悟浄出立

著者 :
  • 新潮社
3.33
  • (63)
  • (224)
  • (326)
  • (80)
  • (19)
本棚登録 : 1709
感想 : 302
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103360117

作品紹介・あらすじ

俺はもう、誰かの脇役ではない。深化したマキメワールド、開幕! 砂漠の中、悟浄は隊列の一番後ろを歩いていた。どうして俺はいつも、他の奴らの活躍を横目で見ているだけなんだ? でもある出来事をきっかけに、彼の心がほんの少し動き始める――。西遊記の沙悟浄、三国志の趙雲、司馬遷に見向きもされないその娘。中国の古典に現れる脇役たちに焦点を当て、人生の見方まで変えてしまう連作集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一度は聞いたことのある中国文学。その脇役に着目し書かれたサイドストーリー。
    私は四面楚歌(以前『項羽と劉邦』を読みました)の物語が好きで、虞美人の視点から描かれた話が切なく一番良かった。後、印象に残ったのは最後の司馬遷と娘の話。
    この物語は脇役を中心とした想像の物語だが、こうやって現代風に書かれていると中国文学というのは本当に面白い。学生時代は漢文が苦手だったが…若い頃分からない世界でも、大人になって面白くなる物は多いな。
    万城目さんの普段の素っ頓狂なお話は大好きだが、こういった文章も書かれるのだなぁと感動した。

    ちなみに最初の『西遊記』の沙悟浄を主役にした話は完全に岸部シローと西田敏行に変換(沙悟浄の言葉は関西弁に(笑))されていたし、次の『三国志』は頭の中で人形劇三国志の人形が演じていた(笑)

  • 「西遊記」の沙悟浄、「三国志」の趙雲、「史記」の虞姫、司馬遷の娘など、脇役たちに光をあてた短編集。

    西遊記というと、やはり孫悟空が頭に浮かんでくる。次は猪八戒か三蔵法師か。悟空と言い争う八戒にそれを諌めるお師匠様の図。
    さて、沙悟浄はどのように絡んでいたのか?

    ドラマも、人形劇も見たはずだが、今一つ思い出せない。なにか、極力浮世には関わらないでいようとするというか、第三者的な立場を保つというか、消極的なイメージだけが残っている。

    それが、万城目さんが書くとそうはならないのですよ。
    まったく人間臭いというか、自らの小ささ、これというもののなさを自覚していながら、何につけても周りのものと自分を比較し、序列をつけようとしてしまう。
    相対的な自分の立ち位置がやたらと気になる沙悟浄。
    あっけらかんとして自由奔放な悟空にも、自分の欲をコントロールできずおバカっぽいけれど実は優秀であったらしい八戒にも敗北感を感じ、みじめな気持ちとも折り合いがつけられない。三蔵法師に対しても自分など必要としていないのではないかと、疑念を抱きながら旅を続けている。

    本当に、悟浄はこんなふうに考えながら、もやもやした気持ちを抱えて、ひたすら、歩いていたのかもしれないなあ。自分の中に存在するネガティブな感情に気づいてしまい、人はどうなのだろう、このような苦しみを感じることはないのかと、いてもたってもいられなくなる。
    それでも八戒から旅を続ける理由を聞くうちに、自分の中に思わぬ変化が訪れ、ようやく自らの意志によって第一歩を踏み出した。

    うつむいていたときにはまったく気づかなかった風景。顔をあげたとき、すぐ隣に自分を認め、見守ってくれる仲間がいた。それぞれに得意・不得意があり、そのよさを集めて力を合わせ、何かを成し遂げようとする。
    そのためには、反応を心配して何もしないのではなく、勇気を出し、他に対して行動を起こさねばならない。一歩踏み出してしまえば、たいていのことは、取り越し苦労であったと後から気づけるだろうし、二歩目も続くというもの。

    万城目さん、とてもよかったです・・・。

    その他の話も、なかなかいい。
    元の話を十分理解していたなら、もっと興味深く読むことができたとは思います。
    もちろん、知らなくても十分楽しめますよ。

    ただ、虞姫については、高校生のときの漢文の授業で習ったときの印象を大きく覆すものだった。
    彼女はもっとはかなげで、哀しく美しい人だと記憶に残っていたが、本書ではなかなか気の強いところがあり、言われたとおりに振る舞うだけの健気な女性ではない。
    この時代に、こういう女性がいたとしたら、『烈女』とか言われるのかも。
    何だか気になって、「史記」と「項羽と劉邦」借りてみました。
    どのような書かれ方をしているのでしょう。気になります。

