電撃的な一目惚れ。悪魔に、亡霊に触れてはダメと注意されていたにも関わらずヘレネーに触ろうとして爆発。ヘレネーは消えてしまう。

    悪魔に連れられ自宅に戻った傷心のファウスト、そこでは師匠ファウストの失踪後も実験を続けていた弟子ワーグネルが、ホムンクルスを誕生させることに成功。ホムンクルスってファウスト博士が創り出したようなイメージだったけど、実は弟子作だったんですね。意識を取り戻したファウストは、ホムンクルスとメフィストフェレスと共に、時空を超えて古代ギリシャへとヘレネーを探す旅に出る。古代のワルプルギスの夜では、さまざまなギリシャ神話の登場人物たちが彼らの前に現れる。

    一方ヘレネーはトロイア戦争後帰国するも夫メネラオスがよそよそしい。どうやら侍女たちともども生贄にされるとわかり、ポルキュアイという怪物に変身した悪魔メフィストフェレスにそそのかされて、彼の言うなりに脱走、一城の主となっているファウストのもとへ逃れてくる。ファウストはヘレネーと結婚、息子をもうける。やがて息子は成長するが、やんちゃで元気いっぱい、飛び跳ねてばかりおり、ついに崖から墜落、命を落としてしまう。悲しんだヘレネーも死去。

    失意のファウストはまた皇帝のもとへ戻っている。戦争があり、勝利したのちファウストは海辺の領地を与えられる。そこですったもんだしてるうちに(面倒なので端折る)100歳でファウスト死去。メフィストフェレスは契約通りファウストの魂をいただこうとするが、天使たちに邪魔されファウストの魂は天使に奪われ、悪魔は悔しがるのであった…。

    時空を自在に超えて古代ギリシャへ行って神話の生き物や人物に遭遇、まるでパラレルワールドか歴史改変もののようにファウストがヘレネーと結婚して子供まで設けてしまうあたりは奇想天外でとても面白いのだけど、いかんせん主人公ファウストが自己中すぎて全然好きになれないのが辛かった。相手が悪魔だからって我儘言い放題、マルガレーテにしてもヘレネーにしても外見だけで一目惚れしては悪魔の手を借りてくどきおとし、マルガレーテについては妊娠させといて放置という極悪っぷり、そしてそれを一生後悔するどころかあっという間にヘレネーに恋して今度は彼女を追い掛け回す。正直キモイ。他にいろいろなこともしてたけど、ファウストがわざわざ悪魔に魂を売り渡して迄したかったことは、若くてきれいな女性と恋をしたり結婚したりすることだけだったのかなという印象しか残らず。にも関わらず、最後はマルガレーテの霊に助けられて、ファウストの魂は天国へ行く。なんか納得いかん。

    メフィストフェレスは悪魔なので、性格悪かろうが卑しかろうがそれが悪魔というものだと思うけれど、ファウストはえらい博士で特別な魂の人間のはずなのにゲスいのってどうなの(苦笑)ファウストにさんざん我儘言われてこき使われて苦労したメフィストフェレスが、一方的に契約を無視されて、ただ働きさせられてしまったことがむしろ気の毒になりました。

  • 冒頭「ファウスト。花の咲く草地に、疲れて不安な身を横たえ、眠ろうとつとめている。」
    末尾「われらを牽きて昇らしむ。」

    今年はゲーテを読んでみよう!と決めて読み始めたものの、この第二部は、神さまやらなんやがたくさん出てきて「あれファウストは?メフィストは?」という感じで、ただ本当に字面を追っただけ。すみませんでした、ゲーテさん。修行が足りていませんでした。

    終盤にファウストがまた登場。契約通りの結末ではなかったのはわかった。

  • 文豪ゲーテの代表作とされる長編の戯曲。第一部は1808年、第二部は1833年(ゲーテの死の翌年)に発表された。
    15~16世紀にドイツに実在したと言われる高名な錬金術・占星術・魔術師ファウスト博士が、悪魔と契約して最後には魂を奪われ体を四散されたと云う奇怪な伝説をベースにしている。
    ゲーテは文人であるとともに、自然科学者、政治家、法律家でもあった万能人で、代表作『ファウスト』においても、その思想・人生観が随所に表現されている。
    (6265行)ファウスト「母の国。その言葉をきくたびに、何かはっとさせられる。なんとしても耳にしたくない言葉だ。・・・それでも己は物に動じないということを必ずしもいいことだとは考えないのだ。驚く、これは人間の最善の特性ではあるまいか。世間はこの「驚き」という感情を味わわせてくれないようになってきたが、驚き撃たれてこそ、巨大な神秘に参入しうるのだ」
    (11936行)天使「絶えず努力して励む者を、われらは救うことができる」
    (12104行)神秘の合唱「すべて移ろい行くものは、永遠なるものの比喩にすぎず。かつて満たされざりしもの、今ここに満たさる。名状すべからざるもの、ここに遂げられたり。永遠にして女性的なるもの、われらを牽き手昇らしむ」等
    一般に言われているように、第二部は冗長な感は免れないし、主題もわかりにくく感じられるが、それはおそらく第一部から一貫する「世界を奥の奥で統べているもの、それが知りたい、また世界のうちに働く、力と元素のすべてを見極めたい」(382行)というファウスト(=ゲーテ)の思いであり、その根源とも言えるのが「母の国」なのではあるまいか。
    現代においては決して読み易い作品とは言えないが(しかも、第二部は500頁弱ある)、ゲーテ自身の人生観を示した代表作として、一読する意味はあるように思う。

