ガリヴァ旅行記 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.59
  • (28)
  • (41)
  • (80)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 628
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (423ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102021019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幼少期に児童文学で読んだ記憶ではこびとのいるリリパッド小国のみ紹介されていた気がして、他の巨人の国やラピュタやヤフーの世界観は初めての体験。これを児童文学にまで落とし込んだ方も物凄いと思うけれど、完訳版を読むと大人であればあるほど強烈な風刺描写に、こんな物語だったの?と驚かされると思う。
    当時のイギリスの人間や風潮や文化が批判的に表現されていて、世界史を勉強した当時の自分が“当時のイギリス人って野蛮であまり好きになれないな”と感じていたそのものを著者と共感できる部分が多く感じた。

  • ガリバーと言えば巨人を連想される方も多いでしょう。第1章のリリパット、いわゆる小人の国のお話です。

    ただ、スウィフトの作品の本質は人間社会への痛烈な批判にこそあります。しかし、小人の国(第1章)や巨人の国(第2章)が注目され、ガリバーの単なる冒険譚として見なされがちであることは、スウィフトにとってはなんとも皮肉なことです。

    まずは第3章。「空飛ぶ島・ラピュタ」のお話から。ラピュタは島国バルニバービの領空域を自在に移動することができる飛島です。

    ラピュタの民は誰もが科学者であり、常に科学について沈思黙考しています。そのために心はいつも上の空。ときどき、正気に戻るために頭を叩く「叩き役」なる者を連れています。

    ラピュタの科学は優れていながら、それが実用に活かされることはなく、「学問のための学問」に過ぎませんでした。スウィフトは「科学は人類に貢献すべきもの」と考えていたため、人類に貢献しないラピュタ人のような科学知識は、まったく無用の学問と見なしました。

    また、地上のバルニバービは豊かな国でしたが、空に浮かぶラピュタ国に常に搾取される存在でした。そのため、バルニバービの住民には生気がなく、街は荒れ果てています。

    仮に、バルニバービで反乱が起きれば、ラピュタの国王は島を反乱の起こっている場所の上空に移動させ、太陽や雨を遮り、その地域の農業を破滅させ、飢餓と病を与えます。酷いときには、ラピュタを島ごと下降させ、街を力任せに押し潰して鎮圧させます。

    ラピュタを後にしたガリバーは、グラブダブドリッブという小島を旅し、魔法使いの種族と遭遇します。

    彼らは降霊術を心得ており、ガリバーは歴史上の偉人を呼び出しました。その結果、彼らがいかに堕落した不快な人物であったかを知ることになります。スウィフトはここで、幾世代間もの人間性の堕落がいかに根強いものであるかを、示そうとしています。

    高貴な時代からの退化という形で人類の進歩を示すことにより、現在の人類は堕落しています。しかし、かつてはその堕落も甚だしくはなく、まだ救いようがあったことを伝えようとしているのです。

    次にラグナグという島にたどり着いたガリバーは、この島国に不死の人間がいることを聞かされます。ガリバーは自分も不死であったなら、いかに輝かしい人生を送ることができるだろうと夢想します。しかし、彼らは不死であるものの、不老ではありません。そのため、老衰から逃れることはできず、80歳を過ぎると法的に死者として扱われ、以後、永遠に老いさらばえたままで、世間から厄介者扱いされるのです。悲惨な境涯を知らされたガリバーは、むしろ
    死とは人間に与えられた救済なのだと考えるようになりました。

    そして最終章のフウイヌム国(馬の国)。フウイヌムは、平和で非常に合理的な社会を持つ、高貴かつ知的な馬の種族です。この国では、戦争や疫病や大きな悲嘆を持つことはありません。

    そしてこの国には、フウイヌムを悩ませている、ヤフーと呼ばれる生物が住んでいます。ヤフーは、人類を否定的に歪曲した野蛮な種族であり、ヤフーの中には退化した人間性が存在しています。