  • 高校生の時、授業で出逢った「漢文」にハマって、中国古典の「史記」や「春秋」を貪るように読んでいた。

    漢文は、手に汗握る臨場感あふれる情景描写や苛烈な台詞の宝庫。それなのに、登場人物たちの内面描写は一切なし。それが却って、妄想をかき立てて、(1人で)盛り上がった盛り上がった。

    そんな、かつての漢文系妄想オタクには、たまらなかった本作。

    最遊記や三国志、史記といった中国古典を題材に、いわゆる歴史上の「主役」たちの影に隠れた「脇役」たちを中央に置き、その視点で「主役」を観察し、ひるがえって自己を掘り下げる、という、内面描写に溢れた物語。

    「主役」たちの心の動きは明かされない。描かれるのは、「脇役」目線の「主役」たちの姿と、その過程での「脇役」の心の動き。

    それが却って、主役・脇役双方の人生の劇的さや侘しさ、不可解さ等を際立たせる効果を生んでいて、趣深い。

    帯に「おまえを主人公にしてやろうか!」なんてあるから、どんな悪魔系契約コメディかと思えば、どれも短いのに様々な人生を鋭く捉えた、哀愁に満ちた作品でした。

    【掲載作】
    悟浄出立
     凡庸で常に傍観者の立場にいる悟浄は、心のしなやかな三蔵法師を慕い、粗暴ながら天才な悟空を羨み、仲間の足を引っ張りながらも常に楽天的な八戒を不思議に思うが、八戒には実は秘められた過去があって…。
     
    趙雲西航
     三国志の英雄・劉備とその義兄弟である関羽と張飛、天才的軍師・諸葛亮の四人の完璧な結束の輪と心の拠り所の外にいるしかない、趙雲の哀しみ。

    虞姫寂静
     何も持たない下級官女だった女が、当代きっての英雄・項羽に「虞美人」の名で侍ることになった裏側と最期。

    法家孤憤
     時の権力者・秦の始皇帝を暗殺しようとして失敗した男・荊軻と、文字は違うのに音が同じ名前を持つ官吏の回想。

    父司馬遷
     皇帝の怒りをかって宮刑に処せられた司馬遷の、娘から見た父の姿。

  • マキメ版西遊記なのか?と思っていたら、中国故事&古典ベースの短編集なのね。

    驚きをもって展開しつつも徐々にひたひたと浸食され、
    最後には、もの哀しく切ない波がとめどなく押し寄せるという。
    なんていうか、万城目学やるなって感じ。
    涙なしには読めない。
    読んでいる時より読んだ後にじわじわ来ます。

    悟浄出立 → 西遊記の沙悟浄
    趙雲西航 → 三国志の趙雲。劉備と諸葛亮が蜀を建国する頃
    虞姫寂静 → 四面楚歌の虞美人。項羽と劉邦、最後の戦い。
    法家孤憤 → 秦の始皇帝(になる前)暗殺事件の刺客と同名のケイカ。
    父司馬遷 → 李陵事件の司馬遷と娘の栄。

    目線を変えるだけで、英雄譚や冒険譚がこんな味わいの話になるなんて。
    中国古典×万城目学、思いの外最強だな。
    もっと読みたい。

  • 中国の古代に題材をとり、超有名な物語を目立たない部分から照らし出す短編集。
    万城目さんとしては異色の作風で、しみじみとした味わい。
    目の付け所が面白いです。

    「悟浄出立」
    このなかでは一番ファンタジックかな。
    「西遊記」の沙悟浄が主人公で、確かに目立たない役‥
    猪八戒の過去のエピソードのほうが強烈かも。
    孫悟空が先を調べている間に、残った面々はまんまと妖怪の罠にはまったりして。
    前に出ることを決意した沙悟浄の、ささやかな一歩。

    「趙雲西航」
    超雲、確かにいたけど‥
    「三国志」が好きだった割には印象に残っていないですね。
    故郷を思う超雲と、その憂いを見抜く諸葛孔明。やはり孔明は頭がいいのだった。

    「虞姫寂静」
    国を傾けた一因とされる美女、虞姫。
    実は虞美人は亡くなっていて、よく似た後宮の使い女が突然召しだされて側に上がっていたという話。
    十分大事にされてはいたが‥?

