騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

著者 :
  • 新潮社
3.84
  • (417)
  • (866)
  • (523)
  • (69)
  • (18)
本棚登録 : 7010
感想 : 667
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103534327

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本棚に並ぶ「騎士団長殺し」が何か問いかけてる気がして、手に取った。
    案の定、すぐにひきこまれた。1Q84の時と同じように。次第に勢いを増して。
    謎がどんどん重なり、まだ謎は全然ほどけてはいないけど、まだ謎のままでいい。
    特に惹かれるのは妹のコミ。「暗闇が手でそのまま掴めちゃいそうなくらい真っ暗なの」この比喩には痺れた。もう一人は秋川まりえ。
    後半の展開が楽しみ。
    村上春樹さんの魅力は。モノローグにある。内面をどこまでも掘り下げるから、自分の中にある何かにもカチンとふれてしまう。
    この本も夜明け前に意識を集中させ、書いたのだろうか。小澤征爾さんを時々思い出しながら。

  • これまでの村上作品の中では至って普通な、あまり空想的すぎないところが読みやすかった。
    もちろん、比喩や現実離れしたところも多々あるが、それでも、とても読みやすかった。
    後半が楽しみだが、急ぎの本が割り込みで入ったので、それまでしばらくのお預けである。

  • <第一部、第二部を併せての評です>
    主人公は三十六歳の画家。今は復縁しているが、五年前に突然妻から離婚を切り出されたことがある。あなたとはもう暮らせない、と言われたのだ。家を出るという妻に、自分の方が出ていくと告げ、愛車のプジョー205に当座の荷物だけを積みこむと、そのまま北に向けて走り出した。東北、北海道をさすらうようにして宮城に着いたところで車が壊れた。電車で東京に戻り、友人の雨田政彦に電話し、住むところを紹介してもらった。小田原の山中にある、政彦の父で画家の雨田具彦の家である。

    具彦は山の上にある一軒家にこもって絵を描いていたが、今は認知症が進み、施設で暮らしている。空き家のままでは物騒で、「私」は番人代わりに格安で宿を提供される。しかも、政彦の紹介で市内の絵画教室の教師の職も得、何とか暮らしの目途もついた。そんなある夜、屋根裏で物音がする。明るくなってから天井裏を調べると梁にミミズクがいた。それともう一つ見つかった物がある。丁寧に梱包された絵だ。紐に付された名札には「騎士団長殺し」と記されていた。

    雨田具彦は元は洋画家だが、留学先のウィーンから帰国後、突然日本画を描き出した。理由は不明だが、余白を生かした空間に飛鳥時代の人物を配置した絵は高い評価を得た。見つかった絵は、未発表のもので画家は誰にも見せる気がなく、秘匿していたもののようだ。画題は題名からモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』に想を得たものと分かる。騎士団長(コメンダントーレ)がドン・ジョヴァンニに刺された直後を描いたものらしく、騎士団長の白衣には血が滲み、ドン・ジョヴァンニの恋人であるドンナ・アンナの驚く姿も見える。ただ服装は日本の古代の装束に変えられている。画家の代表作と言っていい傑作である。

    その絵を見つけてからというもの、おかしなことが起きるようになる。深夜になると外で鈴の音が聞こえるのだ。それも敷地内にある祠のあたりから。祠の裏にはススキの茂みがあり、よく見ると塚のようなものがあった。一人で調べるのも気が引けたので、知りあったばかりの免色という男に話して協力を得る。IT関連で財をなした男で、早速手を回して業者と重機を手配し、蓋になっていた岩を持ち上げた。石の下には深さ三メートルほどの穴が隠されており、中には仏具の鈴が残されていたが、人のいた気配はなかった。

    持ち帰った鈴はスタジオに置いた。すると今度は家の中で鈴が鳴る。恐る恐るスタジオの扉を開ける、とそこに騎士団長がいた。身長六十センチほどで絵の中から抜け出てきたなりをして。「ない」というところを「あらない」と奇妙な日本語を使うその男は本人の言葉を借りると「イデア」だそうだ。今は「形式化」していて、格好は主人公の頭の中にある騎士団長の姿を借りたのだという。いわば「私」の「心の眼」だけに写っているわけだ。現実界では長くこの姿でいることはできず、一定時間がたつと消えてしまう。