  •  解説が無かったので、この作品をどういう視点から見ればいいのかがわからないまま第4幕まで読んでしまった。…下調べは必要ですね。
     この作品は19世紀に書かれたもの(第1部が1808年で、第2部が1832年なのだとか)ですが、作品の舞台自体は16世紀ドイツに実在した伝説の「ファウスト博士」をモデルにしています。

     そういう訳で、ポスト啓蒙主義時代のはずなのにアナクロニズム漂う不思議な作品でした。こういう作品がウケるというのは何なんでしょうね、20世紀に入ってからドイツが魔術に傾倒していく歴史的な何かを暗示してるんですかね。

     この『ファウスト』という作品は2部構成になっていますが、第2部は1部から20年以上経過して発表されているので、ゲーテの心境に何か変化があったのかもしれません。
     特に第2部は死の間際に完成したのではないかと思われる所からもやはり、ゲーテにとって特別な何かがあったようです。

     ゲーテはファウスト博士の生涯に何を見たんだろうか、と最後まで読んでから考えると一本の糸が見えてくるような気がします。
     第1部でファウストは、ものすごく真面目に生きて来たことを後悔し、悪魔と契約をして若返ります。そして人間的な様々な過ちを繰り返し第2部の最終幕までなだれ込みます。この最終幕でファウストは、やっと“ひとかどのこと”を成し遂げようと思い立つのですが、その途上で亡くなってしまいます。
     この物語は自信家の若者が様々な過ちと苦悩を繰り返し、一つの真理にたどり着くまでを描いた…コメディなのだろうと思いました(たどり着いたのが死の間際、という所が悲劇的と言えばそうなのかもしれない)。

     悪魔的な内容にもかかわらず、実に敬神的なラストを迎える本作ですが、最後まで納得いかないのはファウストって、天使が言う程魂の清い人なのだろうか?という所。
     しかし、人を見ることに巧みなゲーテは、ファウストを敢えてみっともなく描いているのだろうなあと思います。どんな立派な人でも、非の打ちどころが無いなんてことはありませんからね。

     そしてそれは彼自身の懺悔であったのかもしれません。

     バイロン卿の暗示が出てきたりと、当時の観客の目線で見たらまた違った感想を持ったんだろうなあという印象なので、そこまで評価される作品ではないと思うけれど、間を取って★3つにしておきます。

  • ファウストとメフィストーフェレスの知識欲求の追求の旅は小世界から大世界へと舞台は移り変わる。話の展開がポンポンと変わりよくわからないところがある。ギリシャ神話の神々の会話には何がなんやらでとてもついていけない。相変わらずのファウストの無理難題な要求に対してぼやきながらも応えるメフィストのやりとりは楽しい。メフィストが契約完了によりファウストの魂を手に入れようとしたところ、天使たちが色じかけでメフィストから横取りして天国へと連れ去ってしまったが、悪魔以上にしたたかな悪魔だと思った。以下ネタバレ

    第1幕 皇帝の居城に舞台は移り、国が乱れ国庫は底を突いていると歎いているところにメフィストが道化として皇帝の前に現れる。国の窮乏の打開策として、地中に財宝があると法螺を吹き担保にして皇帝署名の紙幣の発行を提案する。巨万の富を得たと錯覚した今度は皇帝はパリスとヘレネーを見たいとファウストに言い出し、母の国へ。2人を連れ出したファウストはヘレネーの美しさに恋に落ちる。連れ去ろうと触れた途端に爆発し気を失う。仮装舞踏会はよくわからない…

    第2幕 ファウストの居室へ。メフィストは変装しファウストの助手に会う。過去にメフィストに言いくるめられた学生が一人前となり再び訪れ言い負かす。実験室ではホムンクルス(人造人間)が産まれる。寝ているファウストの夢を読み取ったホムンクルスはいても立ってもいられず古代ギリシャ?に旅立つ。ファウストも目を覚ましヘレネーを探すためにギリシア神話上の神々の土地を探し回る。ここでのメフィストとスフィンクスのやりとりは楽しい。またギリシャの魔女にてんてこ舞いになる。ホムンクルスはどうなったんだ?

