この人を見よ (新潮文庫)

  • 新潮社
3.47
  • (29)
  • (36)
  • (89)
  • (10)
  • (3)
本棚登録 : 801
感想 : 51
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102035078

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これは紛れもないニーチェの遺書だ。
    己を見つめた深淵からのぞかれてしまったニーチェがいずれ戻っては来ないことを予期してしたためた、彼の「考え」の軌跡だ。
    池田某も言っていたが、こういう深淵に惹かれるのはやはり一種の病と言っていい。哲学という病理。すべてのひとに開かれているわけでは決してない。憑りつかれてしまうのだ。それはある日突然。ダイモンと呼ぶか、ツァラトゥストラと呼ぶか、啓示と呼ぶかはそれぞれ別で。もう戻ることは決してできない魅惑の塊。
    ニーチェは自分の生き様を悟って、いつ戻れなくなってしまってもいいように、自らの生きたことば、すなわち自分自身を見ようとしているのだ。序文で言っている。説教ではない、偶像を打ちこわし、それでもなおここにある、ひとりの「わたし」これを見よ。これこそ、人類の革命である。この「わたし」はそれを信じ最後まで実行した、そのことばを聞き入れよ。
    ことばがある限り、自分は死なぬ。ことばの尽きるそこへ行くとき、それこそ、この「わたし」が尽きる。そこへ向かう覚悟はもう十分にできている。あとは待つだけだ。
    彼のことばはきわめて自然で、やれ定義だとか理由だとかそんなことばを悟性の力でこねくり回すことなく、彼自身がことばとなって語りだしている。病気が蝕めば蝕むほど、とても実直で明朗なことばそのものが紡がれる。存在とはもともと不条理にできている。
    彼が紡ぐのは、どこまでも「反抗」だ。おそらく、カミュの反抗は彼の魂を継いでいる。カミュの場合は、神に向けられるはずの刃をわざとちらつかせながら背を向ける、刃を突き刺してしまったニーチェよりもマイルドではあるが。正しさ、善、幸福、そういったものを掲げるたびに、不正、悪、不幸、そういったものが生まれてしまう。清浄を求めるたびに、汚濁が生まれてしまう。ならば、清浄を求めることをやめて、滅ぼしてしまえばいいだろう。ニーチェはそのあらゆる美しいとされる「理想」を殺してゆく。全き肯定は同時にあらゆるものの否定となる。そんな理想は怨恨だ。そして最後は神にその刃を向ける。価値の価値転換とはここにある。価値など求めてはならぬ。価値など壊してしまえ。だが、それは同時に自らに刃を突き刺すことに変わりない。価値などない、とするのも同時に価値だからである。どうあがいても神の愛から逃れられない。それはドリアン=グレイが自らの肖像画に突きたてた刃と同じである。
    彼は真に価値の価値転換に辿り着くため、戻ってこなくなった。だがだからといって、ツァラトゥストラの啓示やら何やらをそのままにしておくのは、自分に課された宿命ではない。種さえ蒔いておけば、あとは然るべき時に必ず芽生える。実際カミュがその種をしっかり育てた。彼は自分の仕事に自ら幕を下ろした。その真面目な生き方がことばとなって生きている。

  • 目次からして普通の人間ならば言えないであろう言葉が並びます。

    ニーチェが発狂する直前に書かれたものとのことですが、確かに狂気を感じさせる表現が散見されます。

    ただその狂気の中にも正気を保っているところがありかえって説得力が際立っています。

    偶像(いままで真理とされてきたもの)を鉄槌で破壊して新たな創造に向かう。

    価値の価値転換。

    色々な視点を教えられました。

    これから全集に取り組もうと思います。

  • 何度か深読していきたい本。きっと、次読めばもっと違うことに気付けるのかもしれません。


    「人間の偉大さを言い表す言い方「運命愛」である。すなわち、何事も現にそれがあるのとは別ようであってほしいとは思わぬこと。未来にも過去にも。永劫にわたっても絶対にそう欲しないこと。必然を単に堪え忍ぶのではない。それを隠蔽する気もさらさらない。」
    偉大な人間は、自分に起きる全てのことを愛する。寛大な心、すべてを愛せる気持ちを持てることが必要なんだな。

    「女というものは、自我がなくてただ単に公平にすぎないというような男には、興味を示ないものである。」
    「小さな女でも、復習心にかられると、運命そのものを突き倒すことになりかねないだろう。
    善良さが認められるとき、早くも女としての退化の一形式である。」
    ギラギラしていて、自己主張の出来る人を好むのか。だからといって、モテようなどと軽々しい気持ちでいることは、痛い目をみて後悔するんだろうな。

