大地(一) (新潮文庫)

  • 新潮社
4.09
  • (135)
  • (96)
  • (87)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 1314
感想 : 119
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (411ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102099018

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 19世紀末から20世紀初頭の中国を、小作人から身を立てた王龍から、王一族三代を通して描いた作品。
    中国史であり、人間、夫婦、親子、家族の物語。
    初めて読んだのは、中学生の時。その後、何度も読み返し、そのたびに新たな発見や感慨があり、愛読書となった。

  • この本は読み終わって5年以上たった今でも私にとってNo.1です。これからも「大地」を超える作品に巡り合えるかどうか…。
    20世紀初頭の中国での親子3代にわたる物語で、小説といえども強烈なリアリティーで読者の心を鷲掴みにします。
    旧体制のなかで古い因習に縛られながらものし上がる祖父、社会の変化に機をとらえて新体制の中で力をつけ親を超えてゆこうとする父、そしてアメリカに留学し近代的な社会への道を志す子。まさに、中国人の魂の進化の物語、そんな感じで感動のうちに読み終えました。
    「大地」より感動する作品を求めていきますが、今のところ「うーん」という感じです。

  • 土に生き、土に返る。そういう信念で生きている王龍。そしてそれに付き従うように誠実で寡黙で、我慢強い妻阿蘭。とにかく彼らがつましく、優しく生きていることが暖かく、哀しく、愛おしい。1代目の王一家が1巻でおわり、2代目からが2巻で始まる。3代がどうなっていくのか楽しみだ。

  • 人間のエゴ、冷たさ、優しさ、暖かさ全てを詰め込んだ話し。

    一巻で王龍の時代が終わる。
    次巻からは子供たちの時代になるのだが、四巻まであるので、
    展開が読めない。

    楽しみだ。

  •  主人公の名前、王龍という名。龍を名のっているだけで、著者の中で大好きな素朴な正直者が生まれているように思う。
     結婚シーンから話ははじまり、中国の農村の生活が殊細かに描かれていて、ノンフィクション?なんて思ってしまうほどです。旱魃で南下した時に王龍が驚く言葉の発声の違いなども、これだけでも読んでいてためになりました。
     近代の農村の古い風習や習慣が残っていて、男尊女卑。働き者で無口な奴隷だった妻は、何でもこなす知恵者で存在感が大きい。対して茶館にいた妾は浪費ばかりする浅はかな女。叔母さんも欲深くずるい女といったように、美しければちやほやされ、商品となったこの時代の女性としての生き方も、著者はおろかな女として描いているように思う。 
     命の次に大事な土地。土地そのものが財産で労働の原動力となっている。続く子供達の将来は次の巻へ譲る

    • fujinokoichiさん
      レビューとても参考になりました
      早速買ってみようと思います
      レビューとても参考になりました
      早速買ってみようと思います
      2013/03/12
  • 外国人が書いた中国、という意味でとてもとても読む前から興味深く感じていた一冊。結論からいうと、前半と後半で個人的な評価は大きく変動するが、それはいわゆる「中国人」の目線だからかもしれない。どう変動したのかは別のレビューに譲るとして、ここはまず前半部分を褒め称えたい。

    とにかく、非常に中国の百姓感覚をつかんでいるのだ。
    言い回しこそ違えど、中国人が言うようなセリフと描写をしている。だけど言い回しはどこか西洋風。この独特なミックスがなんともたまらないし、咀嚼して理解している様に感服する。
    いわゆる貧民の家の構造がどうなっているのか、どんな暮らし道具を使っているのか、その一つ一つの描写が克明で感嘆の息が出る。

    そして土地への愛着、家族によって決められた男女の婚姻と、その恋愛のなさによって生じる独特の夫婦の感情と距離。更には農民に特有の迷信にすがる心持ちと生きるにおいてのしたたかさのバランス。
    旱魃にくれる北の地方と、川があり灌漑ができる南の地方との落差の描写。

    こうしたものは、幼児期からの物語の言い伝えと、周りの親戚の暗い仕方をみて体感するもので、第三者の観察で理解できないものとどこか盲目的に思っていたが、その土地でともに住み本気で理解しようものには描けるのだなと素直に尊敬する。

  • 高校の頃
    読んでいたく感動した。
    はるか昔の記憶で何も覚えてないのだけど
    青春の思い出として
    心が揺さぶられたことだけは確かで、夢中になって
    一気に読んだ。
    このブクログを見て、機会があればもう一度読みたい!

  • 貧しい、本当に貧しい中国の農民から、命をかけて努力して、生活を良くしていくおはなし。
    自分が今どれだけ恵まれているかをひしひしと感じることができるありがたい本です。

    家がある。食べ物がある。衣服がある。お金がある。その他周りのいろんなことに感謝できました。

    有難うございます。

    2巻への続き方がサスペンス調ですがね。

  • 私の大学時代に読みました。
    私の中で「THE大河小説」として、そのスケールの大きさ、人間賛歌に溢れた内容に激しく感動した記憶があります。
    学生時代の多感な時期に是非一読してほしい一冊です。

  • 前近代から近代中国への変遷期に生きる王家三代の大河小説。第一巻は王龍の立身出世と血脈に係る苦悩の物語。貧しい百姓から名家へと変貌を遂げる王龍の内的外的描写やプロットの素晴らしはさることながら、王龍を中心とした妻・妾・叔父・息子・娘らとの相関の網と巧みの描き方が凄い。血縁者もしくはそれに近しい者たちへの喜びや憎悪、嫉妬、欲情が小説の登場人物たちに人間らしさの息吹を与えている。

    読了後にノーベル文学賞作品であることを知り納得。たしかに理解できるマルケス『百年の孤独』っぽい。そしてパール・バックがアメリカ人作家であることを知り驚き。

全119件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(Pearl Sydenstricker Buck)
1892-1973。アメリカの作家。ウェスト・ヴァージニアに生まれる。生後まもなく宣教師の両親に連れられて中国に渡り、アメリカの大学で教育を受けるため一時帰国したほかは長く中国に滞在し、その体験を通して、女性あるいは母親としての目から人々と生活に深い理解をもって多くの作品を発表した。1932年に『大地』でピュリッツァー賞を、38年にはノーベル文学賞を受賞。また1941年に東西協会設立、48年にウェルカム・ハウスの開設と運営に尽力するなど、人類はみな同胞と願う博愛にみちた平和運動家としても活躍した。

「2013年 『母よ嘆くなかれ 〈新装版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

パール・バックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×