見果てぬ日本: 司馬遼太郎・小津安二郎・小松左京の挑戦

著者 :
  • 新潮社
3.45
  • (3)
  • (3)
  • (2)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 46
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (354ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103397113

作品紹介・あらすじ

総力戦か、持久戦か、それともロマンか? 「持たざる国」の戦い方とは――。原子力文明と未来における破局にこだわったSF作家、日常の光景をとらえ現在を描き続けた映画監督、現代を批判しながら過去にユートピアを求めた歴史小説家……巨匠たちの思想と方法論を通して、この国の過去・現在・未来のかたちを解き明かす。『未完のファシズム』で司馬遼太郎賞を受賞した著者による、瞠目の長篇評論!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトル3人の世界観を批評。著者の想像交え大胆に踏み込んだ面もあり、それがこじつけ論かは、対象者がいずれも故人だけに、フィードバックのしようが無い。司馬遼太郎については、人気作が戦国や近代日本に集約されている分、青年期モンゴルへの憧憬が彼に及ぼした影響は実際見過ごされがちとは感じた。竜馬にしろ道三にしろ、スキルで世界を渡り歩くヒーロー像は確かに遊牧民的で、大抵の日本人がそれと縁遠いからこそ、魅力的に映るのかもしれない。作家も人間である以上、その人のバックグラウンドへの理解無くして、作品の理解は深まらないのは間違いない。

  • 作家の作品論を日本論と絡めて評論。
    ラインナップは面白そうだったが、中身はちょっと偏っているのではと感じた。

  • 小松左京と科学を絡めたゾロアスター教と破滅のビジョン、司馬遼太郎が志向する馬賊と理想像が持つ無責任さ、小津安二郎の持つ強靭さが描かれる。筆者の人生観も投影されているように思う。司馬遼太郎に対する辛辣な見解は納得できる。

  • 小松左京,司馬遼太郎,小津安二郎を並べて評論している面白い本だ.司馬は好みでないので斜め読みしたが,特に小津の話が良かった.たまたま「東京物語」を見たので印象が強かったこともあり,小津の戦地体験が作風に大きく影響しているとの解説は納得できるものだ.日本兵の行動形態に「最後の五分」まで辛抱するという神髄を見て,それを戦後の作品に反映させた由.ただ,文章量が多すぎ,やや饒舌的なところもあって閉口した.

  • 昔が好きな歴史小説家と現在を見つめる映画監督と未来を語りたがるSF作家。
    3人の巨匠の作品を通して過去・現在・未来の志向とそれを裏付ける思想を明らかにし、近現代の日本にあてはめることで、国のかたちをとらえようと試みた内容。

    遡上に載せるのはSF小説家・小松左京。国民的歴史小説家・司馬遼太郎。世界のオヅこと映画監督・小津安二郎。


    小松左京のSF小説は、日本を存亡の危機へと追い込む。ぎりぎりの瀬戸際へと。「日本沈没」「さよならジュピター」。緻密で精密な科学的見地と、それを方向付ける豊かな想像力で日本と日本人を絶滅の危機へと追い詰める。なぜか。日本人に本気を出させるため。小松の戦争体験がそうさせた。本気を出さなかったからアメリカに敗けた。物も人も全てを戦いに注ぎ込んで、本気を出さなかったから国土が焼け野原になったのだと。戦争で負けた恨みを未来小説で晴らす。小松が夢見た見果てぬものは総力戦への憧憬。

    司馬遼太郎の歴史小説は、モンゴル遊牧民のように勝手気ままに自由に海を山を駆け巡る人を描いた。旅人のロマンである。逆に土地に執着した定住民を嫌った。日本人を騎馬民族や海洋民族のように描いた。そこに漂泊と彷徨のロマンがあった。ここに司馬文学の特徴があるという。
    しかし、ロマンの行く末にはロシア的(恐外病と外国への猜疑心と征服欲)なものが生まれてしまう。騎馬民族の彷徨も少人数なら良いが大集団ならどうか。海を行く商人も商いが大規模になればロマンでは終われない。共にやがては定住し、巨大システム(帝国や資本主義)ができる。システムは司馬が嫌うものだ。
    ロマンの副作用と皮肉を司馬自身も分かっていた。過去のロマンのなかに司馬が嫌う定住が作り出した「現在」につながる大きな要因があったことも。であるがゆえに、ロマンをリアリズムに転化しないように過去を純粋なユートピアとして保とうとした。「司馬のロマンは本質的に悲劇である」という一文はそういう意味だ。


