青年のための読書クラブ

著者 :
  • 新潮社
3.73
  • (271)
  • (398)
  • (477)
  • (50)
  • (7)
本棚登録 : 2445
感想 : 426
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (231ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103049517

作品紹介・あらすじ

東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者(アウトロー)だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の"クラブ誌"があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が、名もない女生徒たちによって脈々と記録され続けていた-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 親に捨てられ親戚中をたらい回しにされ施設に入った僕が
    のちに音楽や文学や拳闘に出会い
    耽溺していったのは
    ごくごく自然で必然的な流れでした。
    どこにいても必ず自分は黒い羊だと感じたし、
    改めて何かから逸脱する必要もないくらい(笑)、
    初めから逸脱した存在でした。
    そんなバックボーンがあるからか、
    とにかくアウトローやはみ出し者たちの話に僕は滅法弱い(笑)

    本書はシスターのいるお嬢様学校が舞台なだけに
    今ハマってるクドカンのドラマ「ごめんね青春!」を嫌でも思い出してしまう内容ではあるけど(笑)、
    タイトルどうり
    本好きにはたまらない宝石のような魅力に満ちた作品です。


    東京は山の手にある伝統あるお嬢様学校「聖マリアナ学園」に晴れて入学した
    長身でノーブルな美貌を持つ
    高校一年の転校生、烏丸紅子(からすま・べにこ)。

    コテコテの大阪出身で庶民中の庶民である紅子の出現によって、
    ざわめきたつ良家の子女たち。
    気弱な紅子は美しい容姿を持つものの、隠しきれない庶民臭によって
    どこのクラブに行っても相手にしてもらえない。

    サムワンな友達を求め彼女が最後にたどり着いたのは
    旧校舎裏の崩れかけた赤煉瓦ビルに居を構える
    異形の少女たちの部屋、
    すなわち「読書クラブ」であった。
    やがて部長である妹尾アザミを参謀とした読書クラブ部員たちによる
    「紅子王子化計画」の幕が切って落とされる…。


    本書は学園の創設(1919年)から消滅(2019年)までの100年にかけて続いた、
    読書クラブの歴史と
    様々な時代のクラブ員たちの活躍を綴った
    壮大なる連作短編集です。

    学園の正史に残らない珍事件を
    読書クラブの面々が綴った暗黒のノートをもとに物語は進んでいくけど、
    “校内の異端者だけが集う「読書クラブ」”という設定だけで
    同じく異端者だった僕は俄然惹かれました。

    まるでダウンタウンの薄汚れたパブのようにブルーカラーの気配を漂わせ、
    生徒たちから忌み嫌われている読書クラブの逆襲が胸をすく。

    ある時は学園の王子に君臨し、
    ある時はロックスターに成り上がり、
    ある時は亡命者を匿い、
    ある時は「ブーゲンビリアの君」となり、
    少女たちを助ける姿なき英雄と化す、
    それぞれの時代に生きた
    そんな異形の者たちの痛みや活躍を
    時にシリアスに時にコミカルに
    時には感傷的に
    少女たちの冒険譚を見せてくれるのだから
    はみ出し者であった人ほど
    より共感できるストーリーなのです。


    中でも秀逸だったのは冒頭にあらすじを書いた
    第一章の「烏丸紅子恋愛事件」。

    この女子ばかりの学園では、
    恋愛はしたいが現実の男性には強い嫌悪感を抱くお嬢様な生徒たちのために 
    安全で華やかなスター、
    つまり毎年学園に一人、投票によ
    って 「ニセの男」を作り
    王子と呼んでいる制度があって、
    それを利用し、紅子は成り上がっていきます。

    髪を短くし、夜な夜なディスコやバーに出かけては
    不良少年の仕草をリサーチし、
    完成に近づいていく
    「青年・烏丸紅子」のサクセスストーリーは拍手喝采もの。

    しかしなんと言っても特筆すべきは
    学園一の才媛だけど、
    ゲスな親父がそのまま乙女の制服を着たような(笑)
    小太りの醜い女生徒で
    読書クラブ部長の高校二年生、
    妹尾アザミ(せのお)のニヒリストキャラ!