    このイデアとの遭遇以来、主人公の絵は変化を遂げる。それまでも肖像画家としての技量は人に優れていたが、今ではモデルの外見ではなく本質を描き出すまでになった。免色に依頼された肖像画も傑作で、高額で買い取られて屋敷に飾られる。その上で免色はもう一枚絵を依頼する。「私」の絵画教室に通う十二歳の少女の絵だ。まりえという少女は、免色の愛した女の忘れ形見であるだけでなく、もしかしたら自分の血を引いているかもしれない、という。死んだ自分の妹に似たまりえは、日曜日になるとやってきた。教室では無口だったが、二人きりになるとよくしゃべった。

    その絵もほぼ完成しかけたころ、ことは起きた。まりえの行方が分からなくなったのだ。騎士団長は、明日電話がかかり、何かを頼まれるが、それを断ってはいけないという。それがまりえの行方を知る手がかりだからだ。電話の主は政彦で、父の具合が悪いので見舞いに行くが一緒に行くか?というものだ。前々から具彦に会いたかった「私」はもちろん承知する。翌日、ベッドに横たわったままの具彦と「私」が二人きりになると、姿を現した騎士団長がここで自分を刺せ、と命じる。それがまりえを探す切り札だった。躊躇した「私」だったが、まりえのためと思い定め、言われたとおりにすると、不思議なことが起きる。

    「私」は、具彦の部屋ではない薄暗いところにいた。そこは「メタファー」の世界だった。ところで、突然出てきたこの「メタファー」、修辞学で言えば隠喩である。それにとどまらず視覚表現などにも適用され、近頃では「空間の中に身体を持って生きている人間が世界を把握しようとする時に避けることのできないカテゴリー把握の作用・原理なのだと考えられるようになってきている」らしい。村上春樹をあまり読んだことがないので、よく知らないのだが、こんな小難しい理論を小説の中に持ち込むような作家だったか?

    ここからはまったく「冥界下り」。ル=グウィンの『ゲド戦記』に描かれているような灰色の世界が延々続く。それまで読んできた現実的な世界から突然放り出され、霧に包まれた茫漠たる世界や三途の川を思わせる川、富士の風穴にあるような横穴などの中を「私」は一人で歩いていかなければならない。しかも、そこには「二重のメタファー」と呼ばれる恐ろしい存在がいて、「私」が動けなくなるのを待っている。必死で頼りとなる記憶をたどろうとする「私」だが、しだいにそれもままならなくなる。すると穴は狭まり、「私」は身動きが取れなくなる。まるで母親の子宮の中にいる胎児のようだ。

    冒頭にあるように、結果として「私」は生還し、離婚していた妻と元の鞘に収まる。まりえがどこにいたのかもその口から説明される。めでたし、めでたしとなるわけだが、いったいこれはどういう小説なのだろう。ミステリめいた謎も多く解決されずにそのまま放置されている。妻にそのことを言うと(実はこれは妻が貸してくれたのだ。妻は村上春樹をよく読んでいる)「続編があるんじゃないの?」とあっさり言った。えっ、そうなの。これで終わりというのではないのか?そういえば、上・下じゃなかったなあ、と思い出した。第一部、第二部になっている。ひょっとしたら第三部が書かれたりすることもあるわけか?あるかもしれない。前にもそんなことがあった。

    というわけで、ここまでで分かったことをちょっとだけまとめておく。これはユング心理学でいう「死と再生」を主題とした小説だ。村上春樹は河合隼雄と親しく、ユング心理学について対談もしている。「私」は実は一度死んだのだ。といっても、肉体的にはそのまま存在していた。ご丁寧なことに村上春樹らしく律儀にセックスまでしている。しかし、ユズという伴侶を失ったことは「私」が考える以上に彼を深く傷つけ、回復不可能なところまで追いつめていたのだ。彼はもう、一度死ぬしかなかった。

    雨田具彦も一度死んだのだろう。愛する女性をオーストリアに残し、自分ひとり強制帰国させられた時点で。しかし、そのままでは死ねなかった。自分の身代わりのように南京に出征した弟が、ピアノを弾く繊細な手に剣を握らされ、中国人を虐殺するよう命じられ、帰国後自殺したからだ。その具彦が描いたのが「騎士団長殺し」の絵だ。考えてみると、この小説の登場人物のほとんどが、愛する人をなくして深い喪失感に耐えている。

    免色はまりえを見るためだけに、大金を払って向かい合う山の上に建つ家を購入し、今でもまりえの母の衣服を鍵のかかった部屋にしまいこんでいる。まりえも幼い頃に母を失ったままだ。父は喪失に耐え兼ねて宗教に走り、娘を顧みることはない。肉体だけを残して魂が死にかけていた「私」は、何故かこれらの人に引きつけられるように小田原に来て、九か月間暮らした。これらの人々は「地下の通路」で結ばれているのだ。

