アナーキー・イン・ザ・JP

著者 :
  • 新潮社
3.46
  • (9)
  • (37)
  • (25)
  • (7)
  • (5)
本棚登録 : 268
感想 : 41
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103046325

作品紹介・あらすじ

大正12年、妻・伊藤野枝と共に虐殺された伝説のテロかっこいいアナーキスト大杉栄。その魂が100年の時を超え、17歳パンク少年の脳内に甦る。ロスジェネも『蟹工船』もぶっ飛ばせ。閉塞する21世紀ニッポンをアナーキスト+パンク少年が疾走する。2010年代開幕を告げる「恋と革命」の痛快パンク文学-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まず、アナーキーありき。
    世界はアナーキーより出でし。
    大杉栄ばぁーんざぁーい。
    そのシュプレヒコールが聞こえるか!
    政府なんて壊れてしまえ。
    国家なんて潰れてしまえ。
    あるのはただの無政府。
    アナーキーだけ。
    そこにあったのは溶けた氷だけ。

  • 家庭崩壊している少年の元に、日本で唯一のアナーキスト「大杉栄」が舞い降りる。

    彼にとって、21世紀はどう写るのか?
    また、少年・シンジの青春はどう動いていくのか?
    夢も希望も無気力・脱力な少年がアナーキーになっていく様描く。

    これを読んでいる最中に、RADWIMPSの『dada』がラジオから流れてきた。
    ダダイズムと関係有るのかないのか分からないが、あまりのタイミングの良さに、検索してしまった。
    ついでに歌もダウンロードしてしまった(笑)

    一言言わせてもらえば、大杉栄は、女の敵。
    ただ、好奇心旺盛な第2次成長期のような印象を受け、読んでいて、とても楽しかったです。

  • 実名で登場する人あれば、モデルがそれとわかる仮名の人あり。
    実名で出ている人は、著者と交流があって、まあこれくらいなら怒られないだろう、という感じの登場なのだろう。
    仮名の人は、交流がない、あるいはちょっと怒られそうな書き方をしている、ということだろうか。

  • アナーキー繋がりでセックス・ピストルズと大杉栄をジョイントさせる発想は単純と云えば単純だけど、単なる戯言を超越した立派な純文学作品に仕上がってます。
    なんだかどんよりとした空気の漂っている2010年現在の日本の状況に妙にハマっているし。
    今年は大逆事件(幸徳事件)からちょうど100年なんですな。

    巻末の参考文献リストのボリュームからしても、大杉栄と無政府主義者たちに対するかなり綿密な下調べの上に書かれているだろうとことは想像に難くありません。
    主人公に乗り移った大杉が、主人公の兄や学校の教師を論破したりアジったりする件りは、その筆力に圧倒されます。

    大杉と伊藤野枝が主人公とアイドルに憑依して××するあたりはなかなかのトランスぶりが表現されてましたが、全体的には案外大人しめにまとめられていて、もう一歩の破壊性が発揮されていればなあという印象。
    ちょっと惜しい。

    明らかに実在の人物をモデルにした人間が登場する一方で、何人かは実名そのままで出てきます。
    石原慎太郎や小泉純一郎はともかく、宮崎哲哉と福田和也の出し方には笑ってしまった。
    著者と因縁があるんでしょうか。

  • 文学

  • 元祖「新人類」中森明夫による、「初の純文学作品」。
    「初の小説」ではない点に注意。中森は1980年代に青春小説の傑作『東京トンガリキッズ』や、一部で高い評価を得た『オシャレ泥棒』をものしているのだ。

    本作が版元が言うように「純文学」かどうかは、やや疑問。とくに前半のスラップスティックな展開は、純文学というより、『東京トンガリキッズ』の流れを汲むポップなエンタテインメントの趣である。

    現代のパンク少年の心にアナキスト大杉栄の霊が降りてきて、少年の身体を借りて21世紀の日本を体験する物語。アナーキズムという共通項が、パンク少年と大杉の霊を架橋するわけだ。

    この設定はすごく面白いと思うのだが、読んでみたら内容は期待したほどではなかった。
    まず、主人公のパンク少年や彼が憧れる美少女アイドルなど、登場人物のキャラクターが紋切り型にすぎる。

