人間の絆(上) (新潮文庫)

  • 新潮社
4.17
  • (52)
  • (33)
  • (25)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 657
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (660ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102130254

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この小説を初めて読んだのは、今から10年前の18歳だった。
    あの頃ぼくは、途方もない劣等感に苛まれ、酷く悲観的で、そして世を儚んでいた。

    この作品を読んで以来、フィリップの辿り着いた境地をもって人生に相対し、ややもすると足を掬おうとする感傷を牢に縛り付けるよう、強く意識するようになった。

    "人は、生まれ、苦しみ、そして死ぬ。人生の意味など、なにもない。人間の一生も、なんの役にも立たない。生まれて来ようと、来なかろうと、生きていようと、死んでしまおうと、そんなことは、一切なんの影響もない。生も無意味、死もまた無意味なのだ。"

    しかし、どんなに徹底したつもりでいた小哲学も、受け入れ難い現実を前にすると力を逸する。
    無意味であることをいくら認識しても、無意味ですらない自分に直面すると、無様にも泣きそうになる訳だ。

    10年振りに主人公フィリップと向かい合おうとしたのは、修繕を繰り返してきた砂上の楼閣が、もはや崩れ落ちかけているからに他ならない。

    今になって思うと、過去に読み取った最大のポイントは、何事も客観視することで、畢竟解決のしようのない世迷言を葬れる、という点だったように思う。
    今回受領したメッセージは、恐らく全く別のものだろう。言語化しても現世の問題を解決しえない、観念的なものに過ぎないだろう。

    しかしそれでも、20代の終わりにこの作品を手に取れたぼくは、幸せな人間に違いない。

    この小説を、劣等感に苛まれて生きる全ての10代に薦めたい。
    この小説を、細やかな小哲学が現実の前で崩れつつある全ての20代に薦めたい。

    次にフィリップと出会うとき、今抱えるあれこれは自分の中でどのように位置づけられているのだろうか。

  • W.S.モームの精神的自伝であり、唯一彼自身のために書いたとされる作品で教養英文学の最高傑作のひとつです。自己解脱、己のための、しこり落としの書。

    「えび足」という宿命の劣等感にさいなまれながら真摯に生き抜くフィリップの姿を、みじめな少年時代から、パリでの画家志望の暮らし、悪女ミルドレッドとの果てしない葛藤、医学への転身、サリーとの邂逅と愛の希望までをえがいています。

    前半、フィリップの鬱々とした少年時代はあたしもややうんざり気味で、なかなか読み進みませんでしたが、彼が信仰心を失いやがて旅立っていくあたりから徐々にスピードアップ。元来感情過敏なフィリップなだけに、次々と新たな刺激が彼に感動を与え、心を揺さぶり突き動かして行く。そして、その陰で忘れられていくのは過去の痛みではなく、人々とのかかわり。芸術を志しパリへと旅立つ彼の叔母の愛情を深く感じながらもすぐさま忘れてしまう、その残虐ともいえる若さに苦笑い。あぁ、誰もがその道を通るのだな。失って初めて、また遠く離れて初めて思いおこす。若さゆえ、自己中心的ゆえ、不甲斐なさ、愚かしさ、そして残忍さもあるが、不器用ながらに真剣に自分のためになることを求めて行く。それが決して人を傷つけることのないように働いたことが、彼の道徳であり、私たちにとっての救いである。でもミス・ウィルキンソンも、ファニー・プライスも傷ついたけどね。それもしょうがないこと。それは、彼のせいじゃない。

    上巻での見どころは、詩人クロンショーとの「人生とは何か」という哲学論議。その答えは下巻へと持ちこされるこの物語のテーマとなる。
    なるほど、なるほどクロンショーの言う普遍抽象の道徳の不在、運命論、あくまで自己中。あくまで俺様の主は俺様だ!と。そのうえで人生は「面白い、こんな話を人としてみたいものだ。

    ロンドンへ舞台を移し、いっそう盛り上がりを見せつつ下巻へ突入。こっちのが長くなりそう。

    あ。因みにYondaのほうです。読んだの(あれ?)
    えっと、翻訳 中野好夫氏

  • モームが主人公フィリップに託した自伝的長編小説です。

    主人公の名は、「フィリップ・ケアリ」。生まれつき足に障碍があり、繊細でお人よし、しかし少し自己中心的なところもある青年です。その青年の9歳から30歳までの人生が濃厚に描かれた長編です。

