ブータン、これでいいのだ

著者 :
  • 新潮社
3.95
  • (57)
  • (94)
  • (41)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 608
感想 : 97
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103320111

作品紹介・あらすじ

クリーニングに出したセーターの袖は千切れているし、給湯器が壊れてお湯が噴出するし、仕事は思ったようにまったく運ばない。でも、問題山積みだけど、これでいいんだよね。現地で公務員として働いた著者が語る、「幸福」の国の秘密。特別企画・夜這いインタビュー収録。王室の写真など、カラー写真満載。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幸せの国ブータンってどんな国だろう?ブータンの人々の暮らしを知れば、人生を楽しく過ごすためのヒントになるかも!と思って読んでみました。
    国民総幸福量(GNH)というものを掲げるブータン。そんな幸せそうな国が羨ましいと誰もが思い、一時期ブームにもなりましたね。
    でも、この本を読むとブータンに住んだりGNHを日本も真似すれば日本人ももちろん幸せになれる!という単純なものではないのが分かりました(笑)

    確かにGNHという概念はとても素晴らしいものですが、それはブータンとそしてブータン人あってこそのもののようです。
    だからと言ってブータンだけの夢の魔法という訳ではなく、日本人も見習うべきものが沢山ありました。
    幸福の捉え方、人生の考え方がそもそも違うようでとても面白かったです。
    国が違うだけでこうも価値観が違うのかとびっくりします。
    自分の人生観も広げるためにももっと色んな国の本を読んでみたくなりました。

    ブータンを夢のような国と思っている方。柔らかい文章がとても読みやすい本だったので、是非手にとってブータンの人々がなぜあんなにも幸せそうに暮らしているのか覗いてみて下さい。
    びっくり面白い事実が満載です♪

  • 「自分の幸せを探していても、それはみつからないよ」

    著者の柔軟さと聡明さに敬服。
    幸せの国、と言う、憧れつつも鼻で嗤ってしまうようなキャッチフレーズの国や国民の、良いとこも今後の課題も、愛情と客観性の満ちた読みやすい文章で紹介してくれています。

    ブータン人の幸せ力の秘密、それは、周りの人の幸せを自分のものとして喜べること。他人も自分も責めず、許し合うこと。良くも悪くも自分や人間のできる事には限度があると心得ていること。
    私が今、このままで、幸せの国に行っても幸せになれるわけではない。
    ブータン人は幸せの国に住んでいるのではなく、ひとりひとりの中に幸せの国を持っているのだと感じた。

    最初は、ふざけた題名の本だな〜と思ったけど、読み終わるとこの言葉の深さがジワ~っと心に広がってくる感じ。良い本に出会えてうれしい。

  • 国民総幸福量が高いブータン。現ワンチュク国王の訪問は記憶に新しく、日本メディアがこぞってブータンを取り上げるようになった。
    現地で公務員として働いた著者は、多くの日本人はブータンについて誤解しているという。私もこの本を読むまでは、ブータン人は温厚な人柄で‥‥と思っていたが、実際は喜怒哀楽がはっきりしていて、男女関係についてはかなりゆるいようだ。また、都市部は近代化がかなり進んでいるとのこと。ブータンのイメージは良くも悪くも変わったけれど、不思議なことに、「ブータン、これでいいのだ」と思ってしまう本だ。

  • ブータンという国について、理解を深めることができた。
    ブータンの固有の文化、手つかずの自然といった魅力から、GNH(gross national happiness)を重視する幸せ国家の実情、たとえば国民性、社会の文化、地政学的な背景まで。
    著者は、マッキンゼーの経営コンサルタント。ブータン公務員に派遣される。
    文章は堅くないので、とても読みやすいです。
    一番心に残ったのは、ブータン国民の幸せ力
    です。
    家族や友達、同僚の幸せが、私の幸せ。
    自分の力でどうにかできない範囲は、気にしない。
    現世の個人的なことで悩んでばかりいては、不幸になってしまうよ、という教えが心に残りました。
    もちろん、ブータンも実在するひとつの国家だから、ユートピアではないのだけれど、この国の人々の生き方や政治から、学ぶべきことは多い、と感じました。
    おすすめの一冊です。