    自分の容姿にコンプレックスを抱き、
    紅子をスターダムにのし上げることに全精力を注ぎ込む姿は哀切きわまりないし、
    恋は人の容姿にするものか、
    それとも、詩情にするものなのか?
    というフランスの戯曲『シラノ・ド・ベルジュラック』をモチーフにしたテーマが
    深く深く胸に突き刺さります( >_<)


    他にもシェイクスピアの「マクベス」、
    ホーソンの「緋文字」、
    バロネス・オルツィの「紅はこべ」など様々な古典文学のストーリーをモチーフとして各話が構成されているのも巧みだし、
    読書家にはたまらない仕掛けなんじゃないかな。
    (読めば必ず元ネタが読みたくなります笑)

    それにしてもどんなに孤独であっても
    孤独を楽しみ、
    読書を通じてかけがえのない仲間と老後を過ごす
    読書クラブ員が本当にうらやましい。

    たおやかで
    か弱いだけではない 、
    少女たちが持つ悪意の魅力と
    内包する強さを描ききる桜庭さんのポテンシャルの高さにも
    毎回脱帽します。


    行儀のいい小説なんて
    面白くない。

    乙女よ(そして青年よ!)、永遠であれ。
    どんな時も反骨精神を持って
    常に逸脱した存在であれ。

    世がどれだけ変わろうとも、
    どぶ鼠の如く、走り続けよ。
    いつか砂塵となって消えるその日まで…。


    なおこの作品は全国の大学文芸サークルが
    「この1年に最も輝いていた本」を決める2012年度の「大学読書人大賞」にも選出されています。

    • kwosaさん
      円軌道の外さん

      前々から気にはなっていたのですが、この『青年のための読書クラブ』
      円軌道の外さんのレビューによって、僕の中で俄然輝き...
      円軌道の外さん

      前々から気にはなっていたのですが、この『青年のための読書クラブ』
      円軌道の外さんのレビューによって、僕の中で俄然輝きを放ち始めました。
      「お嬢様学校」という閉鎖空間に置ける100年にわたるサーガ的物語に心引かれます。
      なにかのインタビューで読んだのですが、桜庭一樹さんがこの小説を語る時に、バロネス・オルツィの『隅の老人の事件簿』を引き合いに出されていたのも気になりますね。

      そういえば桜庭一樹さんも傾倒する、皆川博子著『倒立する塔の殺人』はお読みになりましたか?
      あれも戦時下のミッションスクールが舞台で、格調高い耽美な物語に魅了されます。
      2014/11/22
    • 円軌道の外さん

      わぁ~い、ここにもkwosaさん発見!(笑)
      毎度毎度お返事遅くなってすいません!( >_<)

      あははは(笑)
      僕の暑苦しいレ...

      わぁ~い、ここにもkwosaさん発見!(笑)
      毎度毎度お返事遅くなってすいません!( >_<)

      あははは(笑)
      僕の暑苦しいレビューが何かの間違いだとしても
      万が一お役に立てたなら嬉しいです!(笑)

      そうなんです!何が面白いって
      桜庭さんの作品は古今東西のミステリーのオマージュや名作を引き合いに出した遊び心が散りばめられているので、
      kwosaさんのようなミステリー好きであればあるほど
      ニヤリとできる所なんです(笑)
      (筋金入りのミステリーマニアである桜庭さんだけに、僕のようなミステリー初心者はほとんど気付かないレベルだけど…)

      kwosaさん御指摘の
      『隅の老人の事件簿』も気になるなぁ~(‥;)

      皆川博子さんはブクログでも読んでらっしゃる方が多くて、
      こちらもめでたく
      『読みたいリスト』入りしました!

      はぁ~、1日が48時間くらいあれば 
      もっと本が読めるのになぁ~(;゜д゜)



      2015/04/14
  • 舞台は聖マリアナ学園という女学校。
    この学校の片隅には、はみだし者たちがひっそりと集う読書クラブがあります。
    1920年の学園創設から、系列男子校と合併して女学校としては終わりを迎える2020年までのあいだ、読書クラブ員たちは学園の正史では語られない秘密をクラブ誌に綴ってきたのです。

    10代の頃にはじめて読んだときは、ミュージカルっぽい大袈裟なセリフや展開に馴染めず、最後までしっくりこなかったのですが、30代になって再読したらおもしろさに気付くことができました。
    この物語の終わり方も、当時より歳を重ねたからこそ味わい深く感じるのかもしれません。
    再読してよかったなぁ…と思いながら読了。

  • 女子ばかりの学園。
    影の薄い生徒で形成されていている読書クラブ。
    学園ができるまでのお話、読書クラブが今まで歩んできた道のり、日常生活の中で繰り広げられる読書クラブ員が仕掛けた罠。

