国盗り物語 後編 織田信長

著者 :
  • 新潮社
4.05
  • (15)
  • (16)
  • (13)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 112
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (542ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103097341

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前編「斎藤道三」と後編「織田信長」の感想をまとめて。

    後編は織田信長編と言いつつも半分くらいは明智光秀編と言ってもいいだろう。
    人間を機能としてしか評価できない信長に対する積年の恨みか、「狡兎死して走狗烹らる」の通りに天下平定の後に廃されるのが目に見えたか。延暦寺の焼き討ちや荒木村重一族への仕打ちなどに対する義憤か。

    それと、いかにも拙速感のあるとこるがまた想像を掻き立てる。それだけの衝動があったのか。精神的に異常を来していたのか(戦国時代にあって通常とか異常の違いがあるとも思えないけど)。誰かに騙されたのか。

    やはり本能寺の変は劇的に感じる。

  • 斎藤道三から始まり、時代の開拓者で天才”織田信長“と優れた行政官で軍事にも優れ、教養も豊富な秀才”明智光秀“の物語。二回目の読書でした。
    二人とも斎藤道三の影響を色濃く受けているが、時代を変えていく力は織田信長が引き継いで革命を起こしてゆく様は素晴らしい。
    明智光秀の登場の多さに改めて驚いた。行政官や軍人としてとても優秀な人で、教養も豊富であるので、同時代でもトップクラスの人材だった。しかし、少し堅物で上司からは可愛いがられるタイプでなかった。サラリーマンとしてはその点は参考にしたい。
    熊本藩細川家中興の祖である”細川藤孝“の足利、織田、豊臣、徳川の世を生き抜いた処世術は凄い。このような生き方はとても参考になる。

    織田信長の活躍をしっかりと読むなら津本陽氏の「下天は夢か」もお勧めかも。

  • 私のお気に入りの1冊。
    誰もが知る織田信長。その人物像の解釈は様々だけど、私が1番「なるほど!」と思っている「織田信長像」ここにあり。
    信長と光秀が上手く対照的に描かれている。でもどっちかが「善」でどっちかが「悪」という訳ではないのがさすが。
    とっても面白いです。

    余談ですが、この本は何度かドラマ化されており、以前伊藤英明さんがやっていた織田信長を私は結構気に入ってます。

  • 信長のお話。明智光秀と対比しながら、物語が進む。信長の行動や思想は、道三につながるところがある。時代を作る人は、そんな性格をもっているのか。おすすめ。

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×