    小津安二郎の映画は、ひたすら現在を描く。淡々と飄々とした人物。少ない台詞と僅かなカットで物語る。スペクタクルもなく派手さもない。
    中国で戦った小津の戦争体験がそうさせる。前線の兵士は努めて体力を温存しようとする。疲れることはしない。省エネ。なぜか。戦場では体力温存が生死を分ける。肝心なときに力が出ないと死ぬ。突破できる前線が突破できない。だから無駄なことはしない。
    でも、それは平時でも非常時でも同じではないか。いつかの最後の決戦に向けて、力を蓄え省力化する。これらが身に沁みた人の佇まいが真に人間らしい。これがモノがない前線で耐えた小津が戦争で得た人間観だった。
    戦場で見聞きしたような動作や感情が抑制された無感動無表情にみえる人間を軸に映画を撮れば真に迫るリアルなものができると小津は考えた。舞台セット、美術、音楽、台詞も、カメラの位置さえも省力思想が貫かれている。そのなかで演技する役者も演技の幅を節約する。これで映画に奥行きと意味深長さを表す。だから小津映画には黒澤の三船ではなく笠智衆が必要だった。
    いつかやってくる「最後の5分」。いつくるのか分からぬが、やがてくるクライマックスのため、余力を残しつつ持久戦で現在を耐えながら待ち続ける小津の思想。だからこそ小津映画は今日もアクチュアルである。


    3人の巨匠の方法を通して見えたきた見果てぬ日本とはなんだろう。
    小松左京。司馬遼太郎。小津安二郎。作家が二人で映画監督がひとり。並べても何の話か見通せず、つながりや共通点が見出せないままテーマすら分からず読み進めると、そういうことか。
    小松左京の総力戦。司馬遼太郎のロマン。小津安二郎の長期戦。どの考えも、資源がない物がない「持たざる国」日本が近代で直面した問題(国際社会でどのように生き延びるか)に対する解き方だった。前に向かってとにかく本気になって人も物も注ぎ込んで総力を上げるのか。ロマンを夢見て過去に逃げるか。いまを耐えて余力を残し長期で戦っていくのか。
    偉大なクリエイターたちの方法を通して日本思想史の断面が不思議と浮き彫りになる構成とまとめ上げる手腕はお見事という他ない。「未完のファシズム」の著者ならではの斬新な視点と発想は新鮮だった。

  • なかなか面白い内容でした。
    小松左京・司馬遼太郎・小津安二郎
    それぞれ、割と好きな作家であり、映画監督ですが
    特に共通性が思いつきませんでしたが。
    未来・過去・現在を考えることを通して
    日本という形を考えるという視点がとても面白かった
    と思います。
    それぞれが、日本の特徴。持たざる国。戦争。定住性や
    しがみつく生き方。それぞれの思想の限界。
    をいろんな視点で考えて、作品や思想が成立している
    というところをあぶり出しているところが、
    ”なるほど!!”と思える部分です。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1963年生まれ。政治思想史研究者、音楽評論家。慶應義塾大学法学部教授。著書に『音盤考現学』『音盤博物誌』(いずれもアルテスパブリッシング、吉田秀和賞およびサントリー学芸賞)、『未完のファシズム』(新潮選書、司馬遼太郎賞)、『鬼子の歌』(講談社)、『尊皇攘夷』(新潮選書)ほかがある。

「2023年 『日本の作曲2010-2019』 で使われていた紹介文から引用しています。」

片山杜秀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×