    思うに、「私」はまだ一人で死ぬだけの確かな自我を持っていなかったのだろう。謎の多い免色という人物や、妹を思い出させるまりえという導き手によって、象徴的な死を経験することができた。なにより、雨田具彦という先達が描いた「騎士団長殺し」という絵の存在が大きい。騎士団長のなりをした「イデア」がいなかったら、「私」はどうなっていたのだろう。一度死をくぐり抜けたことで、「私」はひとつ成長を遂げた。画家として対象の本質をつかむところまで行きながら、元の肖像画家として生きてゆくことを選んだ「私」。いつか、あの「白いスバル・フォレスターの男」の絵を完成させることはあるのだろうか?妻ではないが、続編を期待したい。

  • 再読。読みやすい。

    うまくいかない状況について、自分が何か行動するというより時間を信用できるかどうかが肝要だ、という文章があった。
    「時間が解決する」とか「時間ぐすり」とか言うけど、たしかにこれらは「時間を信用する」という感覚だな。

  • 村上春樹らしい物語体験。

    久しぶりの村上春樹。
    村上春樹の小説はおそらく全て読んでいるはず。

    でも僕はいわゆるハルキストではない。

    1Q84は刊行されてすぐに読んだと記憶している。

    かのBook1,2を読んで、あぁ、なんとも村上春樹だったなぁと満足。しかし1年後に刊行されたBook3を読んだら、感想はまったくかわってしまった。

    あぁこれまでで最も村上春樹らしい物語だったのにBook3が加えられたことによって最も村上春樹らしくなく、これをもって村上春樹らしさは損なわれてしまったんだと。

    まるでベートーベンが交響曲第9番を第3楽章まで作曲し、悩んだ挙句に合唱のある第4楽章を組み入れたように、最もベートーベンらしい交響曲が<合唱付き>のせいで最もベートーベンらしくなくなってしまったように。

    そうは言っても僕はハルキストではない。

    1Q84book3の体験から抜け出せず、『騎士団長殺し』を手に取るまで時間がかかってしまった。

    この『騎士団長殺し』において村上春樹らしいところとそうでないところ。

    喪失感と孤独感。

    村上春樹の喪失感やら孤独感には主体性、能動性の希薄さも付随しているように思う。しかし、それらは決してただ流されているだけではなく、主人公が自ら、積極的な能動性をもって能動性を希薄にしているとも思える。

    P.498『今までそれが自分の道だと思って普通に歩いてきたのに、急にその道が足元からすとんと消えてなくなって、何もない空間を方角もわからないまま、手応えもないまま、ただてくてく進んでいるみたいな、そんな感じだよ』

    このありようは完膚なきまでに村上春樹らしい。

    村上春樹小説の象徴たるパスタ、ウィスキー、ジャズ、クラシック。今作では題名から分かる通りオペラも多い。

    そして、やみくろやジョニーウォーカーさんやリトルピープルを彷彿とさせる存在も健在である。

    何度も言うようだけど僕はハルキストではないんだ。そこだけは勘違いして欲しくないな。

    らしくないところといえば、奇妙なほどに細かい日本の地名、国道、県名や固有名詞の存在は村上春樹らしくないかもしれない。

    そして、幻想、或いは非現実世界への導入もゆっくりかもしれない。

    もっとも『ノルウェイの森』以降、匿名性は村上春樹らしさではなくなったかもしれないが。

    少なくともこの第一部は村上春樹らしい物語体験だった。

    とはいえ、僕はハルキストではないんだ。君が白樺派ではないようにね。

  • 結構長いので一気に読めそうなタイミングを計りながらいたら、5年たってしまっていました。
    コロナ騒ぎでようやくその時が来たので読み始めましたが、やはり一気に読み切ってしまいました。
    小説をあまり最近読んでいなかったので、「小説」を楽しめる自分がまだ残っているのか心配でしたが、全く杞憂でした。
    皆さんも、読んでいますか?
    小説・・・
    動画全盛の世の中、
    文字のみで色々なことを想像する娯楽もたまにはいいものです

    ただ、小説を楽しむにはリズムが必要だなと思いました
    久々に読み始めると、習慣から抜けていたのでエンジンがかかるまで時間がかかりました
    昨今、実用書ばかり読んでいたので、本を娯楽としてとらえる文化から離れてしまっており、何かしらの「利」を求めてしまっている自分がいる。。。

    でも、よく考えると本、文章は媒体(道具)に過ぎなくて、どんなことでも表現できるものなのですよね。

    改めて文字が持っている可能性の幅を考えさせられました。
    (小説からプログラミングまで、文字というものは偉大なものです)

