不思議の国のアリス (新潮文庫)

  • 新潮社
3.46
  • (281)
  • (280)
  • (758)
  • (111)
  • (30)
本棚登録 : 4576
感想 : 364
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (181ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102401019

作品紹介・あらすじ

ある昼下がりのこと、チョッキを着た白ウサギを追いかけて大きな穴にとびこむとそこには…。アリスがたどる奇妙で不思議な冒険の物語は、作者キャロルが幼い三姉妹と出かけたピクニックで、次女のアリス・リデルにせがまれて即興的に作ったお話でした。1865年にイギリスで刊行されて以来、世界中で親しまれている傑作ファンタジーを金子国義のカラー挿画でお届けするオリジナル版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お話を読んだ記憶がなくって詳しく知らない・・・って思ってたのだけど、読んでみたら結構知ってました。
    結局は夢オチなのですね。やっぱりファンタジーは難しくって苦手だ。
    でも、キャラとか世界観とかはすごく好きで。グッズとかデザインであったらときめいちゃう。

    ちなみに。この本、表紙はピンク色だし、紙も何やら上質だし、カラーページがあるし…で、ときめいていたのだけど。買って読んでもいない時に盛大にコーヒーを溢すという失態を…★おかげで見事にシミはできるわ、紙はへにょんへにょんになるわ…。ショックでした…★

  • ルイス・キャロル「不思議の国のアリス」読了しました〜。
    今までで1番理解が出来なかった。
    でもそれが狙いなのかもしれない。
    周りと全く噛み合わない会話と文章がアリスと読者の孤独を加速させる。

    終わらせ方は好きだったよ。
    でもそれしか分からなかった。

    本当に子供が読む物語なのだろうか。

  • 昔からよく聞く物語(童話?)だが、まともに全話を覚えてなくて改めて読んでみたら、こんなにも不思議な物語だったのか、と思った。最近、アリス症候群という子供特有の症例があるが、なるほどな〜と納得した。今からすると自分も子供の頃、実はあれはアリス症候群だったのかもと思える。

  • 昔読んだ作品。

    まず私がこの本を読もうと思ったきっかけは、ディズニーの不思議の国のアリスがすごく好きで、原作がどんなものか気になったからです。
    実際呼んでみたところ、ウサギを追いかけて穴に落ちるところや、ウサギを追っていくベースの部分、それから家の中で体が大きくなってしまうシーン、鳥にヘビだと間違われるシーン、イモムシにキノコのことを教えてもらうシーン、お茶会のシーン、クロケーのシーンなどはこの本にも描かれていました。
    ですが、ブタやウミガメモドキが出てきたり、ディズニーにはないところもあり、共感も、発見もできて、読んでて楽しかったです。
    この本で1番衝撃だったのが、作者のキャロルがこの話を、次女にせがまれて、即興で作ったことです。
    きっと、大人のような固くなった頭ではここまでの発想力はなかなかないと思うし、キャロルはこの発想力があったからこそ、ここまで有名な作品を作れたんだろうな、と思いました。
    鏡の国のアリスも読んでみたいです。

  •  この本の感想を一言で言うなら、己の異物感。主人公アリスの目線で本を読み進めていくが、登場人物との会話が全然噛み合わない。というか、登場人物らの言っていることがよく分からない。共感できない。読んでいる途中から、共感の試みや理解することを放棄したほど。だから、自分って異物なんかなと感じた。
     それでも歩みを進めないアリスは強いと思ったし、最後の裁判で声を上げるところも応援しながら読んでいた。

  • 「不思議の国のアリス」は世界観が怖くて昔は読めない本だったので再チャレンジ!やっぱりよくわからず終わってしまったが、アリスの魅力は少し理解できた。

  • アリスといえば、中学くらいの教科書のイメージ。
    大晦日に読了。
    ある昼下がり、チョッキをきた白兎をおいかけてお大きな穴に飛び込む。

    いろいろあって姉の膝で起きるアリス。
    ドラえもんがのび太の夢であったかのよう。

    挿絵も可愛いし、ネズミや小鳥,グリフィンやウミガメもどき。いろんな架空の生物もでてきて夢の世界。あと体がなにか飲んだり食べたりすると伸び縮みするのも適当なの。毒って書いてないかをよく確かめる。書いてある?

  • 離人症、偏頭痛、薬物接種、変視症‥‥医学的にルイス・キャロルを分析していた文献を読み、アリスを再読してみた。結局は才能と美意識!どんな目に遭っても、センスがなければこんなもん書けない。

  • 記録。不思議だった不思議の国のアリスだもんね

  •  これも何度手放しても買ってしまう本。

     他のアリスも読んではみるが、ピンとこない。
     結局、自分の中では矢川澄子翻訳版が一番しっくりくる。

    例えば
    88-89ページ

    'Would you tell me, please, which way I ought to go from here?'
    「あのう、わたくし、ここからどの道を行けばいいか、教えていただきたいんですけど」

    'That depends a good deal on where you want to get to,' said the Cat.
    「そりゃ、あんたがどこへ行きたいかによるわな」とネコのこたえだ。

    'I don't much care where—' said Alice.
    「どこだっていいんですけど──」

    'Then it doesn't matter which way you go,' said the Cat.
    「そんなら、どの道だってかまわんだろ」

    '—so long as I get SOMEWHERE,' Alice added as an explanation.
    'Oh, you're sure to do that,' said the Cat, 'if you only walk long enough.'

    「──どっかへ行きつけさえすればね」アリスがいいそえると、ネコはネコで、
    「あ、そりゃ行きつけらあ。ちゃんと歩きつづけて行きさえすりゃあね」


     こんな具合(と、アリスを読むと言いたくなる笑

     少し気取った言い回しと、他の翻訳にはしっかりと全文についてくる「と、アリス」「とネコ」の部分が省略されているのも読み易い。

    「らしさ」を求めると、この翻訳が一番自分好み。



全364件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ルイス・キャロル (Lewis Carroll, 1832-98)
イギリスの作家。本名Charles Lutwidge Dodgson(チャールズ・ラトウィッジ・ドッドソン)。チェシャー州の牧師の家に生まれ、オックスフォード大学クライスト チャーチ学寮に学び、卒業後、同大学の数学講師となる。『不思議の国のアリス』(1865)、『鏡の国のアリス』(1872)の作者として最もよく知られているが、本来の数学者・論理学者としての、また最初期のアマチュア写真家としての功績も高く評価されている。

「2021年 『鏡の国のアリス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ルイス・キャロルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×