人間の土地 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.83
  • (425)
  • (345)
  • (495)
  • (53)
  • (18)
本棚登録 : 5982
感想 : 433
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102122020

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【読もうと思った理由】
    サン=テグジュペリと言えば、言わずと知れた「星の王子さま」。実はお恥ずかしながら本作まで、サン=テグジュペリ作品は「星の王子さま」しか読んでいなかった。ではどこで興味を持ったかというと、YouTubeチャンネルの彗星読書クラブだ。
    運営者である森大那(モリダイナ)氏の番組の一つのコンテンツで「絶対高品質 おすすめ小説10選」で知った。この方が紹介する文学作品は、いわゆる純文学作品で、僕が最も苦手な分野だ。
    尚且つ、この方が紹介する文学作品は、純文学の中でもかなりニッチで、小難しそうな作品が多い。ただ「絶対高品質 おすすめ小説10選」での紹介のレビューが、あまりに素晴らしく、ついつい10作品ともブグログの「読みたい」で登録したほどだ。 
    その中で最も読みやすそうな「人間の土地」を最初に読む作品で選ぶ。なお、新潮文庫版は、“あとがき“を宮崎駿氏が書いており、森大那(モリダイナ)氏曰く、宮崎駿氏の“あとがき“が、とにかく素晴らしく、この“あとがき“だけで、この本を読む価値があると、熱弁されていた。
    そこに感銘を受け読むに至る。

    【あらすじ】
    (文庫裏表紙)
    “我慢しろ…ぼくらが駆けつけてやる!…ぼくらのほうから駆けつけてやる!ぼくらこそは救援隊だ!“ サハラ砂漠の真っ只中に不時着遭難し、渇きと疲労に打ち克って、三日後奇跡的な生還を遂げたサン=テグジュペリの勇気の源泉とは…。職業飛行家としての劇的な体験をふまえながら、人間本然の姿を星々や地球のあいだに探し、現代人に生活と行動の指針を与える世紀の名著。

    (文庫本、帯より)
    読むべし、この言葉。
    「精神の風が、粘土の上を吹いてこそ、はじめて人間は創られる」
    サン=テグジュペリの作品や、同時代のパイロット達が好きになればなる程、飛行機の歴史そのものを冷静に捉えなおしたい、と僕は考えるようになった。飛行機好きのひ弱な少年だった自分にとって、その動機に、未分化な強さと速さへの欲求があった事を思うと、空のロマンとか、大空の征服などという言葉では胡麻化したくない人間のやりきれなさも、飛行機の歴史の中に見てしまうのだ。(宮崎駿氏“あとがき“より抜粋)

    【著者サン=テグジュペリについて】
    (1900ー1944)
    名門貴族の子弟としてフランス・リヨンに生まれる。海軍兵学校の受験に失敗後、兵役で航空隊に入る。除隊後、航空会社の路線パイロットとなり、多くの冒険を経験。その後様々な形で飛びながら、1928年に処女作「南方郵便機」、以後「夜間飛行」(フェミナ賞)、「人間の土地」(アカデミー・フランセーズ賞)、「戦う操縦士」「星の王子さま」等を発表、行動主義文学の作家として活躍した。第2次大戦時、偵察機の搭乗員として困難な出撃を重ね、1944年コルシカ島の基地を発進したまま帰還せず。

    【感想】
    うーん、まだ1回しか読んでいないが、正直半分も理解できていない。
    訳されたのが1955年で、結構時代が古いため、言葉のチョイスが現在と大分違っていて、そこが最も頭の中に入ってこない理由だと思う。残念で悔しい。悔しすぎるので、「歎異抄」の時にも実施した、古典作品を一冊読んで理解が追いつかない時は、「別の翻訳者の同作品を読む」を、この後すぐに実施します。次に読むのは、僕が信頼している光文社古典新訳文庫です。

    理解度が甚だ乏しいが、光文社古典新訳文庫を読む前に、ざっと感じた感想を。

    この作品は小説ではなく実体験を綴ったエッセイだ。
    8章からなる章立てで、サン=テグジュペリが15年間の職業飛行家としての豊富な体験をを元に、その時に感じた感情を赤裸々に綴っている。
    現在、飛行機はかなり安全な乗り物だが、サン=テグジュペリがパイロットを実際していた1920年代〜1940年代は、かなりパイロットの死亡事故も多く、危険な仕事だった。そんな中ある僚友であるギヨメの遭難事故や、自身もリビアの砂漠の真っ只中に不時着し、3日間全く飲まずに瀕死状態の体験をリアルに語っている。
    主にこの2つの出来事における、自身の心におきる葛藤や不安・目の前に迫った死の恐怖を、リアルで詳細に表現されていて、ここが一番心を揺さぶる筈なのだが、そこまで心に響かなかった。
    それは作品の質が低いわけでは決してなく、かなりの傑作であることが、感覚としてぼんやりと感じられるだけに、自分の理解力が追いついていないのが悔しい、悔しすぎる。