    少年がセックス・ピストルズのビデオを見て突然パンクに目覚める、なんて設定もひねりがなさすぎだし、雨宮処凛をモデルにした登場人物の名前が「天野カレン」だったりして、人物造型がいかにも安直(宮崎あおいがモデルの「宮崎やよい」なんてのも出てくる)。

    前半にはポップにはじける笑いの要素も強い。いっそのこと全編スラップスティック・コメディにしてしまえばよかったと思うのだが、後半になると妙にシリアスだったりセンチメンタルだったりして、物語がいろんな方向にとっちらかっている。

    中盤、主人公の兄(サブカル系売れっ子ライターという設定)と大杉の霊の対話などという形を借りて披露される中森流の大杉栄論は、たいへん面白い。だが、それは小説として面白いというより、小説に無理やり評論を接ぎ木したような面白さなのである。

    そもそも、本作を小説にする必然性があったのだろうか? いっそストレートに大杉栄論ないしは評伝として書いたほうが、中森の力量が発揮できた気がする。

  • 発売前から待ち構えて出た途端購入したのに、既に文庫にもなった数年後の今になって読んだ。
    中で、映画「華の乱」を大正だよ全員集合と言っていてその通りだと思うのだが、この本は文献だよ全員集合という雰囲気。

  • 面白かった。めちゃくちゃだったけど。
    すごく先見の明を感じる部分がありました。

  • 現代のパンク少年に、大杉栄が憑依する。 大杉栄しばりで読んできた、ファイナルを飾るには、軽い作品。。。

  • タイトルやら帯やら謳い文句やらに惹かれてついうっかり。

  • おもしろいおもしろい

    大杉さんよい



  • 前から名前は知っていた作品。
    なんでもっと早く読まなかったんだ!と後悔の念に駆られながら頁をめくり続けた。

    ビートを感じさせる口語体で耳元で直接語りかけられてくるような文体がものっすごく心地よい。
    思わず吹き出してしまうギャグも楽しい。

    他の方の感想を見て
    「ちゃらんぽらな主人公が”ほんの僅か動き始めた”ことに意味があんだよ。動いた距離とか今関係ねーんだよ。ありきたりやベタなことに心底苛立ってるからパンクなんだ。」とか思った。
    怒りをおさめる鞘が見つからない。

  • 一部、予言のような小説だった。2010年の時点で日本は沈みはじめていて、311以降にほぼ完全に沈んだ。それでもひとびとは逃げ出さないのだ(ぼくも含め)。そこから先をもっと読んでみたかった、というのをちょっと感じた。あとあのラストはちょっとなあ、と思った。

  • 自由に生きてるなあ 自由ってなんだろうなあ
    自分のやりたいことも分からずに、「自分のやりたいこと」だと思って生きてるのかなあ
    もっと堂々と生きたいのに、体が動かない
    自分は惨めだ

    杉さんが自分の墓の前に立つ子供たちを見て涙を流す場面はウルッときた。
    死んだ後に、僕のことを思ってくれる人が、僕にもいるのかなあ。

  • 感想が特にない。

  • 間違いなく傑作。素晴らしい。なんて気持ちのよい青春文学!唖然。傑作すぎて、電車の中で珈琲ぶちまけてしまった。会話調の文体が小気味よく、耳に入ってくる。なんて書き手なんですか、中森さん、あなたは・・・。これこそきっと、本物の文学だ!クリアーに伝わって、なんぼだぜ!!かっこつけて何ひとつわからない文章なんて、無意味っ!!私が目指すところは、中森さんっ、あなたがいる場所です。

    ボーイズ・ビー・シド・ヴィシャス!

