鏡の国のアリス (新潮文庫)

  • 新潮社
3.52
  • (93)
  • (81)
  • (246)
  • (20)
  • (8)
本棚登録 : 1622
感想 : 97
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (211ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102401026

作品紹介・あらすじ

煖炉の上の鏡をくぐりぬけ、アリスはまた奇妙な冒険に飛びこんだ。おしゃべりをする花たち、編物をするヒツジ、ハンプティ・ダンプティ、ユニコーン、赤の女王etc.鏡の国をさまよっていると、つぎつぎに不思議な住人たちがあらわれて、気がつくとアリス自身も女王さまに-。チェスのゲームを物語に織りこんだ夢とユーモアあふれるファンタジーを金子国義のオリジナル挿画で贈る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「不思議の国のアリス」を読んだ後、その流れで「鏡の国のアリス」も読んでみた。
    私は「鏡の国のアリス」の方が世界観に入り込めた。名前だけ聞いたことのあったハンプティダンプティがこっちの作品だったことを初めて知った
    。2作とも読みアリスが好きになった。英語の勉強でアリス読んでみるのも楽しいかも。

  • とても読みずらかった。私には合わないかも?
    何をどう考えても楽しいはずなんだけどな...
    他の翻訳を暇な時見ようかなと思う。
    ていうかもう映画でみたい

  • 「不思議の国の…」で最もキャラが強いのはチェシャ猫であった(私の中で)。そして本作では、ハンプティ・ダンプティー(ゆでたまご風の奴)である。ツルッとした風貌が不気味だ。
    さて本作「 鏡の国の…」もスラップスティック。支離滅裂と言ってもいい展開。アリスと“登場人物”たちの会話は、今回も終始揚げ足取りのようで、さっぱり噛み合わない。言葉遊びのよう。シュールなやりとりが続く。
    音韻の遊びや駄洒落のようなものが目白押し。翻訳は苦心したことは想像に難くない。

    鏡に映る形象は左右が逆転するが、そのイメージから派生させた如くの、あべこべ現象が主アイデアのよう。結果が先にあって、原因が後に来るなどの不条理な現象が続く。
    最終盤、二匹の子猫が登場。ここで、アレ!?と思い至り冒頭の頁を繰ると…
    そうかビックリ! アリスは白猫と黒猫、二匹の子猫と戯れているうちにうとうとし始めていたのであった。(またしても“夢オチ”…)

    さて作者ルイス・キャロルのこと。恥ずかしながら、今回初めて作者が男性だと知って驚いた。本書の著者紹介文は「 幼い少女をこよなく愛し、生涯を独身で通した」とある。それ今はマズイでしょ、とこれまた驚いた。

  • 誰かが見た夢の話です。
    なにもかもがでたらめで読んだ側から内容を忘れていく。
    だって夢だから。

    なのでレビュー不可(笑)。

  • 案外あっさり読めた♪

    ハンプティダンプティも結局何言ってるか分からないけど、
    双子の兄弟も面白かったし、、
    アリスが上手く操られ、操り返してる気がする。

    赤の女王も白の女王も基本的に変わらない気もした。
    ルイスキャロルって男だったのか・・女性だと思ってました・・。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「先入観は良くないですね(汗)」
      まぁ多かれ少なかれ誰にでも、思い込みや、勘違いはつきものです。と書いてる私は、独断と偏見の王様です←自慢し...
      「先入観は良くないですね(汗)」
      まぁ多かれ少なかれ誰にでも、思い込みや、勘違いはつきものです。と書いてる私は、独断と偏見の王様です←自慢してどーする。
      2013/03/26
    • ミルキィさん
      まあ・・ホン(本)の勘違い・・

      とか上手いこといってみる・・?!(
      まあ・・ホン(本)の勘違い・・

      とか上手いこといってみる・・?!(
      2013/03/29
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「上手いこといってみる」
      キャロルっぽいです。。。
      「上手いこといってみる」
      キャロルっぽいです。。。
      2013/05/20
  • 作者がチェス好きなことあって、アリスがチェスのコマに合わせてすすむようになってた(チェスのルールよく分からんけど)
    ハンプティダンプティが出てくるって理由で購読したけど読み応えあった。
    この作品、詩がよくでてきたなあってイメージのある。

  • 冒頭「ひとつだけたしかなのは、白い子猫はなんにも関係ないってことだ。」
    末尾「いのちとは 夢 でなくてどうする?」

    『不思議の国のアリス』に引き続き読んでみた。だいぶ時間がかかってしまった。前作同様、なかなか筋がつかみづらい。。。もっとも、普通の大人向けの本と同じように扱う方が悪いのかもしれない。子供が面白おかしく読んだり聞いたりできればよいのだと思う。ただ本作の方がチェスと絡めてあったりしてレベルが高い。

    漫画『ARMS』に出てくる登場人物たちはこの『鏡の国アリス』から来ているようだ。ストーリー的にどれほど関連があるのかは、筋がいまいちつかめていないのと漫画の細かいところを忘れてしまってよくわからない。
    また『ARMS』を読みたくなった。

  • 誰でも人生を変えた本ってあるのではないでしょうか。私にとってはこれがそう。
    元々の性格によって選ぶ本が決まるのか、読んだ本で性格が決まるのかは、鶏と卵どっちが先問題のようでもあります。

    アリスに出会ったのは14歳くらいの頃だったかな。
    学校の図書館にありました。
    最後のページが破り取られていて読めなかったのを覚えています。本屋さんで買ったらそこは可愛い挿絵があるページでした。
    テニエルの挿絵を知ったのは大人になってからで、私の中のアリスは金子國義さんの絵柄です。

    たまに迷った時や悩んでいる時に読み返してみると、色々と発見があったり、本来の自分を思い出せたりします。

    赤の女王の「そこに留まるには走り続けなければならない」という言葉の感じ方も、その時の調子や気分によって変わるので、バロメーターのようでもあります。

  • アリスの物語2作目。鏡を通り“鏡の国”の中へ冒険に出る。アリスがチェックメイトするまでの盤面の動きを下敷きにして物語を展開。ヒツジ、ハンプティダンプティ、双子のトゥイードル、白の騎士などなど個性的なキャラクターが登場する。アリスの天真爛漫さは引き続き、恐怖心よりも好奇心旺盛なところに感嘆。自己主張もするが、他人の言葉をよく聴く素直さも持ち合わせているおかげで不思議の国も鏡の国も駆け抜けることができる。言葉遊びは前回同様に豊富だが、今回は詩が多く載せられている。日本語訳では原文のニュアンスが分かりづらい。

  • 「不思議の国のアリス」に続いてこちらも読了。「不思議の〜」よりは読みやすくて話に入り込めたものの、やっぱりよくわからないなぁと思って終わりました(笑)次は違う翻訳版を読んでみたいかな✨

全97件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ルイス・キャロル (Lewis Carroll, 1832-98)
イギリスの作家。本名Charles Lutwidge Dodgson(チャールズ・ラトウィッジ・ドッドソン)。チェシャー州の牧師の家に生まれ、オックスフォード大学クライスト チャーチ学寮に学び、卒業後、同大学の数学講師となる。『不思議の国のアリス』(1865)、『鏡の国のアリス』(1872)の作者として最もよく知られているが、本来の数学者・論理学者としての、また最初期のアマチュア写真家としての功績も高く評価されている。

「2021年 『鏡の国のアリス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ルイス・キャロルの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘミングウェイ
梶井基次郎
ウィリアム シェ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×