    ちなみに、森大那(モリダイナ)氏が薦めてくれた宮崎駿氏の解説は、本当に素晴らしかった。
    僕の理解度をおおいに助けてくれ、心より感謝しております。

  • サン=テグジュペリが職業飛行家時代の体験を元に描いた本。
    同僚もサン=テグジュペリ自身も、不時着して、砂漠をさ迷い死を覚悟するような目にあいながらも、飛行機に乗り続ける。
    当時の飛行機乗りは、死と隣り合わせの危険な職業だったのに、それでも人を惹き付ける飛行機の魅力ってなんだろう。それは、ギリギリのところで"命"を実感できるところかもしれない。

    そのせいか、人間の土地"と"星の王子さま"では、文体、印象などは全然違うが、根底に流れるものは近いように感じた。

  • 「たとえ、どんなにそれが小さかろうと、ぼくらが、自分たちの役割を認識したとき、はじめてぼくらは、幸福になりうる」

    自分の役割を認識すること
    あれやこれや回り道をして
    ようやくその小さな役割を見つける
    ああ、これなんだ
    そのときの満たされた感覚と、動き出す感覚

    人に飼われていた羚羊が、ある日柵をしきりに押す
    自分を完成してくれるはずのひろがりを求めて
    自分たちの踊り
    まっしぐらな遁走
    本然、憧れ

    人間のそれは、君のそれは何かと
    この本は問いかける

  • レーダーも無線も無い時代に、
    飛行するなんて、恐ろし過ぎる。
    夜なんて無茶でしかない。
    郵便物を運ぶ為に命懸けだったとは…。
    夜間や台風の中の飛行、砂漠での遭難場面など
    追体験をしている気になる。

    ただ難しかった。
    難解だった。
    後にサンテグジュペリが飛行機に乗ったまま行方不明になる、と知った上で読んでいるので、不安がつきまとっていた。
    命懸けで空を飛び、死の淵を彷徨った作者の
    達観した哲学を少しでも理解したかった。
    光文社古典新訳文庫で再チャレンジしよう、と思う。

  • 絵本「星の王子さま」で有名なサン・テグジュペリ氏。まさかこれほどまでに壮絶な体験をされていたとは、まったく知らなかった。なぜ星の王子さまがあれほど哲学的なのか、そのベースとなる著者の考えに触れることが出来る名著。翻訳が少し読みにくい箇所が多々あるが、それを補って余りある内容である。

  • 今の私には、ちょっと難解でした。
    伊坂幸太郎の砂漠に、引用があるので読んでみましたが、、、。
    表紙は宮崎駿です。巻末にも文章を寄せていて、飛行機好きのひ弱な少年、と自らのことを書いています。数々のジブリ作品の場面を思い出すとエモい。

  •  久しぶりに小説ではない本を読みました。
    星の王子様を書いた作者が操縦士だったとは知らず、郵便飛行の過酷さにただ驚くばかりでした。
    郵便飛行が行われていたのは短い間だったようですが、命がけの飛行に志願し、砂漠や雪山を遭難…なんて、まるで物語です。現実世界にあったということを知ることができ、哲学書を読んだ気持ちになります。

  • 人間についての、机上ではない考察。

    その土地、経験、職業が人生観や人間観、もっと大きく捉えると哲学というものに、いかに大きな影響を与えるか、あるいはそれらこそが哲学の土台になるものではないかと思う。

    日本人は自然と対決するというよりは、自然と寄り添い、折り合いをつけていくという思想になっていると思うが、それはたぶん、この国の地理や気候のせいだ。何人であっても、長年この土地で代々暮らしてくればそういう思想になると思う。同様に、砂漠などの厳しい自然に対峙しなければならない環境では、自ずとこの本に書かれているような人間観になるだろう。

    哲学は、それぞれの人が自らの経験に基づいて構築するものだ。だから皆、固有の哲学を持つ。それでいい。

  • 星の王子さまを書いた人とは思えない。すごいエピソードがあるわけではないが、郵便飛行機の仕事に誇りをもっていろいろ考え考え任務を遂行していることがわかった。

  • 途中おいていかれたけど、自分の中の琴線に触れる箇所がいくつかあった。

著者プロフィール

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ。1900年6月29日、フランスのリヨン生まれ。
幼少の頃より飛行士に憧れてその職につく。飛行士と兼業して、飛行士の体験をもとに『南方郵便機』、『夜間飛行』などを発表。
第二次世界大戦中、亡命先のニューヨークにて『星の王子さま』を執筆し、1943年に出版。同年軍に復帰し、翌1944年7月31日地中海コルシカ島から偵察飛行に飛び立ったまま、消息を絶つ。
その行方は永らく不明とされていたが、1998年地中海のマルセイユ沖にあるリュウ島近くの海域でサン=テグジュペリのブレスレットが発見される。飛行機の残骸も確認されて2003年に引き上げられ、サン=テグジュペリの搭乗機であると最終確認された。

サン=テグジュペリの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×