    「愛とは-その手段においては戦いであり、その根底においては両性間の命がけの憎悪である。」
    愛することに戦いは存在していた。時間がたつと憎悪だけが残ることもある。それは憎悪をも生むことなんだ。


    「真理を理解するには勇気が必要である。その勇気を持ち得るための条件としては、有り余るほどの力が必要である。なぜなら、勇気が敢えて前進することを許される度合いに正確に応じて、すなわち力の量に正確に比例して、人は真理に近づいていくものだから。」
    物事の本質に辿り着くことは簡単ではない。有り余る力が勇気となって、前進していく。日々を全力で挑んでいく必要性を感じた。


    「読書をしないようにすると、やがて一番底に沈んでいた自我、今までいわば土砂に埋もれ、他人の自我に絶え間なく耳を傾けなければならない(つまり、読書をしなければならない)との強制力の下にいわば声を失っていた自我が、おもむろに、おずおずと、疑わしげな様子で目を覚ましたのである。
    しかも、ついに、それが再び語りだすにいたった。」
    これには賛否あると思う。同じ人間などいないから、本の言葉がそのまま自分の物になるとは思わない。著者は偉人ばかりだから、強く引き込まれてしまう。だけど、私は私。人の意見を聞き入れたあと、よく考えて自分の答えを出す必要はあると思う。


    「創造力がもっとも豊かに湧き出るときは、筋肉の軽快さもまた常に最高になった。身体が先に熱狂的感激に浸されてしまうのである。「魂」のことなど論外にしておこう。」
    精神が安定していたり、エネルギーに満ちているときは体も軽い。スピリチュアルな話しはなしにしても、これは体感できること。


    「光を照らしかけている相手に、痛みを与えてやりたいとか、贈り物を与えている相手から、略奪してやりたいとか。悪意に飢えている。
    こんな復習が編み出されたのは、私が充溢していればこそ。こんな企みが湧き出してきたのは、私自身が孤独の只中にあるからである。
    贈り与える中の私の幸福は、贈り与えることにおいて死滅した。私の徳はあまりに道溢れているがゆえに、自分自身に飽きてしまった。」


    「道徳の系譜
    良心とは、もはや外部に向かって発散出来なくなった末に、逆転して内部に向かってくるような残虐性の本能に他ならない。
    禁欲の理想や僧侶の理想は、他にもっとましな理想がなかったから。」

    「道徳の定義、すなわち道徳とはーーー。生に復讐せんとする下心を備えていて、そしてそれに成功したデカダンの徒輩の病的特異体質である。」

    こんな考え方もあるんだな。と思うくらい。

  • 哲学やキリスト教の素養が無いからご機嫌なエッセイとして読んだ。無邪気に自画自賛してるところはいいのだけれど自分の本のキャラクターを実在するビ
    哲学やキリスト教の素養が無いからご機嫌なエッセイとして読んだ。無邪気に自己礼賛してるところはいいのだけれど、このレベルまでくるとちょっとオイオイって思う。自分の本のキャラクターを実在するビッグネームと比べても偉大みたいに言ってるところはもはや狂気の沙汰かな。個人的にはアイロニーの質があまり好みではなく、キルケゴールのテンションの方が好きかな。本書は、ニーチェ最後の著書。

  • いやー内容が頭に入ってくるまで、きつかったー。自分の思考力からすると背伸びしすぎたんだろうかな。半分すぎたぐらいからようやく、言わんとすることがおぼろげながら理解できてきた。思考レベルがとんがりすぎて、みーんなお馬鹿さんに感じちゃうんだろうと。特に宗教を基準軸にしている人を糾弾している。ニーチェ理論では
    、ほとんどの人が偽善者だ。だがそれが真実なんだろうなと、説得力ある論旨だった。だが、偽善者が悪なのか?ニーチェの思想が善なのかはともかく、俯瞰的視点の質がちょっと向上したきがする。中島義道さんのシリアス版みたいなイメージ。あぁ自分。しょぼい。
    ニーチェの定番、ツァラトストラも読みたくなりました。

  • もしかしたら、もうニーチェは読まないかもしれない。ニーチェを読むときに、色々な感想を抱く人がいるはずだ。滑稽だと馬鹿にする他人もいるかもしれないし、憤慨する人もいるかもしれない。あるいは、純粋に評価する人もいれば、惹きつけられる人もいることだろう。俺はと言うと、正直言って苦しい。ニーチェの表現は嫌いではないし、彼は詩人だから表現が美しくすらあるけれど、やはり、その言い回しを選ばずにはいられなかった彼を思うと、あまりに苦しい。それは同情ではなくて、自分と同じだから苦しい。そこが実感を伴ってわかるから、たまらなくなる。特に本著は、半ば自著についてのエッセィのようなものである。ニーチェによるニーチェ論と言ってもいいが、ニーチェ論と言うには頁が少ないし、かなり分断的である。ともかく、本著を読んでの第一の感想は苦しいというこの一点に尽きる。彼はどうしてこういった表現を使わなければならなかったのか?それほどまでに彼は飢えていたのだろう。ニーチェはただの馬鹿ではなくて、大真面目な馬鹿にならずにはいられなかった部類の人間だと思う。彼は滑稽だと嗤われるのを覚悟していたのではないだろうか?さもなければ、ニーチェはここまでニーチェを徹底しきれはしないのではないか?

