悟浄出立

著者 :
  • 新潮社
3.33
  • (63)
  • (224)
  • (326)
  • (80)
  • (19)
本棚登録 : 1709
感想 : 302
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103360117

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マキメ版西遊記なのか?と思っていたら、中国故事&古典ベースの短編集なのね。

    驚きをもって展開しつつも徐々にひたひたと浸食され、
    最後には、もの哀しく切ない波がとめどなく押し寄せるという。
    なんていうか、万城目学やるなって感じ。
    涙なしには読めない。
    読んでいる時より読んだ後にじわじわ来ます。

    悟浄出立 → 西遊記の沙悟浄
    趙雲西航 → 三国志の趙雲。劉備と諸葛亮が蜀を建国する頃
    虞姫寂静 → 四面楚歌の虞美人。項羽と劉邦、最後の戦い。
    法家孤憤 → 秦の始皇帝(になる前)暗殺事件の刺客と同名のケイカ。
    父司馬遷 → 李陵事件の司馬遷と娘の栄。

    目線を変えるだけで、英雄譚や冒険譚がこんな味わいの話になるなんて。
    中国古典×万城目学、思いの外最強だな。
    もっと読みたい。

  • 題名から西遊記かなと思っていたら、最初だけが西遊記でした。

    中国の教科書に載っているような有名な話を題材にした短編集で、話は有名なのですが、主役が違う。

    主役級の人の横にいる人とか、ちょっと関わった人の目線から書かれるので、とても新鮮でした。

    最後までま読むと、また最初から読みたくなりました。そういう仕掛けなのかなぁと思いまして。

  • 脇役視点で見る中国の古典作品たち。
    高校の漢文で扱ったような気もするけど、どの作品もあらすじだけぼんやりとわかる程度だったから新鮮な気持ちで楽しんだ。
    最後の『父司馬遷』に至っては、これは”覆水盆に返らず”の話だっけ……と思いながら読み進めてしまったが、”覆水”は太公望の話だった。自分の学の無さに驚く。

    教科書の文字を追うだけだと、ただの文章だけど、それぞれの人たちの感情を想いながら読むと感動する。
    高校生のときに気づいていればもっと勉強が楽しかったのかもしれないな。

  • 万城目さんの作品なので、パロっているのかと思いきや、かなり骨太な作品。
    苦境の中に何を見出し、どう拾うのか。

  • 短篇集。西遊記の沙悟浄や、項羽と劉邦の虞姫や、司馬遷の娘など、中心から少し外れた人物を主人公に、喪失感や郷愁が静かに語られる。
    史実から大幅には外れていないためか、「ほるもー」などこれまでの小説のように想像力が飛躍していくような内容ではないがやはり文章がべらぼうにうまいのがよく分かる内容。

  • 先頭を歩く孫悟空に代わって、先を歩かせてもらう悟浄。行く先を示す立札はどこにもない。ただ自分が行きたい方向に一歩踏み出す。道を誤ればまた戻ればよい。大事なのは自分が現在立つ場所でも歩いてきた道でもない。明日から自分を支える心がどこにあるか、その一点である。これから心を置くべき場所を見つけることができた悟浄。醒めきった力なき傍観者との決別の瞬間が清々しい。これまでのものとはガラリ作風が変わっている。しんとした澄み渡る空気に激しく心打たれた。

  • 短編5作。
    「悟浄出立」「趙雲西航」「虞姫寂静」「法家孤憤」「父司馬遷」
    どれもいつか学んだり、聞いたことのある物語を別視点から見る。
    自分を知ることは難しい。他人や世界を知ることで、そこにいる自分を見つけられるのか。そのことの「気づき」に気づかされる一冊。
    淡々とした語りの中に漂う心情の動き、隠し切れずに溢れ出す感情に心が揺り動かされる。
    とてつもなく、すごい作品。

