死顔

著者 :
  • 新潮社
3.31
  • (3)
  • (15)
  • (30)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 98
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (157ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103242314

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 死生観
    歳を重ねて別れも多くなり、段々と体力も落ち、病を身近に感じる様になると色々な思いに駆られる。吉村昭氏は、ずいぶんと若くしてご自身の経験から独自の死生観を確立して行かれたのだろうなと思った。

  • 津村節子の遺作について 後書に代えて
    吉村は病気について親戚にさえも知らせるようにと厳命していたので、突然の死亡報道に彼を知る人たちは愕然としたようである。吉村について書いて欲しい原稿依頼が相次いだが、私は全て辞退した
    医学の門外漢である。私は、死が近づいているか否か判断のしようがなく、それは不可能である。
    と書いているが、遺言に延命治療を望まない、といった彼は、佐藤泰然のごとく、自らの死を決したのである

  • 延命治療を拒否して、自らの身体の管を抜き、死に向かった作者 吉村昭氏。

    若い時から、治らぬと言われた肺病に罹り、命いくばくか?と、思われながらも、作家として、長編大作も発表して、歴史小説にも力を注いだ作者。

    最初の高名な脳専門の医学者の話。
    私は、脳には、箪笥があって、其の引き出しに、思い出やら、経験などの記憶が、入っている。
    新しい出来事や記憶は、段々引き出しに入りきらなくなり、溢れてしまう。
    又、箪笥を増やしても、今度は、引き出しが、沢山になり、どこに仕舞ったのか、、、と、、、忘れてしまうのだと、、、、そう考えている。

    だから、最初にしまい込んだ引き出しには、沢山出し入れしただけに、思い出す部分も多い。

    作者も、自分の病気に対して、家族がしてくれた事、そして、自分が思った事、、、、が、凄く思い出しているのだろう。
    若き日の秘湯での出来事、トキが、赤ちゃん、を道連れに、男性上位、姑と家の強さに屈し、命を絶ったことに、衝撃が、強かったのだろうし、とても、悲しい思いをしたのだと、思う。
    心が痛む。

    死に顔について、作者は、病み衰えた顔を目にするのは、失礼だと、、、そして、死者も望んでいないだろうと、記している。

    しかし、今は、死に化粧も綺麗して貰えるようになり、最後のお別れをしたいと、願う事もあると、思う。
    皆で、花をお棺に入れて、別れを、、、、

    今回、京アニメのような放火事件で、最後のお別れも、顔を見る事も出来ない状態もあるのだから。。。。
    辛い!

    作者の妻 津村節子氏も看病生活と、作者の最後の壮絶な死への覚悟に、並々ならぬ思いがあったと、感じてしまった。

    衝撃の強い遺作短編集であった。

  • 「延命治療を拒んだ著者が遺書のように書き残した短編」との本の説明文に惹かれ読んだ。著者の死生感のわかる短編集。重みがあり考えさせられた。煩い姑から逃げ夫と乳呑み子を抱え旅館で働く女の疲れはてた様子と哀しいラストの「ひとすじの煙」。介護疲れから夫を殺し周りからも同情されている女の本心が少しずつはっきりしてくるのが不気味な「山茶花」など。久しぶりに正当な文芸作品を読んだという感想を抱かせてくれた本。

  • 私が近づいているか否か?誰にも判断のしようがない、しかし歳を重ねつつ、いろいろなことを感じながら生きていく。そのいろいろな事は、様々な作家が書いているように、突然に終焉を迎える。いろいろなことを考えながら

  • 吉村昭(1927.5.1~2006.7.31)著「死顔」、2006.11発行、5編が収録され最後の「死顔」は著者の遺作となりました。「新潮」2006年(平成18年)10月号に発表されたものです。父の死、次兄の死のことが書かれています。次兄の妻が病院側の延命措置の申出を辞退したことに「それは正しい。そうであるべきだ」と。また、死は安息の刻、自分の死顔は家族のみに限りたいとの思いを吐露されています。

  • 「二人」「死顔」は次兄の死を目の当たりにした吉村昭さんの死生観について書かれている。
    その他の作品も生と死について真摯に向き合う著者の心が伝わってきて、命の儚さや重さについてとても考えさせられた。
    津村節子さんのあとがきで吉村氏の遺言や最後の彼の姿を知り、私の中でこの本は完結したように思う。

  • 淡々とというんか、お話ではないお話。
    どんなふうに『死』に逝くときに向き合えるのか・・・・
    そんなことを考えたくって選びました。
    あるひとつのむかえ方・・・という感じに読めた本です。

  • 戦争中に母は九男一女を産んだが兄弟たちは貧しい時代に病で次々と死んでいき、高齢になった今、残ったのは二人の兄と自分だけだった。
    そのうちの一人の兄が死を迎えようとしており、横浜に住むもう一人の兄と見舞いを済ませた矢先に、彼は逝った。

    その他短編。
    中学生のときに肺結核を発病し、療養のために温泉地へ滞在していたときに起きた女中の無理心中。
    死にゆく兄の隠し子問題と残された兄弟二人だけになりしみじみとなる冬。
    保護司として介護苦のすえに夫を絞殺した光代の世話をすることになった滋夫の複雑な思い。

    鎖国以来、外国に不条理な条約を結ばされ屈辱を味わった日本人だが、根からの真面目さが垣間見たロシアのクレイスロック号遭難事件。
    兄弟たちや父母の死を見届けてきて、新たに兄の死を経験し、生き残ったのは兄と自分二人となった心境。

    吉村昭氏と津村節子さんが夫婦だと、今更知ったよ。
    単体では知っていたからつながってびっくり。

    人が死んでいくのは当たり前なんだけどなんだか切なくなるものだね。
    どの短編もよかった。
    遺作についてを読んでああ更にしみじみ。)^o^(

  • 最後に帰結するかんじの、死についてのお話。
    これが遺作、となるとちょっと薄ら怖いかんじはしますね。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。

「2021年 『花火 吉村昭後期短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×