    第3幕 よくわからない…。いろいろあってファウストのヘレネーは結ばれる。二人の間にエウポリオーンが産まれる。しかし、元気のよすぎるエウポリオーンは、イーカロスのように墜落死してしまう。冥府からヘレネーに助けを乞い、ヘレネーは消え去る。

    第4幕 高山に移る。ファウストは大事業を成し遂げ、名声を博し支配し所有したい、非生産的に波をねじ伏せ、海を遠いかなたへ押し戻そうという欲求を言い出す。そこに第1幕の皇帝の国の経済が破綻し、戦争が発生している。海岸地帯の土地を褒美として手に入れるために皇帝を助ける。ファウストはメフィストの3人の手下を従え、そしてメフィストの幻術により敵を惑わし勝利する。

    第5幕 ファウストは高齢になり海岸に理想の宮殿を建る。が、今度は老夫婦を立ち退かせて菩提樹に住みたいと言い出す。メフィストは老夫婦の立ち退かせようとしたが、事は穏便に運ばず、老夫婦・旅人を死に至らしめ、火を放ってしまい菩提樹は滅んでしまう。憂いと言葉を交わし、己が世の中を駆け抜け、あらゆる快楽を体験してきたこと、今では賢明に思慮深く生きていて、この世のすべてを知ったと。『大地の上にしっかりと立って、自分の身の回りをじっくりと見回す。幽霊が出てきてもわが道を進め、苦も楽もあるだろうが、どんな瞬間にも満足してしてはいられない』と語る。憂いとの押し問答により、吐きかけた息によってファウストは盲目にされてしまう。メフィストは手下にファウストの墓穴を掘らせている。ファウストが宮殿から出てきて、その音を事業為すために働いている音と聞き誤り、壮大な夢を描く。そして、あの言葉を…

  • 悪魔、悪霊、魔法使い、天使と様々な存在が登場し、ゲーテによる詩的な言葉が交わされる第2巻目。

  • 入院中に自宅の本棚から供給してもらったが、読んだ記憶もなくなっている。購入したのはもう20年以上前だ。第一部に続いて読んだ。
    第二幕と第三幕はギリシャ神話の知識がないとほとんど意味が理解できないのではないだろうか、なんとかめげずに頑張ったが、我が身にとって内容が頭に入るとか理解できるできないという次元にないことが分かっただけか…。
    第五幕になると言葉としての意味は理解できるが、最後にファウストの魂がなぜ救われるのかがまた理解できない。それになぜ死の直前でファウストの身体が盲目にされたのかもわからない。ファウスト晩年の行いに基づいて天使が魂を救済する、一方、死の直前に「憂い」によって盲目にされるのはやはり人間の罪の一部を被る(「人間は一生盲目なのです」)と言った意味合いがあるのだろうか。おそらく第一部と第二部まをしっかり理解しながら読むことでなぜゲーテの考えを読み解くことができるのだろう。やっぱりしっかりした副読本が欲しいし、しっかり読まないと答えがわからない大作なんだな。

  • 陽の光なんか要らないわ。
    魂の中に夜明けがきて、どこを探そうとも得られないものが、自分の心の中に見つかったんですもの。

    まだ小説を読む気にならないのでファウストの続きを。

    上巻とは全く変わり、大冒険のファンタジー長編。解説も面白い。ゲーテのPagan文化への深い造詣がいかんなく発揮される。
    最近、斉木楠雄のアニメを見始めたので、中二病?と思いそうになるけれど、そうじゃなくて古代ギリシャと中世キリスト教世界の奇跡の共演です!と言い聞かせる。

    上巻はファウストの欲を満たす旅、酒や若さや恋や、そういうものを求めていたのが、下巻ではファウストは絶世の美女ヘレネを、ホムンクルスは肉体を、メフィストフェレスは魔女を探す旅に変わる。

    それが戦争、海と続く。海を埋め立て、人々が移り住み、生活のために勤勉に生きることではじめて満足できるのだと気づく。人々が美しく生きている瞬間に向かって、あの有名なセリフ、止まれ、お前はいかにも美しい、と言う。

    街にある娯楽も、豊かな歴史も、ありあまる権力よりも、日々の自由と生活が何より素晴らしいという結論からのセリフとは知らなかった。なんか色々あって満足したので、時よ止まれ、汝はいかにも美しい、って言うのかと思っていました。
    素晴らしい終わり方ですねえ。最高!

