カエルの楽園

著者 :
  • 新潮社
3.44
  • (216)
  • (465)
  • (457)
  • (152)
  • (71)
本棚登録 : 3612
感想 : 524
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103364122

作品紹介・あらすじ

最大の悲劇は、良心的な愚かさによってもたらされる。ベストセラー作家が全力で挑んだ、衝撃の問題作。平和な地を求め旅に出たアマガエルのソクラテスとロベルトは、理想的な国「ナパージュ」に辿り着く。そこでは心優しいツチガエルたちが、奇妙な戒律を守って暮らしていた。だがある日、平穏な国を揺るがす大事件が起こる――。著者自らが「私の最高傑作」と断言。大衆社会の本質を衝いた、G・オーウェル以来の寓話的「警世の書」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 誰でも嫌いなタイプの人がいると思うが、私にとっては百田尚樹がそのうちの一人だ。
    思想とか考え方と言うよりも生理的に受け付けがたい。
    完全否定するものの言い方、挑発的な言葉選びがどうも好きになれない。

    だから百田尚樹の本など読むはずはなかった。
    中学高校生向けの日本の政治の本らしいので、どのように問題提起(啓蒙?)しようとしているのかが気になり読んでみた。
    本書は日本の憲法と国防に焦点を当てたものだ。
    こんな本を読む子は、いろんな本を読むのだろうなと思った。
    なのでその子が何かを感じ取りいろいろ考えればいい。
    ただ、憲法を宗教のように扱っているのが気になった。

    本書からは百田尚樹が見ている日本がよく分かる。
    私から見えている日本と比べるとちょっと違うが大きくずれてはいない。
    同じ日本で生きているのだからそんなに違うわけはないか。
    違うのは立ち位置だ、かなり離れている(だから好きではないのだけれど)。
    立ち位置が違うと同じものを見ていても受け入れ方が真逆だったりして面白い。

    ウシガエルによってまさに今、香港がこの本のナパージュになりつつある。何処からも助けがないのが悲しい。
    今現在現実の日本は平和な国だが、国内外のいろんな情勢で将来の不安も感じる。
    本書はそんなことを考えさせられる一冊だ。

  •  日本を中心に周辺国や自衛隊、マスコミ等をカエルで擬人化して物語が描かれているが、このカエルは中国、このカエルは自衛隊等と捻りなく理解できるほど現代日本を取り巻く環境を風刺して描かれている。全く捻りがなく平易な文書のため一日で読了できたが、捻りがないので物語としては面白みに欠ける。しかし日本社会の現実を思い知らされる内容であった。

  • 平和ボケした日本に一石を投じる作品。もはや対岸の火事では済まされない。

  • 本書を手に取る前から内容について、うすうす噂に聞いていました。
    それにもかかわらず読後の衝撃に打たれ、日本やばいんじゃないの??と心配になりましたね。
    それからは、新聞の国際面はきちんと目を通そうと、国際情勢を気にするようになりました。

    カエルで擬人化しているので登場人物が何を指しているのか、あらかじめネットで一覧をコピペしておいて、自分でも予想してみながら読んでみました。

    少し明かしてしまうと、『ナパージュ』は日本のこと(JAPANを反対から読む)、『ツチガエル』は日本人、『ハンドレッド』はこの本の著者、百田尚樹さん。
    ハンドレッドは皮肉屋で好きなキャラでした。
    けっこう著名な方々が風刺されています。
    過去の発言から登場させたのだろうから、なにげに誰のことなのか予想できます。

    心優しきツチガエルたちは、あきれるほどにお人よしの平和ボケ。それって私たち日本人そのまんま。

    同じカエル同士だから襲われることは絶対にない。
    ナバージュには『三戒』があるから戦争は絶対に起こらない。
    スチームボードが居座っているから、この国は安全だ。

    戦後70年以上をも過ぎてしまっているのだから、絶対にないとは言い切れない。
    変遷を自覚しなくてはならない。
    いつまでもアメリカ頼みではナパージュの結末と同じくなってしまいます。
    いつまでも楽園に住んでいたいですよね。