    【あらすじ】
    (1)9歳のとき、母親の死別により、牧師である伯父に引き取られ、教会での生活が始まる。

    (2)18歳までは神学校生活を送る。

    (3)神学校を辞め、ドイツへ語学留学。書物や思想について語り合える友人・ヘイウォードと出会う。

    (4)20歳のとき、故郷イギリスで年上のウィルキンソンとの恋があり、ロンドンの経理事務所で仕事をする。

    (5)経理の仕事が向いてないと悟り、絵の勉強のためパリへ留学。

    (6)2年間、パリで画家志望の生活を送る。そこで詩人クロンショーや芸術仲間のローソンなどと出会う。

    (7)芸術の世界でも一流にはなれないと悟り、ロンドンに戻り、医学校に入学。

    (8)フィリップのことなどまるで愛していない賤しい心の女、ミルドレッドとの愛憎的関係が始まる。ミルドレッドに捨てられ自殺を考えていたが、小説家ノラと出会い、ノラに惹かれていく。

    (9)別の男の子供を身篭ったミルドレッドとの再会、そして医者友達グリフィスとミルドレッドの色恋沙汰(三角関係)。

    (10)フィリップの患者で、子沢山のアセルニー家族と出会う。

    (11)何週間も会っていなかったミルドレッドとの再会後、愛情を抱くことなく同居をするが、そのことにミルドレッドは愛想を尽かし、フィリップの元を去る。

    (12)株に手を出したが、戦争の影響もあり、株が紙くずになり、食うのにも困るほどに。野宿をするような生活になり、一時は再度自殺を考えるが、元患者のアセルニー家族の助けで麻問屋の案内係に職を得る。

    (13)かつての芸術仲間であるローソンと再会し、ドイツで知り合い、議論を交わした旧友ヘイウォードの死を知らされ、人生についての答えを見出す。

    (14)医学校を一時中断していたが、伯父が死ねば遺産が入り、医学生生活を再開できると思い、残酷にも、伯父の死を待望する。

    (15)やがて伯父が死に、遺産が入り、なんとか医学生生活を再開する。

    (16)医者になるために産婦人科の実習で貧困層の出産を多く担当していく。

    (17)医学校の入学から7年近くかかって医者になり、30歳になったフィリップは、最初の赴任地で漁村に行き、気難しい医者・サウスの助手になる。

    (18)その漁村での赴任が終わり、イギリスのアセルニー家族のところへ戻り、その一家の長女サリーと結婚へと至る。

    フィリップは、いつでもとても幸福な状況とはいえない環境で育ちます。医者である父はすでに他界していて、母も亡くなり、フィリップのことなど全く愛していない伯父の元に引き取られるのです。神学校生活
    では、足の悪いことをからかわれ、嘲笑の的になります。

    パリで芸術家を志しますが、誰にも絵を評価されず、自分自身、才能のないことに気づきます。そこから医者を志望して、医学生になり、通っていたカフェの女給ミルドレッドにだんだん惹かれていきますが、ミ
    ルドレッドに常に振り回され、お金も失っていき、どん底に陥っていきます。まあ、自業自得な一面もありますが…。

    で、この小説のテーマは『人生には意味があるのか』です。フィリップが出した答えはシンプルでした。つまり「人生に意味などあるものか。」

    これだけでは身も蓋も無いわけですが、肝心なのは、意味などないけれども、だからと言って、フィリップは絶望に陥っていないところが重要です。自業自得な面もありますが、フィリップは苦労や貧困、悩みや
    迷いをたくさんくぐり抜けて、ひとつの大切な真理に気付きます。

    「考えてみると、半生、彼は、ただ他人の言葉、他人の書物によって吹き込まれた理想ばかりを、追い求めていて、ほんとうに彼自身の心の願いというものは、一度も持ったことがないようだった。いつも彼の人生は、ただすべき、すべきで、動いており、真に全心をもって、したいと思うことで、動いてはいなかったのだ。今や彼は、その迷妄を、一気にかなぐりすててしまった。いわば彼は、未来にばかり生きていて、かんじんの現在は、いつも、いつも、指の間から、こぼれ落ちていたのだった。彼の理想とは、なんだ?彼は、無数の無意味な人生の事実から、できるだけ複雑な、できるだけ美しい意匠を、織り上げようという彼の願いを、反省してみた。だが、考えてみると、世にも単純な模様、つまり人が、生れ、働き、結婚し、子供を持ち、そして死んで行くというのも、また同様に、もっとも完璧な図柄なのではあるまいか?幸福に身を委ねるということは、たしかにある意味で、敗北の承認かもしれぬ。だ
    が、それは、多くの勝利よりも、はるかによい敗北なのだ。」