    漫画にしたら、さぞかし面白い作品なのではと思えるほど面白く、このまま本を読み終えてしまうのかと思うと残念すぎて、続編はないものかと思ってしまうほどはまってしまいました。

    でも好き嫌いが極端に別れてしまう本だと思います・・・。

    • kuroayameさん
      あやたーんっ、いつも素敵なコメントをいただきありがとうございます♪。
      ふにょーっ!!。あやたんがすでに購入済みとのことで、びっくりしました...
      あやたーんっ、いつも素敵なコメントをいただきありがとうございます♪。
      ふにょーっ!!。あやたんがすでに購入済みとのことで、びっくりしました♥。
      こんなに読みたいとか読んだとか、あやたんと選ぶものが同じとは、本当に運命を感じちゃいます(>・)。

      あやたんの本棚からGOSICKに出会い、それから桜庭さんの作品を読む機会が増えて、もう独特な世界がやみつきになってしまって、「女性版長野まゆみさん作品」みたいな今回の学園物となりますと、どっぷり浸かってしまいました♪。
      いつも素敵な本のご紹介をいただきありがとうございます♥。
      2012/12/29
    • sorairokujiraさん
      桜庭さんは、未読です。
      結構あちこちでおすすめされているものの、なかなかきっかけがつかめず、未読でしたが、kuroayameさんのレビューを...
      桜庭さんは、未読です。
      結構あちこちでおすすめされているものの、なかなかきっかけがつかめず、未読でしたが、kuroayameさんのレビューを見たら、読んでみたくなりました。
      本が来るまで楽しみです。
      2013/01/19
    • kuroayameさん
      sorairokujiraさん、いつもコメントをいただきありがとうございます(^з^)-☆。

      タイトルと本の表紙がどんぴしゃで私の好みでし...
      sorairokujiraさん、いつもコメントをいただきありがとうございます(^з^)-☆。

      タイトルと本の表紙がどんぴしゃで私の好みでしたので借りてみました\(^o^)/。

      レビューとかした調べなく手にしたので、ドキドキしながら読み始めたのですが、物語の世界観も私好みで、また新たに桜庭さん作品に触れるのが楽しみだと思いました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪。
      2013/01/19
  • 成立から数々の正史には残らぬ珍事件を記録し続けた読書倶楽部の物語

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「正史には残らぬ珍事件」
      天羽間ソラノの切り絵に惹かれて購入。ストーリーも極上のエンターテイメントでした。。。
      「正史には残らぬ珍事件」
      天羽間ソラノの切り絵に惹かれて購入。ストーリーも極上のエンターテイメントでした。。。
      2013/02/18
  • これは面白かった!
    登場人物の少女たちも魅力的だし、物語の構成も好き。
    読み終わってすがすがしい気持ちになる。

  • 『青年のための読書クラブ』とは、第五章までで構成された、桜庭一樹の連作の短編集である。

    第一章 烏丸紅子恋愛事件
    第二章 聖女マリアナ消失事件
    第三章 奇妙な旅人
    第四章 一番星
    第五章 ハビトゥス&プラティーク

    以上5節により構成された物語は、「聖マリアナ学園」が舞台だ。

    清く正しき女学校。薄絹のヴェールに包まれた学園に、良家の子女であると認識されているだけの、おっとりうっとりとした少女たち。

    家柄、外見、立場。下は三歳から上は十八歳まで通う聖マリアナ学園の生徒を分類し、構成されたヒエラルキーはいかにも残酷なものだ。
    そのヒエラルキーの最下層、いわく「南のへんなやつ等」。
    雑木林のそのまた向こう、赤煉瓦ビルの奥にかしいだ看板を掲げている。
    それこそがこの『青年のための読書クラブ』の主人公・異形の少女たちの憩いの場、「読書クラブ」である。

    西の官邸たる生徒会にも、東の宮殿たる演劇部にも、北のインテリヤクザたる新聞部にも、どこにも、どこにも馴染めなかった異端の集まり。

    第一章 烏丸紅子恋愛事件では、少女たちの持て余した性欲により、狂乱めいた女の楽園の捌け口となる"偽王子"の誕生と少女性の残酷さを。
    第二章 聖女マリアナ失踪事件では、1960年に失踪した創始者たる聖女マリアナの大きな秘密と、その南瓜ぶった人生を。
    第三章 奇妙な旅人では、時代の熱に浮かされ踊り狂った黄金の風・生徒会六本木化計画と、その退廃を。
    第四章 一番星では、燃える赤毛の"むずかしい"御前様のひとときのきらめき、外界と交わるプロローグを。
    第五章 ハビトゥス&プラティークでは、薔薇色監獄、桃色の100年に永遠の結末を。