    P99で熱く叫ぶおっさんには笑った。
    隔世遺伝ってのかな、孫みたいな歳のおまえらとはなんか気が通じ合うんだ。我が全共闘世代はな。そのー、平成生まれの……なんだ、引きこもり世代? 少年犯罪世代とはよ。おまえら、オタクとか新人類みたいなふやけたバブル世代どもとは違う。全然、違う。狂気を秘めてるよ、どっか。ああ、まるで六〇年代のオレら自身を見てるみたいだ。おまえら、闘ってる。時代と。血を流しながら。そう、この閉塞状況と。本気で。だから、さあ、キレろ、キレまくれ、青少年! ぶっ壊せ、ナイフを突き刺せ、放火しろ、親を殴り殺せ、幼女を犯せ、立ちションベンしろ、自転車を盗め、ピンポンダッシュしろ、学校を爆破しろ、バスジャックをやれ、誰でもいいから次々と通り魔で襲え……あらゆる犯罪は革命なんだ!!

    P150 どうして「生きる」ことを要求するんだ。生きるのに何の許可もいらない。当然の権利だ。自由だ。勝手に生きればいい。いや、問題はどう生きるかだろう。そう、生の拡充こそが、重要なんだ。僕は自らの反逆と破壊の中にのみ、生の拡充を得る。生の至上を見る。そう無限の美を享楽する。

    P166 フリーターの革命児——たしかに兄貴はそう呼ばれていたよ。何年前のことだっけ。「三十一歳・フリーター・西一郎」として、兄貴の投稿論文が載ったんだ。『頓挫』という雑誌だった。

    ・P182〜創作における大杉栄の扱い
    ・澁澤やら鶴見兄弟やら東浩紀やらあれやこれの登場。現実と文学の境界・時代・キャラクターの立ち位置、すべてが曖昧になっていく。
    ・昭和を知らないという共通項の発見
    ・あり得たかもしれない可能性の放棄の瞬間
    ・誰かを愛するということの苛烈さ
    ・暴力/権力/アナーキズム

    P219 政治と文学
    人はパンのみにて生きるにあらず。政治だけで生きるんじゃない。文学、つまり物語が必要なんだ。過ぎ去ったあのゼロ年代ほど人々が物語に飢えていた時代もないんじゃないか? 若い女の子らのケータイ小説ブームから、オタクたちのライトノベル、おばちゃんたちの韓流ドラマ熱と、それに、おやじどもの不倫小説や時代小説ブームに至るまでね。誰もが物語を欲していた。日々、安っぽい物語をむさぼり食っていた。逆に言えば、それほど自らの物語を喪失していたんだ、みんな。自分探し、なんてのも、いわばそのクチだよな。この国は完全にロールモデルを失った。希望がないってのはそういうことだ。

    フローベルの詩の引用
    ……魂は今、眠っている。他人の言葉に酔っている。
    けれども、やがて狂乱的覚醒の時が来て、解放の喜悦に耽るようになる。その周囲には、もう何の妨げもなくなる。
    政府もなくなる。宗教もなくなる。何の法式もなくなる。
    一切の規則はなくなり、障壁は覆され、土地は平にされてしまう、と信ずる。
    そしてこの混乱が、恐らくは自由を前触れるのである。
    いつでも先駆けする芸術は、この歩みも、少なくとも、あと追うて来た。
    今、立っているものに、何の詩があるか?

    P261 詩人は言葉の革命家だし、革命家は存在の詩人だよ。来たるべき世界のヴィジョンを現す。それが仕事さ。前触れなんだ、存在自体が。歴史を切断する。ロックは死んだ。つまり、パンクスなのさ、みんな

    P273 大杉栄(1918年)引用
    僕は精神が好きだ。しかしその精神が理論化されるとたいがいはいやになる。理論化という行程の間に、多くは社会的現実との調和、事大的妥協があるからだ。まやかしがあるからだ。
    精神そのままの思想はまれだ。精神そのままの行為はなおさらまれだ。
    この意味から僕は文壇諸君のぼんやりした民本主義や人道主義が好きだ。少なくともかわいい。しかし法律学者や政治学者の民本呼ばわりや人道呼ばわりは大嫌いだ。聞いただけでも虫ずが走る。
    社会主義も大嫌いだ。無政府主義もどうかすると少々いやになる。
    僕の一番好きなのは人間の盲目的行為だ。精神そのままの爆発だ。
    思想に自由あれ。しかしまた行為にも自由あれ。そしてさらにはまた動機にも自由あれ。

  • うん。自由だ!弾けよう!生きよう!