    「法家孤憤」
    必死で科挙を乗り越え、役人になった男。
    秦王の暗殺を企てた荊軻という男と、名前の読みが同じで、かって試験会場で話をしたことがあった。
    運命の分かれ道に思いを馳せる‥
    臨場感のある展開。

    「父司馬遷」
    歴史家の司馬遷は李陵を弁護したために、罪に落とされた。
    何も知らなかった幼い娘の視点で、じわじわと事情が解き明かされます。
    本を売らずに宮刑を選んだ司馬遷は身内にも義絶され、自らを恥じていたが、娘の思いがけない励ましで立ち直ろうとする。
    兄弟と違って教育も受けないで来た娘の一途さとたくましさが印象的。

    2009年から2014年にかけて書かれた作品だそう。
    そうだよね、一気に書けないよね‥
    こちらは原典を読み直したくなるけれど、これ全部は一気に読み返せないし、関連するのはごく一部だと思うと‥
    ちょっともどかしくて、苦しくなりますね(笑)

  • 悟浄出立
    趙雲西航
    虞姫寂静
    法家孤憤
    父司馬遷

    西遊記の悟浄と八戒
    三国志の趙雲
    四面楚歌の項羽と虞美人
    始皇帝暗殺を目論む荊軻と法家季斯
    司馬遷と娘

    風太郎ではコメディ?シリアス?と戸惑ってしまったけれど、今回は全編を通してシリアスー。
    教科書、漢文の試験、人形劇、小説、ドラマと彼方此方でみる彼の人々をちょっと違う視点から描く。
    ドラマに共感したこともあったはずだけれど、改めて高名な彼らにも悲しみ、怒り、迷いという感情があったことを実感。
    八戒の迷い、趙雲の故郷への想い、虞美人のせつなさ、荊軻、季斯の想い、司馬遷の苦悩。
    男性方の歳を経て感じる哀愁が色濃い。
    それに対して女性の激しく強いこと。
    虞美人と榮は凜としてかっこよかったなあ。

  • 中国の古典の脇役たちにスポットライトを当てた短篇集。5篇の短篇は、いずれもこれまでの万城目作品のイメージとは一味ちがった作品でした。
    ユーモアやファンタジーの要素が削られ、その分静かで緊張感のあるストーリーになっています。

    原典では脇役である者たちが周囲の人々との関わりの中で"自分"を見出していく姿に、奮い立つような気持ちになりました。
    特に項羽の寵姫・虞美人の目から四面楚歌の場面を描いた「虞姫寂静」は涙をこらえつつ一息に読了。
    彼女を突き動かした女の意地に、魅せられました。

  • 色々な所で中国史には馴染んでいるので(ネトゲとか)、どの話も興味深く読めました。荊軻の秦王暗殺事件は有名なのに彼の物語はあまり知らない。目立たない沙悟浄、美人の代名詞、虞姫。司馬遷の娘。各々の物語が生き生きと描かれ、万城目ワールドは控えめでしたが、歴史を一緒に旅をしている気分♪歴史と重要な脇役である全員の生き様の積重ねなんだと思える一冊。「自分が行きたい方向に足を出しさえすればいいんだよ!好きな道を行けよ、悟浄。少し遠回りしたって、また戻ればいいんだ。もっとも出来ることなら最短の道をお願いしたいけどね。」

  • 題名から西遊記かなと思っていたら、最初だけが西遊記でした。

    中国の教科書に載っているような有名な話を題材にした短編集で、話は有名なのですが、主役が違う。

    主役級の人の横にいる人とか、ちょっと関わった人の目線から書かれるので、とても新鮮でした。

    最後までま読むと、また最初から読みたくなりました。そういう仕掛けなのかなぁと思いまして。

  • 脇役視点で見る中国の古典作品たち。
    高校の漢文で扱ったような気もするけど、どの作品もあらすじだけぼんやりとわかる程度だったから新鮮な気持ちで楽しんだ。
    最後の『父司馬遷』に至っては、これは”覆水盆に返らず”の話だっけ……と思いながら読み進めてしまったが、”覆水”は太公望の話だった。自分の学の無さに驚く。

    教科書の文字を追うだけだと、ただの文章だけど、それぞれの人たちの感情を想いながら読むと感動する。
    高校生のときに気づいていればもっと勉強が楽しかったのかもしれないな。

全302件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

万城目学(まきめ・まなぶ)
1976年生まれ、大阪府出身。京都大学法学部卒。
2006年、『鴨川ホルモー』(第4回ボイルドエッグズ新人賞受賞)でデビュー。主な作品に『鹿男あをによし』、『プリンセス・トヨトミ』、『偉大なる、しゅららぼん』などがあり、いずれも文学賞ノミネート、映像化等など、大きな話題を呼ぶ。また、エッセイ集に『ザ・万歩計』、『ザ・万遊記』、対談本に『ぼくらの近代建築デラックス!』がある。

「2013年 『ザ・万字固め』 で使われていた紹介文から引用しています。」

万城目学の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×