    本著においてニーチェはニーチェを徹底しているものの、やはり支離滅裂としている感は否めない。ヘーゲル的な弁証法を見下している割には、自らも自己超克といった際に、弁証法的な手法を用いていたりもする。永井がニーチェの罠は、価値転換を提供してくれると同時に新たな二項対立という狭苦しい枠組みを提供することだと述べてていたが、それは本著でも多々見受けられる。キリスト教が持つ、価値転換と弱者が強者になる構図を見抜いたとしても、そうすると、その構図に対して自らが取る姿勢が新たなる、二項対立に、更に言えばルサンチマンにとらわれかねなくなる。そもそも、ニーチェが自ら「価値転換」という言葉を使っていること自体が罠とも取れる。なぜならば、ニーチェはキリスト者による「価値転換」を暴いたからである。キリスト者による価値転換を暴いたニーチェが、自らが価値転換をしている、これはある種自らを使った痛烈な皮肉とも取れる。実際のところニーチェはどれほど計算していたのかわからない。彼が誇大妄想に取り付かれていたのは間違いない、それくらい彼は自分の著作が評価されていると捉えているし、自分の周りのドイツ人はそれを評価しないものだから、そいつらはどうしようもない馬鹿ものだと見なして、外国に希望をつないだりしているわけである。無論、ニーチェには才能があったのだから、彼にはそうするだけの正当性も少なからずあったものの、それにしたって、彼のそういうさまを見るのは本当に辛い。俺が思うことは、ニーチェは自らを実験器具としたということだろう。そうとしか考えられない。ニーチェという人物が、純粋にあそこまで狂えるとは思えない、どこかで打算があったように思う。ただ、彼の他者評価は基本的にはべた褒めか、徹底批判かどちらかだろうとは思うけれど。ただ、彼にとって困ったのがワグナーだろう。一時は心酔していたものの、ワグナーの方が自分にさして興味をもたくなってしまった、とすると、なかなか扱いに困ってしまうわけで、仕方なしにワグナーは堕落してしまったみたいな書き方をするしかなかったのだろう。ともかく本著はニーチェという人間を知りたい人や、ニーチェ好きな人間にはたまらない一冊だろうが、それ以外の人にとっては微妙な一冊となるかもしれない。まあ、一番最初に読むニーチェとしてはいいかもしれないが、個人的にはもうニーチェは読みたくはない。さようなら、ニーチェ。

  • 栄養の問題と密接に関係しているのは、土地と風土の問題である。
    抒情詩人というものの最高の概念を与えてくれたのはハインリヒハイネ。幾千年にも及ぶあらゆる国々を探しても彼に匹敵するほどの甘美でそして情熱的な音楽を見つけ出すことには成功すまい。
    ドイツ、世界に冠たるドイツ。ゲルマン人こそが歴史における道徳的世界秩序であった。
    国家偶像視、ドイツ狂、純血主義、反ユダヤ主義あんどを危険の芽として予知的に喝破する先見の明は1880年代からすれば驚くほど早い。

  • そりゃこんなんじゃ書いた翌年に発狂するわな。

  • 文体が仰々しくて良い

  • 真顔で自画自賛されたら逆に説得力ある。

    普通はね、自己批判というか、なんというかためらいみたいなもんがあると思うけどね、それがない。

    ツァラトゥストラはこの人にとって、自己内自己ということやんな、つまり「リトルホンダ」や「ヤザワ」なもんやねんな…と。

    主張が単純明快に説明されてるし、何度も繰り返すので、最後の方は「あんたの言いたいことはよーわーった」と言いたくなる。

    ただし、言うてることは迫力満点!
    これだけ真剣に否定してくれると痛快でした。

全51件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche)
1844年10月15日 - 1900年8月25日
ドイツの哲学者、古典文献学者。近代がはらむ問題を一新に受け止め、古代以来の哲学との対決に挑み、実存主義の先駆者、生の哲学の哲学者として知られる。その思想は20世紀に続く様々な思想に衝撃と影響を与えた。
代表作に『悲劇の誕生』『道徳の系譜』『ツァラトゥストラはこう言った』『善悪の彼岸』など。

ニーチェの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×