    ただ、ドラえもんの如く尽くしてきたメフィストが契約を果たせないのはかわいそう、というかご都合主義じゃない?とは思うけれど。悪魔は損ですね。

    でも本当は欲云々より、どちらかというとユリイカのインタビューで見た、ファムファタールの否定、というのを思い出してしまった。
    男の失敗の原因を押し付けられる、責任転嫁される魔性の女、の否定。
    これも男性に虐げられる女性像のひとつなんだなって。
    性別に関わらず、自分の行動に責任をもつことをそろそろちゃんと教えるべきだと思う。

    これもユリイカの感想ですが、マイノリティへの共感は大きな声で言えるけれど、男社会への否定は怖くて言えない、それが2023年なのかなと。

    より危ないことをしたやつが、より楽をしていい思いをしたやつが、より女の子をモノ扱いしたやつが勝ちという社会。
    男の人もそこから落ちないように必死で誰も彼も辛い。

    そういえば昔、はたちそこそこの男の子が、地元の友達は女の子をモノ扱いする奴らばかりでくそだ、って言っていて、この子若いのにすごい、世の中見えてると思ったことを思い出しました。
    最近フェミニスト的感想ばかりになってしまう。人権に興味があるのかもしれない。

    それよりファウスト。
    ヘレネはいつ会っても何考えてるかわからない。オデュッセイアでも騙されてトロイアに連れて行かれたのです、どうかしていましたなんて言っていたり。一方でパリスと新婚旅行楽しんでからトロイアへ行ったなんて説もあったり。本当はキモいおっさんの夫より若く美しいパリスのほうがいいとも解釈できるし。

    クリュタイムネストラみたいに間男して夫を殺すくらいの行動はとらない。これならまだ、娘を生贄にされたことで恨んでいたとか感情が見えるのに。これ誰の説?阿刀田高だっけ。

    ヘレネ自身はほとんどモノみたい。
    だから、というかファムファタールを否定しておいてあれですが、ナオミはパリスが迎えに来ないと知って、キモいおっさんと生きていくしかないと腹を括って、強く美しく責任ある大人になったのかなあなんて。痴人の愛を考え直してみました。

    あてずっぽうで書きます。
    ヘレネたちと3人で1つ、の話は三位一体を連想させられたので、キリスト教世界へ戻ることを示唆しているのかなと。
    戦争は教皇派と皇帝派の争いであり、破門といえばフリードリヒ2世?(まだ読んでません)。
    上巻で、設定は15世紀のはずなのに16世紀の話がでてくる、という解説があったので全然違いますね。
    しっかりめの解説も読んでみたいような気がする。けれどそこまでは大変な気もする。

  • 何と言うか、自分には合わなかった、という感じ。人間は生きている限り迷うものだ、とか、誘惑に惑わぬ者など居るだろうか、という投げかけは成る程と思うのだが、肝心のファウストの行状が酷すぎて納得感が無い。いくら研究漬けの人生をやり直したいからと言って、少女をだまして姦通し、サバトに参加してた挙げ句に死者に懸想して、最後にやった事が海の埋め立てとは。行動こそが善、というテーゼだとしても、最後に神に救って貰えるくらいに善いこと、あるいは英雄的なことを成したようには見えないのだが…。時代背景も有るのかも知れないが、ゲーテはこの生き方を美しいと本当に考えたのかと疑ってしまう。
    これだったら、自分の罪を自覚しながらも逢瀬を後悔せず、それでも悩んだ挙げ句に心を病んでしまったグレートヒェンのほうがよほど美しいと感じる。なので、一巻目のほうが面白かった。いわゆるフォースタス博士の伝説にあるように、最後に破滅を迎えた方が、自分としては悲劇というテーマにむしろ沿っていたと思う。

  • 読んだ本 ファウスト(二) ゲーテ 20230416

     本読んだ後に、ネットであらすじを探すのは初めてですね。
     この第二幕(二巻)は、ゲーテの死後に発表されたものらしく、一般的なファウストなるものは、第一幕(一巻)のことらしいです(間違えてたらご免)。
     第二幕は、よりストーリー外の描写が長く、ギリシャの神様や戦争中の皇帝(こっちはストーリー内か)が長々と描かれていて、その中で物語と言えるのは極々簡単なもので、それが埋もれて見失ってしまうって感じです。
     手塚治虫も漫画化している名作ってことですが、確かに悪魔のメフィストーフェレス、人造人間(魂?)のホムンクルスとか、創造力は素晴らしいものがあるかも。
     戯曲なので、読み易いですが、わかりづらいです。

全82件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ゲーテ

Johann Wolfgang Goethe 一七四九―一八三二年。ドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれる。ドイツを代表する詩人、劇作家、小説家。また、色彩論、動植物形態学、鉱物学などの自然研究にも従事、さらにワイマール公国の宮廷と政治、行政に深く関わる。小説の代表作に『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』など。

「2019年 『ファウスト 悲劇第二部』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ゲーテの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ツルゲーネフ
ヘミングウェイ
ヘルマン ヘッセ
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
シェイクスピア
フランツ・カフカ
ドストエフスキー
ウィリアム シェ...
ドストエフスキー
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×