  • 久しぶりの百田尚樹さん。
    帯にご自身の最高傑作とあったので読んでみました。
    百田さんの強いメッセージの込められた風刺的な寓話。

    「あとどれだけ会議するかを決める会議をしよう」
    ナパージュ国のカエルたちが滑稽に思えてしまう。
    それと同時に、一つの考えに妄信的になる怖さも感じました。

    良くも悪くも、あらゆる意味で島国であるニッポン。
    自分の暮す国を、シニカルな目線で客観的に見せられたようなかんじです。

    内容は極論ではありましたが、
    しっかりと自分の国の将来を考える必要性に、
    一石を投じられたのではと思います。

  • ここに出てくるカエルたちは、かつての日本や世界を表していると思いました。
    ー話をすれば分かってもらえるー
    人間は話しても分からない場合もあります。しかし、一部の偉い人たちが言うと「そうかもしれない」と思ってしまうのが人間。間違っていると思っていても、言葉に出すと酷い目にあう場合もあります。ここに出てくるカエルたちの中にも、幹部の意見に疑問があったものもいました。
    トップが言うから正解ではない。
    この本は、個人を尊重する考え,人は皆違った考えを持っている当たり前のことが描かれています。

    世界が少しでも良くなりますように。

  • 作者を見ただけで拒絶反応を起こす方もいらっしゃるかもしれないけど笑、考えの違う人が一体どう考えているのかを知るためにも一度読んで欲しい本です。
    日本の本質がかかれていると私も思います。

    結末はネタバレなので、詳しくは書きませんが、とてもタイムリーなものです。現実に起きている場所が複数あり、これから起きようとしている国もありますね…。

    改めて日本国憲法第9条について考えたいです。

    日本が好きだと言うことも、私たちを守ってくれている自衛隊を応援することも、なんだか周りを気にして、気が引けてしまう雰囲気がありますよね。
    私もほとんど隠してきましたが、最近は危機感を感じて、黙ってたらだめだ!と隠さなくなりました。

    私はオカシイ奴なのかな?ってずっと思ってきたけど、サイレントマジョリティの存在にも最近気がつき安心しました。
    でも、黙ってたら、もしかしたら声の大きな人によってカエルの楽園のようになってしまうかも…??

  • 現在の平和ボケした日本と侵略国家の危険性を警鐘した寓話であろう。
    政治を抜きにして日本の小中学生に読んで貰いたい。それ以上に三戒(憲法第九条)を守れば侵略されないと信じている大人の九条信者にオススメしたい一冊だ。

    よりよく生きる道を探し続けることが、最高の人生を生きる、カエルの主人公ソクラテスは哲学者パスカルの名言を伝えたかったのだろう。
    侵略国家に囲まれた、わが国の在り方が問われる。
    『力なき正義は無力あり、正義なき力は圧制である。』

  • 絶望的な環境から逃れようと祖国を離れ、安住の地を求め旅立ったカエルたち。
    生き残り、楽園に着いたと思った二匹が見たツチガエルの国で起きたこととは。
    いろんな読み方ができると思いますが、DV被害に遭いながら逃げない人の思考はこれかもしれない、と痛ましい気持ちになりました。
    こちらの解釈をいくら変えようと、ダメなものはダメ。
    カエルの国のおとぎ話の形を取りつつ、痛烈な批判が盛り込まれている、そんな気も。救いをどこに求めたらいいのか、凹んでいる時には読まない方がいいかもと思えた本。
    表と裏があるとしたら、これは裏の本。表のカエルのウォートンの話で口直ししたいと思いました。

  • マリア的な作品だと思いきや、あーなるほど、今の日本を描いているのね!!
    これは政治に興味が無い若者に読んで頂きたい一冊だ。

    百田先生目線がソクラテスかな?
    ガルディアンは田嶋先生なのか?(笑)

    自民党と野党の攻防。
    色々な顔が頭に思い浮かんできて楽しかった。

    若者が政治を考える初めの一歩に成り得る作品ではないかと思う。

    何となく自分も、平和ボケ、平和という名の何かに知らず知らず洗脳されているのかも(^_^;)

    平和の為なら死んでもいい!!!的な(笑)

    この野郎かかってこい!話し合いしちゃうからな!!(笑)

全524件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール



「2022年 『橋下徹の研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

百田尚樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×