  • ☆女系家族

  • ブータンの人は輪廻転成を信じている。人生の根本に生まれ変わるという信念がある。だから、ブータン人は現世のためにもあまり祈らないし、自分のためにも祈らない。「現世が全て」と考えていたら、人生が思い通りにいかない時、もう取り返しがつかない気がして、辛くなる。反対に、「現世が全てではない」と信じれば、多少うまくいかないこと、思い通りにいかないことがあっても、「うーん、まあいっか。次の人生がうまくいくといいな」と割り切れる。のだそうだ。
    彼らは人間なんて、大きな大きな自然の中の、ほんのちっぽけな存在でしかない。しかも、そのちっぽけな人間社会の歴史の長さに比べたら、僕たちが生きているのなんて、ほんの一瞬でしかない。最初から、何でもどうにかできると思ってはいけないのだ。
    ブータン人が自分は幸福だという理由の一端が解るような気がする。

  • 【要約】


    【ノート】
    ・青野「ちょいデキ!」→松山→サイトの書評、という流れ

  • GDPよりGNH(Gross National Happiness)。国民が幸せであることが一番だという政策を掲げる国、ブータン。はたして本当に国民は幸せと感じているのか。ブータン政府のGNHコミッションで、一年間首相フェローとして勤務した著者がその経験に基づいて書いた本。通り一遍の解説書ではなく、誰かの目を通して書かれたものは生き生きしていて面白い。

    ブータンの人はなぜ幸せでいられるのか。それがこの「ブータン、これでいいのだ」というタイトルに表れている。
    人間の力でできることには限りがある。うまくいかないことがあってもへこまない。失敗は許される。
    日本人の感覚でいくと、え、と思うことも度々あったようだけど、著者は「ブータンの人は負の感情を扱うのがうまい」と敬愛の念を持って書かれている。
    最後の章にある、著者の上司の方の言葉が深い。
    「幸せを願うのであったら、自分の幸せではなく、周囲の人の幸せを願わなくてはいけない。(中略)…人のためになにか役に立つことをして、相手が幸せになるのを見ると、自分にとても大きな満足感が返ってくるんだよ。(中略)…自分の幸せを探し出したら、幸せは、みつからないんだよ。」

    基本的な事柄として、ブータンは人口約70万人、面積は九州より少し大きい程度。このことを知るだけでも、ああそうなんだ、と腑に落ちることがある。ブータンは婿入り社会であるとか、夜這いの習慣、インド人との関係、約束を守ることを重視しない社会で行動を改めてほしい時にはどのようにすればいいのか、など、書かれている内容はとても興味深い。一年間の滞在で、とてもよく観察、分析されていると思う。

  • 箴言が多かった。箴言が得られる本と予想していなかったから,よけい満足度高し。

  • 東日本大震災を挟んで、政府首相フェローとしてブータンに1年間滞在した著者(20代女性)のブータン紹介。前半は写真などもあって旅行ガイドブック的な内容なんだけど、後半は、現実の国としての「幸せの国」ブータンの実像に実体験から迫る内容です。全体を通して旅行記のような感じで読みやすく、ブータンはチベット仏教を信じていて、人口は70万人程しかいない小国だけど、最近は資本主義経済がどんどん浸透してバブルになっているとか、ブータン人はかなりいい加減だけど、自信たっぷりだとか、普段の生活だとか人々の様子が詳しく紹介されています。後半から国民性だとか”幸せの国”の正体に迫っていく内容になります。終盤に何度も説明されるブータン人の幸せの考え方にはとても納得させられた。”自分の幸せを探していては、それはみつからない”だとかなかなか名言だ。”GDPは国民の幸せ(GNH)のための手段にすぎない”というのもまさしくその通りだと感じた。まわりを見渡すと、まさしく手段の目的化ばかりを、”リーダー”が掲げているよな、と感じてしまう。GDP600兆円とか、世界トップ100とか。それは手段であって、目的じゃないでしょう、と。手段を達成してどうしたいのか、何が目標なのか、そのビジョンがはっきりさせないと、何をしているのか良く分からなくなると思うんだよね。著者によるとブータンはリーダーに恵まれているようで羨ましい限りだが、日本と足して2で割るのがちょうど良いというのにも納得させられる。

  • 幸せの感じ方、捉え方を見直すきっかけになりました。
    また、ブータンという国について深く知らなかったけれど、中国とインドという二つの大国に挟まれた地域ならではの生き方、取り組み、工夫についてはもっと知りたいと思わせる導入書でした。