    生徒会に揉み消され、聖マリアナ学園の正史に残らぬ珍事件を読書部員がまとめ書き残した暗黒の「読書クラブ誌」。

    クラブ誌を通し、異形の少女である"ぼく"たちが、歴史が、外界が交わり合う。

    桜庭一樹の名付けは天才だと改めてぼくは思った。
    紅子、アザミ、蕾、凛子も良いが、時雨(時雨はなんと長谷部時雨というのだ)、十五夜、永遠(フルネーム五月雨永遠である。痺れる)とは。

    特にぼくは十五夜が好きだ。何をもって赤毛の伯爵家の娘が十五夜と名づけられるのか。
    燃えるような赤毛と内気の内側に眠る衝動は、そしてそれを押さえつける理性は、まるでマリアナのようではないか。
    愛も堕落も罪の匂い。
    マリアナが罪の気配に怯え凝視した苺の香水を嗅いで、山口十五夜の裏側たるルビー・ザ・スターがずるりと表へ顔を見せるのだ!
    十五夜なのにスターだ。額に光るスターが、ルビーをスターたらしめる。ムーンではダメなのだ。スターなのだ!

    第二章までは全て繋がるのかと不安になるが、やがて全て繋がる。
    聖マリアナ学園の100年は、読書クラブと共に紡ぎ、繋がれ、続いたのだから。

    クリーム色の制服に包まれた、少女の形をした暗黒の歴史の物語に興味を持ったなら、ぜひ読むべきだ。
    今もぼくは十分若いが、中高生の頃に読んだらまた面白かっただろう。

    ご静聴ありがとう。画面の向こうのきみたち。
    では、よき人生を。

    二◯二三年度 読書クラブ誌
    文責〈読者A〉 なんちゃって。

  • 聖マリアナ学園・・・なんて激しき女の園・・・❗

  • 正直に言うと桜庭一樹著の小説を読むのは初めてのことだったのでおっかなびっくりに読んでいた。
    砂糖菓子の弾丸は撃ち抜けないの漫画を読んだことがあるだけでそれも相当昔の話だったから。
    この作家が書いたもののことはほとんど知らなかった。
    けど、桜庭一樹さんがどれほど読書狂であるかは読書日記というエッセイを読んでいたから知っていた。
    だからきっと面白い話を書いているはずだ!と図書館で視界に入った時に何か運命的なものを感じ取った。だから借りて読んだ。
    読んでいるうちに時に笑い、時にハラハラして、時に共感から涙した。
    これは面白い。この作家は面白い!
    私にばっちり印象付られた作品でした。

  • 由緒正しいお嬢様学校の栄枯盛衰100年を「読書倶楽部」という、異端の集団から見たおはなし。
    青春って、女子ってイタイね!(笑)一応女子校出なもんで、ひとしお。
    でもしんみりもできるし、最後にはしっとりした感動が待ってるお!
    『GOSICK』シリーズより好きかも。

  • 東京にある聖マリアナ学園は、伝統ある歴史と由緒正しき女学校で、弱い立場でありながらも地道に活動し続けた読書クラブが記述した学校の珍事件。

    毎年学園祭で決まる王子、の地位を、誰もが嫌悪していたはずの読書クラブの部員が勝ち取った理由。
    創設者マリアナにまつわる兄妹愛と真実。

    バブル時代に乗って奇抜な生徒が革命を起こし、廃れ読書クラブに流れ着いた経緯。
    己の内に潜む野心を目覚めさせた結果、おとなしかった読書クラブ部員がバンドを組み絶大な熱狂を受けたひと時。

    姿のない英雄になったものの、容姿があまりにもそれとはかけ離れていたぬいぐるみキャラの苦悩と、
    かつての読書クラブだった少女たちが大人になってもその気持ちを忘れない居場所。

    おお、歴史が深いね。
    乙女の密告、のような雰囲気だった。
    ただ少女たちが自分のことをぼくとか男口調なのはなんだろう??
    女子学校って独特だろうね)^o^(

全426件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年島根県生まれ。99年、ファミ通エンタテインメント大賞小説部門佳作を受賞しデビュー。2007年『赤朽葉家の伝説』で日本推理作家協会賞、08年『私の男』で直木賞を受賞。著書『少女を埋める』他多数

「2023年 『彼女が言わなかったすべてのこと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桜庭一樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×