  •  物語には必ず主役がいるが、主役だけでは物語は成り立たない。ある意味、脇役こそ物語には重要と言える。本作は、脇役に光を当てた作品集だという。

     表題作「悟浄出立」。元ネタである『西遊記』の原典を読んだことはないが、堺正章主演のドラマは見ていた。語り部は沙悟浄なのだが、話の中心は猪八戒という奇妙な1編。ドジキャラ猪八戒の素性は、実は…。この設定、原典の通りなのか、万城目さんのオリジナルなのか。結局、沙悟浄に光が当たっていない気がするが…。

     てっきり全編『西遊記』ネタなのかと思ったら、続く「趙雲西行」は『三国志』ネタ。こちらもさっぱり詳しくないが、映画『レッドクリフ』のおかげでこれらの武将の名は知っていた。戦場では敵なしの彼らも、船旅は苦手。それ以上に、諸葛亮が苦手らしい。猛者たちの日常を巧みに切り取った、どことなくほのぼのした1編。

     続いて司馬遷が編纂した『史記』から、「虞姫寂静」。「四面楚歌」という故事成語の由来となった、項羽の最後を描いている。だが、主役は項羽の愛人・虞。虞の前では、猛将とは違う顔を見せる項羽。生半可な覚悟で項羽に仕えてきたのではない。それなのに…。結末が読めるだけに、美しくも悲しい1編。

     同じく『史記』から「法家孤憤」。秦王(後の始皇帝)暗殺のため、燕から送り込まれた刺客・荊軻(けいか)は、下級官吏・京科の知り合いだった。暗殺は失敗し、荊軻はその場で斬殺される。京科が故郷に帰ってみると、荊軻は英雄に祭り上げられていた。そのことに苛立ちを隠さない京科。名前の発音が同じ2人の、運命の皮肉が興味深い。

     最後に「父司馬遷」。友人を擁護して武帝の怒りを買った司馬遷は、宮刑を受け入れて死刑を免れた。宮刑とはどんな刑罰かは調べてください。生き恥を晒し、家族にも蔑まれた司馬遷を、娘が訪ねていく。さすがに自暴自棄になっていた司馬遷に、娘がかけた言葉とは。司馬遷は、屈辱をばねに『史記』編纂という偉業を成し遂げたのだろうか。

     以上、中国古典に基づく全5編。原典を読み込み、熟知していなければ書けないだろう。しかし、予備知識がなくても、歴史に疎い僕でも訴えるものがあった。このシリーズはこれで終わりのようだが、倍の10編くらい読みたかったなあ。

  •  中島敦『悟浄出世』『悟浄歎異』を読み了えてレビューを読むと、万城目学『悟浄出立』に触れている人が多かった。遅まきながら知り、借りて読む。何しろ万城目を「まんじょうめ」と読んでいたぐらい、著者について知らなかった。
     『趙雲西航』で引っかかる。張飛が「お前さん、最近五十になったそうだな(中略)俺は、ええと―あと四年で五十か」。趙雲の方が年長なのか? 人形劇やゲームだと永遠の青年武将みたいなイメージだ。
     『虞姫寂静』『父司馬遷』、女性が主人公の話に惹かれるものがあった。

  • 面白い。万城目さんてうますぎる。芥川という先達がいたとはいえ、この短篇集はどれもが魅力的だ。なかで「父司馬遷」がお気に入り。虞美人のエピソードも好きだけど、これ項羽が女々しすぎないかい。

著者プロフィール

万城目学(まきめ・まなぶ)
1976年生まれ、大阪府出身。京都大学法学部卒。
2006年、『鴨川ホルモー』(第4回ボイルドエッグズ新人賞受賞)でデビュー。主な作品に『鹿男あをによし』、『プリンセス・トヨトミ』、『偉大なる、しゅららぼん』などがあり、いずれも文学賞ノミネート、映像化等など、大きな話題を呼ぶ。また、エッセイ集に『ザ・万歩計』、『ザ・万遊記』、対談本に『ぼくらの近代建築デラックス!』がある。

「2013年 『ザ・万字固め』 で使われていた紹介文から引用しています。」

万城目学の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×