    ヤフーは酩酊性のある植物の根によるアルコール中毒に似た症状を持っていて、絶えず争い、輝く石をむやみに求めています。ガリバーはヤフーの行動に、特に理由もないのに同種族で争いあう習性と戦争を引き起こす醜さとは、まるで人間そっくりだという発見をします。

    そしてガリバーは、自分は人間ではなく、ヤフーであり、また自分の住む世界にいる人間たちもヤフーであると信じるようになります。以来、ガリバーは(自分は俗世間に塗れた故郷には戻りたくない。自分はフウイヌムでありたい)と切望し、己がいかにフウイヌムによって啓蒙されたかを語るのです。

    しかし、ガリバーは故国に帰ることになります。それでもガリバーは、自分の「人間性」から遠ざかろうと考え、最後は半ば、厭人的になります。これは、ガリバーという虚構の世界に仮託した、スウィフト自身の姿でもありました。

    スウィフトは『ガリバー旅行記』をとおして、人間の醜さや愚かさを徹底的に暴こうとしました。この作品が書かれたのは、今からおよそ300年前ですが、それでも今なお、この『ガリバー旅行記』が読み継がれているのは、偏に「人間にある普遍的な人間の心の不純さ」を鋭く指摘しているところにあります。この負の普遍性に気付いたスウィフトの眼差しは、現代に生きる僕たちにまで、鋭く射抜かれていると言えるでしょう。

  • ラピュタは数学者の風刺らしい。
    日本も少しだけ出てきます。

  • イメージと違ってゴリゴリの風刺小説だった。
    スウィフトの時代から300年経った今でも人間が理性的な種族なんてはたから見たら言えるわけないよなあと感じた。

  • 再読。いやはや、これを児童文学に置換した人ってすごいな。見事のほどの風刺文学。イギリス風のシニカルな視線が痛いぐらいである。

  • 子供向けの童話的なものと思い込んでいたけど、辛辣な文学だった!ただ、面白かった!

  • 読んで良かった。ぐわぁああ。っていうのが感想。だから、読んで良かった。

  • 第三章、第四章がおもしろい。
    風刺、厭人などで形容される作者だが、
    それを旅行記という形のファンタジーに消化して
    純粋に物語として数百年たっても楽しませてくれるから流石。

    第三章の不死の幻想に対する諦念の流れも
    うまく舞台設定を作ってその辛さが伝わるようになっている。
    また各国へたどり着くと必ず言語の習得経緯の描写がなされる。
    随所で細かいリアルな設定を丁寧に施しているのに
    冗長にならないように描いているから読みやすかった。

    最後の国に出てくる醜穢な生き物ヤフーの描写からは
    スウィフトが本当に人間が嫌いなのが伝わった。
    それでもそのヤフーがいまのyahooの語源であり、
    また家畜人ヤプーズを通して、
    大好きなバンドヤプーズの語源にもなったことを思うと
    本当読者に愛される良い創作をしたと思う。

  • いろんな不思議な国へ行く話。

    「少年少女世界文学全集」にて。
    なにやら当時の社会風刺の描写もあるらしいけど記憶にない。

  • (1997.09.02読了)(1979.11.18購入)
    内容紹介 amazon
    船員ガリヴァの漂流記に仮託して、当時のイギリス社会の事件や風俗を批判しながら、人間性一般への痛烈な諷刺を展開させた傑作。

    ☆関連図書(既読)
    「宝島」スティーブンソン著・坂井晴彦訳、福音館書店、1976.10.20
    「ドン・キホーテ」セルバンテス著、岩波少年文庫、1987.11.18
    「西遊記(上)」呉承恩著、岩波少年文庫、1955.02.20

全47件中 1 - 10件を表示

スウィフトの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジョージ・オーウ...
ドストエフスキー
サン=テグジュペ...
ウィリアム シェ...
ヘミングウェイ
サン=テグジュペ...
フランツ・カフカ
ドストエフスキー
ドストエフスキー
梶井基次郎
三島由紀夫
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×