  • ブータンに1年間滞在した著者の体験+ブータン人観察日記。快楽主義的な側面、カレンダーもメモも使わずに覚えられる範囲以上の予定は組まない人々、周りの幸せが自分の幸せと感じている人々、出来なくても自信満々な人々等々、著者が観察したブータン人ひととなりが描かれている。インドからの援助を主にしている理由が、同族的(チベット)な中国に依存度が高まると飲み込まれる恐れがあるから、敢えて見た目も違うインド人と組むという話は興味深かった。国を挙げて”幸せ度”が下がらないような発展を望むことというのも面白い。ぜひ、うまく行ってほしいものだ。

  • この本は、国王の来日によるブータンブームに同期し、またほぼ日で取り上げられるなどして話題になっていたようだ。
    御手洗さんのブログを読んでいたので、前半は「ブログのままじゃん・・・」と落胆。後半はなぜブータン=幸せの国なのか、しかし単なるアルカディアではない現実や課題をも書いており、読みごたえが出てきた。私もこの国に行き、近代化やテクノロジーと伝統とが混在する様子を見てこの国はどう進むのか知りたく思っていたので、すっきりと提示された観点は興味深かった。
    経営コンサルティング会社出身で、ブータンの政府機関で働いたのだから、もっと踏み込んで欲しかったとは思う。全体的には若い女性がブログの延長で書いたというトーンに留まっている。
    もっとも、ターゲットがライトな読み手なのだろうし、ブータンに興味のある人、旅行したい人は、一般の旅行記とはちょっと違ったブータン本として読むのはいいだろう。

  • ブータン政府で働くことになった、ある日本人。
    ブータンで1年間暮らして見た、感じたことをまとめた1冊。

    最近話題のブータンだが、行ってみたり住んでみたりしたひとの話はあまり読んだことがない。

    決して経済的に豊かとはいえない国なのに、人々が「幸せ」と感じているのはなぜなのか。そもそも、彼らはどんなところでどんな暮らしをしているのか。
    うまくまとまっていて、読みやすい。

  • なぜ幸せなのか?
    うまくいかなくても、それは自分の力ではどうすることもできなかった、ととらえる範囲が広い(諦念。自分を責めない、あきらめる。いらいらしない)
    来世がある
    自信がある、確固としたビジョンや信念がある、プライドもある
    友達や家族の幸せも自分の幸せ
    予定がない(カレンダーや予定帳がない)
    刹那的なお金の使い方
    コミュニティがある

    インド人の扱いがうまい(言わせておいて、従わないしたたかさ)

    国王の心にいる龍の話。経験を食べて強くなる。

    日本の絵馬はちょー世俗的。自分のことを考えていては幸せになれない。(アランの幸福論にも書いてあった)

    印税でブータンに来い、たまことしたい仕事がある(募金ではなく、フライト!)

    延長分がブータン政府の負担になってほしくないので無給を申し出た


    読みやすいし面白かった
    マッキンゼーでの経験を、ブータンでの経験、ニッティングにどう生かしているのか、つながりも読みたい
    同年代でこんなに自分の人生を開拓してやりたいことに気づいていて実行力のある人がいることに衝撃。私も、このままじゃだめだな。

  • 2013.12.23

  • みんなが心からいいと思ったビジョンを掲げることによって、メンバーに、自信と誇りを持たせる。組織を心から愛しながら視野を広く持ち巧妙に舵を取るリーダーがいる。そして、メンバーはポジティブに自分たちのいいところに目を向けて語る。ブータンは夢の国ではなく、現実の国だった!

  • ブータン人の生き方は学ぶべきとこがたくさんだな!
    これでいいんだって、広く幸せと捉える力は鍛えてくべきかも。

    でも、ブータン人に近いかな
    あたしって思うとこ結構あった(笑)

  • 実は途中まで読んでいたけど放置していた。
    ふと手に取って読んでみたら、目から鱗なことがたくさん!特に最終章の言葉が、今の私の状況にめちゃくちゃしみ込んだ。思わず付箋貼っちゃったほど。この本はこれからも繰り返し読むと思う。

  • 知らないことばかりで、とても興味深かった。国民性の違いには驚いたけど、まだまだ知らないこともたくさんあるんだろうし、でも、それでも日々世界では日常が過ぎていってるわけで、今を大切に生きることも大切だとおもった。

全97件中 1 - 20件を表示

御手洗瑞子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
ミヒャエル・エン...
大野 更紗
ジェームス W....
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×