蠅の王 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.68
  • (290)
  • (358)
  • (575)
  • (44)
  • (10)
本棚登録 : 3260
感想 : 415
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (442ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102146019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 理性や秩序が獣性に呑み込まれていく様子にゾクゾクした。

  • 高校生の頃読んで、胸糞悪くなった。という感想だけ覚えている。

  • 漂流モノに一時期ハマっており、こちらもその時に読んだものだけど、この作品は別格。人の貪欲さと獣性、原始的部分をダイレクトに描いており、後味の悪さも含めほんとに素晴らしいの一言。
    表題にもなっている蝿の王をはじめ、用いられるアイテムの使い方が上手い。
    子供に「ルールを守ろうね」と説明したいとき、この本を贈ると良いかもしれない。ルールはなんのためにあるのか、守らないと世界はこうなってしまうよという、ある意味教訓(トラウマ?)になるかも

  • ディストピア版『十五少年漂流記』と聞き読んでみました。少年たちの島での生活の「ほら貝」に象徴される秩序が「獣」に脅かされながら崩れる過程は子どもならではかと。「獣」の正体に唯一気づき「蠅の王」と対峙した少年が物語から退場させられる様は実に恐ろしく、大人のようにふるまおうとし理性を重んじたラーフも、蛮人と化し「獣」に供物をしたジャックも、「獣」の正体から目を背けた点で結局は同じだと思いました。残酷な描写もあり特に「ほら貝」が砕け散るところも読んでて辛かったです。ラーフが孤立し蛮人と化した少年たちに追われるときに「ぼく、もうやーめたっと!とかなんとかいって、朗らかに笑い、いっしょに眠るってこたはできないものか?」と考えるシーンでは初めのころの不安を抱えながらも楽しく過ごしていた島での初めの生活が想起され悲しくなりました。
    とても良かったので近いうちに再読したいです

  • 未来における対戦のさなか、イギリスから疎開する少年たちの乗っている飛行機が攻撃をうけ、孤島に、不時着したところから始まる物語。

    始めはリーダーを中心に様々なルールをつくり、理性的に集団行動を取ることを目指していたが、不平不満を発する者が出てくる。

    徐々に集団で内部対立が生まれ、やがて権力による敵対する者の排除が進んでいく。

    これらの出来事は少年たちの精神的未熟さゆえだと済ませることはできるのだろうか。
    この孤島での出来事は少年たちの世界で起こっていた対戦のまさに縮図なのかもしれない。

    権力とは、道徳心とは、という普遍的なテーマを包含、示唆する小説であると感じた。

  • 大戦の最中、不慮の事故で無人島に漂着したイギリスの子供たち十数名。電気も風雨をしのぐ家屋もない孤島で、少年たちは如何に対処し、そして如何なる姿をみせてしまうのか…

    まるで思考実験のような小説です。
    無人島に子供たちが取り残されて…という類いの小説は、ヴェルヌの「十五少年漂流記」が思いつきますが、あっちは少年の大人らしい物語という感じで、冒険心に満ち、たくましく生きる姿を描いていましたが、本書はまったく異質。
    無人島に取り残された少年たちは、ただ遊泳をし無人島生活を楽しむもの、狩りに専念するもの、助けを求めるべく行動するものなど、ばらばらな行動をとります。主人公の少年ラルフは統率を取ろうと企てますが、口下手な性格も相まってか、思うようにはいきません。そのうち、ラルフに反発心を抱く少年ジャックを筆頭に、ラルフとの間に反発が生まれ、軋轢が生じることに。文明に律せられ、かつては秩序と礼節を重んじていたはずのジャックら少年たちは、ラルフら一部を除き、人を傷つけることも躊躇しない蛮族に成り果ててしまいます。
    いまとなってはひとりの独裁者ジャックによって作られた集団心理と解釈することもできるのかもしれませんが、ゴールディングはそこに人が本来抱える悪の部分を見出します。秩序なき自由に放り出されたとき、嫉妬、権力欲といった邪悪な欲望が少年たちを悪魔に変えてしまう。それこそが作中で度々登場する獣の正体で、表題にもある蝿の王なのかなと思うところ。
    しかし、誰しもが蝿の王を抱えているのであれば、なにがそれを抑えているのでしょうか。理性か秩序か文明か?蝿の王が現れるときは本書のような極限状態だけなのか。本書は蝿の王なぞ生じえないと高をくくる現代人に警鐘を鳴らしているのかもしれません。

    なかなか読み応えのある作品で、終盤は食い入るように読み進めました。ラルフの「最初はうまくいってたのですが」という主旨の言葉が心に響きます。

  •  唐突に始まって唐突に終わる。無人島に不時着した少年たちが共同生活を始めてから救助隊がやってくるまでの話だが、彼らが何人いて何歳でどういう素性でどんな島になぜ無傷で放り出されたのか何にも説明がない。昔読んだ十五少年漂流記みたいなのを予想していたらずいぶん趣が違う。主題は彼らが外からやってくる未知の魔物におびえながらも、その実魔物は自らの心の中に巣くっているという現代的な内容で、小さな子がホームシックになって収拾つかなくなることもなくどこか楽観的であり、首謀格2人が勢力争いをする。都合よく果物がポンポン生っていたり、近視用レンズで火を起こせたりと現実味に乏しいが、リアルな漂流ものではなく、内面を描いた人間心理小説ということなのだろう。

  • 文化や宗教の違いで、価値観とか行動原理が異なっていて会話が通じない、自分を理解してもらえない、みたいな描写が小説とか映画で一番怖い。

  • 話的には面白い、のかも知れないが
    仲間が対立して、殺し合うまでになる話って
    まー読んでて楽しくないこと楽しくないこと。

    翻訳もイマイチで、読みづらいったらありゃしない。

    いいとこ見つけられん。

  • むむむ、むむむ。ちょっと期待外れだった。
    戦争時に疎開のために移動する中、飛行機が無人島に不時着してしまった。もっと悲惨で過酷で酷い内容を想像してたのに、結構朗らか。そういえば子供って、こういう大人の住んでない島で自分達だけで好き勝手したい、と常々思っている生き物じゃなかったっけ?

    「子供だからというどうこう」「極限の精神状態にて蠅の王と対峙」粗筋に釣られて手を出すと何か違う物を掴まされるぞ。時々、なんでナイフ持ってんのかこの子達、とか思う。なんだろう、なぜこの本有名なの?

全415件中 31 - 40件を表示

ウィリアム・ゴールディングの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×