    いわゆる「幸福」の尺度は人それぞれであり、その尺度に気付き、自信を持てたならば、これほど勇気の湧くことはないでしょう。それによって、人ははじめて、本物の「自由」を獲得することができるのです。誰かが勝手に築いた「人生の目的や意味」だとか、くだらない「運命」だとかいったものからの解放、自由。

    上下巻合わせて1300ページを越える大作ですが、様々な気付きを与えてくれる傑作です。興味がありましたら、是非読んでみることをオススメします(o`∀´o)

  • 人生に意味なんてない。

  • なんとも美しいキラキラまぶしい小説。時代のムードが感じられる翻訳で、栄養価が高い。いやあ、文学って本当にいいもんですね~。後半から勢い止まらず、下巻へいざ!

  • 両親の不在という生まれながらの不幸を背負い、さらに障害という足かせを負いながらも、自らの意思を貫き成長する人間フィリップの生きざまを描く長編。物語を要約すると単なるシンデレラストーリーであるが、人間模様の描写が多彩で現実に即している。主人公フィリップも不幸な生まれにあるのだがそれに対する悲壮感よりもむしろ未熟さや愚かさの描写がメインである。フィリップの行く手を阻む悪役?のキャラクターも愛嬌があり、プロットに当てはめているのではなく生身の人間がそこにあるように描かれている。誰にでも起こりうるけど、それでいて特別な人生の物語。

  • ミルドレッドへの感情がとても興味深い。軽蔑しているのに恋している苦しみ。自分の中の矛盾に苦しむフィリップ。
    でも、恋の対義語は無関心だと思うので、案外矛盾もしてないように思える。

    購入時、2014/08/15

  • 十代の頃に読んで、モームのような大家でも自分の駄目さ加減や孤独について考えるんだなあ…という当たり前のことに気づかせてもらい癒された。
    自分を見つめ直したいときに読むと安定剤になるかも。

  • 心の描写が繊細で、共感しながら読めました。

  • 「人間の絆」と言うなんだかものすごいタイトルに
    気圧されたり、尻込みしたりで
    読んだことなかった。

    最近読んだモームの面白さを信じて読んでみることに。

    岩波と新潮、迷いに迷って
    今回は新潮の中野好夫さん訳に決定!

    いよいよ読んでみましたら、これが面白いのなんの。
    想像していた内容と全然違った!

    なんで今まで読まなかったのかなあ、もったいない。
    まだこの世で読んでいない人たちのことまで
    気になるありさまだ。(みんなも読んだらいいのに…)

    モームの半自伝的小説。

    主人公はフィリップ・ケアリ君。

    幼くして両親を亡くしたフィリップ君は
    厳しく独善的な牧師の伯父(父親の兄)の家に引き取られる。

    足が不自由で、そのため引け目を感じている。
    学校って、勉強よりも、運動が出来ないと
    周りからなんだかひどい目にあわされるところだ。
    男の子なんて特にそうだろうな。

    上巻は、聖職者への道を捨て、絵の道を選びパリ、そして…

    読書が大好き、辛辣な毒をはき、
    人間関係がうまく行かないでもがいている、フィリップ君。

    フィリップ君が色々正直に話してくれたおかげで
    私は私の気持ちが色々はっきりわかった。

    離れていると好きだけど会うと腹が立つ、とか、
    自分が好きなのよりも
    相手がそれよりもっと自分が好きなのが良い、
    けど上手くいかない、あはは、わかるなあ。

    控えめだけど優しい叔母、
    でもフィリップ君の態度は時としてつれないねえ。

    フィリップ君は面食いだね、ドイツの時も、ロンドンの時も…

    哀れ、ミス・ウィルキンソン、
    あ~あ、、ミルドレッド!

    そして、下巻へ続く…

著者プロフィール

モーム W. Somerset Maugham
20世紀を代表するイギリス人作家のひとり(1874-1965)。
フランスのパリに生まれる。幼くして孤児となり、イギリスの叔父のもとに育つ。
16歳でドイツのハイデルベルク大学に遊学、その後、ロンドンの聖トマス付属医学校で学ぶ。第1次世界大戦では、軍医、諜報部員として従軍。
『人間の絆』(上下)『月と六ペンス』『雨』『赤毛』ほか多数の優れた作品をのこした。

「2013年 『征服されざる者 THE UNCONQUERED / サナトリウム SANATORIUM 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

モームの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×