  • 読み始めて、アチャーッ、これは失敗と思っていると、
    ありゃ案外イイかもと思い始め、
    またやっぱり失敗かもと思い直すと、
    またまたいやイイなこれとの思い。
    その間ベースラインは徐々に上昇し、
    最後はハチャメチャに突き抜けていった。
    途中、町田町蔵の名前も登場し、
    町田康を少し意識したかのような物語に魅せられた。

  • セックス・ピストルズに魅力された17才の高校生シンジがなんとかシド・ウ゛ィシャスと対面しようと、霊媒師を訪れる。しかし、何かの手違いで、シド・ウ゛ィシャスではなく、大正時代のアナーキスト大杉栄が百年の時を越え、少年の脳内に取り憑いてしまう。大杉栄が見た百年後の日本は・・・。

    という荒唐無稽な小説である。話の運び方も荒っぽい。ツッコミどころが満載だ。

    例えば、主人公シンジの好きなアイドルの通称が、りんこりん、モデルは言わずと知れたあの人だ。モデルではなく、実名で、小泉純一郎、石原慎太郎、宮崎哲弥も登場する。フリーターやニート、ワーキングプアのデモ(雨宮処凛がよくやってるロスト・ジェネレーションを主体とした運動)の光景や、新宿のライブハウスの光景など、大杉栄が見た今の日本を描く為に登場するが、なんか、それらが上手くこの小説の盛り上がりになっていない。消化不良な感じである。現代を描く為にあれやこれやと詰め込みすぎ、メインのおかずはどれなんだ、という幕の内弁当状態である。

    しかし、俺のような、別冊宝島を読むような、なんちゃって共産趣味者(共産主義者ではないので、くれぐれも誤解なきようお願いします。「共産趣味者」という言葉は、ウィキペディアに項目があるので、興味がある方は、そちらへ) には、この小説内で語られる、実際の大杉栄のエピソードは、わかりやすかった。以前に竹中労の著作「断栄大杉栄」を読んだが、あまりにもきつかった。これに限らず、左翼系の本は、結構読みづらい印象がある(まあ、俺の国語力が低いのかもしれないが)。で、別冊宝島では、淡々と書かれているエピソードが、この小説では立体的に入ってくる。
    それと、大杉栄と交流があった、幸徳秋水、荒畑寒村、吉田大次郎などのエピソードや、大杉のそれらの人物へのメッセージや人物評は、楽しく読めた。
    大杉栄が見た現代より、大杉栄の回想がこの小説の一番の見所と思う。

    あまり出来がいいとは思わないが、なんか引っ掛かる小説であった。

    大杉栄は、関東大震災後の混迷の中、憲兵に捕まり、リンチされ殺害される。

    この小説を読む前から、俺はその事は、知っていた。しかし、この小説の結末が近づくにつれ、「殺さんでくれ」と悲しい気持ちになった。出来があんまりだ、といいつつも、俺は、この小説の中での大杉栄を好きになっていたのだった。

  • 作者の中森明夫氏といえば
    「おたく」という言葉の生みの親だとか
    一時期、サブカルチャーのコラムニストとして
    彼の名前は様々な雑誌などで目にした事がありました。
    そんな氏の初純文学作品が
    この「アナーキー・イン・ザ・JP」なワケですが。

    はてさて、どう感想を述べたものか……

    大まかなあらすじは(出版元の新潮社から抜粋)
    伝説的無政府主義者・大杉栄。
    その精神が、17歳パンク少年に憑依して復活した! 
    混沌の21世紀と、激動の明治・大正。
    100年の時を超えて、
    パンク少年の心とアナーキストの魂が交信する。
    そして少年は動き出す。閉塞の時代を打ち破れ。
    “恋”と“革命”のドラマ

    だそうです。

    えっと違うと思います。勘違いしちゃいます。
    多少なりとも少年は動きますが、ほんの僅かです。
    小指の先程も無いぐらいの少年の自我の覚醒です。
    私は書評&あらすじを読んで、かなりの期待をしたのですが…

    まあ、例えばベタな話しになると思われますが
    小説中盤あたりから少年が目覚め、
    この腐った日本で革命を起こすとか。
    パンクロッカーとして覚醒のための伝道師になるとか。
    まあ、そういった事を期待しつつ読みました。

    しかし、この本は日本唯一のアナーキストと言われた
    大杉栄の単なる解説本に過ぎません。
    と、私は思う。
    読んで、そうとしか感じなかったワケです。

    主人公のバカでお茶目な少年や
    少年を取り巻く人物達に何の意味もありません。
    ただ少年がイタコ(霊媒師)的な役割で
    大杉栄なる人物を描いていくのみの物語ですね。
    サブカルのコラムニストが
    簡単に明瞭に何も知らない人達に
    アナーキーとは大杉栄とは。を
    教えてくれるだけの本です。
    でも、やはり、明治・大正時代の
    社会主義紛争に関わった人間ドラマを
    ある程度、理解していないと
    分かりづらいところがあるかもしれません。

    私は以前、友人から借りた谷口ジロー作
    坊ちゃんの時代5部作を読んでいたので
    それなりに楽しめました。

    が、あの時代、大杉栄に興味のある人だけに
    おすすめするだけの本であります。
    だから、「小説としてどうなのよ!?」 という事です。

  • アナーキスト大杉栄の霊が乗り移った21世紀少年の物語。
    アナーキーって無政府主義、ということは分かっていたけど、いまいちどんなものか分かっていなかった。大杉栄という人も。
    大杉栄を学ぶ上では面白くていいと思う。
    こんなにだしちゃっていいのか?というほど政治家の実名が出されていておもろい。
    本当の革命が起こることに期待。

  • セックスピストルズのアナーキーインザUKから高校生のパンクロック青春のはなしと思いきや、アナーキストの大杉栄が登場。21世紀のアナーキズムへと展開していく。坊ちゃんの時代を読んでおいてよかった。大逆事件の面々が登場。
    この著者、「おたく」の命名者なんだとか。で、ペンネームは中森明菜のもじり、確かに80年代前半は強かった。

  •  イタコに頼んでシド・ヴィシャスを呼び出そうとしたパンク少年が大正のアナーキスト大杉栄に憑依されるという、なんともアクロバティクな展開のお話。
     妙に細かい描写と深みは無いが滲み出るパンク・スピリッツ。
     軽妙な語り口と馬鹿馬鹿しくも生真面目に飛躍する考察が面白い。
     そしてその蠢きの中に、サブカル世代がゼロ年代以降に襲われた違和感が詰まっているのだ。
     80年代の「言葉」が叩きつけられるラストの「うた」はバカっぽいが感動的でもあります。

  • なんかわからんが、泣けた。

  • 自分は後半から読むのが面倒になったけど一定のレベルのおもしろさはある作品だと思う。

  • 17歳のバースディにパンクに目覚めたシンジ。
    ピストルズのシドヴィシャスの霊を呼び出そうとして間違って「ナンバーワン・アナーキスト」大杉栄がシンジの頭に乗り移ってきた。
    現代と過去とが交錯してハチャメチャな展開になっていくんだけど疾走感はたっぷり。
    面白かったけどちょっと無茶しすぎの感もあります。シドヴィシャスは大好きだったけど大杉栄はほとんど知らなかったので興味深く読めた。
    「おたく」の生みの親、中森さんの力と魂のこもった物語ですが好き嫌いがはっきりわかれる作品ですね。

  • 私にとっては、評判ほどの楽しさは見つけられませんでした。
    ただ、参考文献の数は凄まじいです。

  • 参考文献の数の多さ。中森明夫さんの言葉が大杉栄になり語られる。

  • 登録日:12/16

  • へっぽこパンクロッカーに乗移ったアナーキスト大杉栄、現代日本を斬る!ともに蘇った野枝は不思議アイドルりんこりんへ。彼らのアジは平和ボケ日本人に渇を入れてくれるか!なんだかよくわかんないけどすっごく血と知が騒ぐぜ!

全41件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1960年生まれ。作家・アイドル評論家。著書に、『アナーキー・イン・ザ・JP』(新潮社)、『学校で愛するということ』(角川書店)、『アイドルにっぽん』(新潮社)など。

「2013年 『午前32時の能年玲奈』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中森明夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×