  • 2011年の秋頃。突然、本が読めなくなった。

    その2~3年前から、体調は良くなかった。

    だましだまし仕事を続け、上手く休みながら切り抜けているつもりだった。

    外回りにいくといっては、図書館で借りた本を片手に一人旅をしていたこともあった。

    だが、その本が読めなくなった。年間で50~100冊の本を読んでいたのに。

    あんなに大好きな小説が読めない。

    心の病は、脳の病気だという。

    ならば、自力でなおすのは無理だ。きちんと治療を受けよう。

    心療内科の門を叩くハラが決まった。


    例外的に、ベイスターズやプロレスについての本は読めた。

    趣味の本は読むのが楽だったからだ。


    そんなとき、「1Q84」が文庫化されるニュースを目にした。

    小説を読みたい!

    図書館では2000人待ちだとか。

    ならば、買うしかない。

    数年ぶりに書店に足を運び、「BOOK1前編」を手に入れた。


    読めた。小説が読めた。実に得難い喜びだった。

    青豆と天吾の物語に、魅了された。

    その後紆余曲折があり、良き病院、医師、カウンセラー、多くの仲間、そして家族の支えがあり、心の病は寛解した。


    本書は、その「1Q84」以来の長編書き下ろし作。


    表紙を開き、目次のあの書体を目にしたとき、心の病で苦しむ中、遠くにかすかに見えたあの灯台の光にまた出会えたような感動を覚えた。


    物語は、主人公の肖像画家の語りで淡々と進んでいく。

    学友の雨田政彦の好意で、ひとり住むことになった狭い谷間の入口近くの山の上の家。

    そこで物語は繰り広げられていく。


    深くて幅広い知識と教養。

    人間の内面を掘り下げようとする探求心。

    人と人の出会いがもたらす奇跡のような出来事。


    日本が誇る村上春樹の世界、ここに。

    この本を読めることこそが、幸せの一つだ。

  • とある空家の片隅で
    誰の目にも触れずひっそりと息を潜めていた一枚の絵画。
    描かれているのは、心臓を貫かれ絶命しかけている騎士。
    自画像を生業として生きてきた絵描きは
    まるでこの絵に導かれる様にここへやってきた。

    今は亡き画家が時を超越して伝えたかった事とは?
    あらゆる所に点在する腹の読めぬ人々、不可解な出来事、
    絵描きの後ろに張り付く消えない影の様な過去。
    それら全てをせっせと結べば、恐らく最後に現れるであろう巨大な絵画を眺めるのが今から楽しみでしょうがない。

  • 『青年時代の私は、フォルムの形式美やバランスみたいなものに強く惹きつけられていた。それはそれでもちろん悪くない。しかし私の場合、その先にあるべき魂の深みにまでは手が届いていなかった』―『4 遠くから見ればおおかたのものごとは美しく見える』

    遠くからきれいなものだけを眺めていたいのなら小説など読まないほうがいいのかもしれない。近寄ってみれば大概のものは凸凹でグロテスクあったり色々なものが一緒くたになって汚らしかったり。人も仮面の下でベロを出してこちらを見ているか、顔だけはこちらに向けながら全く別のことを考えているか。小説はそういうものを全て白日の下に晒してしまう。

    村上春樹に関して言えば、やたらと投げ込まれる性的な描写と、もはやお馴染みになったアンダーグラウンドのドロドロ。それをどう受け止めるかということになるのだろう。それは誰の心にもあるんだよ、という語りかけが、この随分と非現実的な例え話を通して続く。そんなものかな、とも思うし、そんなことはない、とも思う。積極的に見たくはないのに目を逸らすことも出来ない。思考停止ではなく思考過多による機能不全。思考することを可能にした脳の発達によって人間は飛躍的に進化したというけれど、その思考によって人間は不自由でもある。そんなことをぽつりぽつり考える。

    「1Q84」がそうであったように、この物語も閉じているようで何も閉じていない。村上春樹の書く物語に大団円など期待している訳ではないけれど、このあちらこちらに開きっ放しになつている物語を一つ一つ閉じなければ現実の世界には戻れないよと、ミヒャエル・エンデの物語のように問われたら、村上春樹は暗いアンダーグラウンドから戻ってくることは出来ないだろう。もちろん村上春樹の主人公はいつも現実の世界に戻って来る。戻ってきた所が、元の現実の世界かどうかの保証は無いけれど。そして底無しの暗くドロドロとした穴の中に何があるのかも解ったようで判らない。ただ、いつもカエルくんのような存在がいて穴の底に落ち込んでしまわないよう助けてくれる。そんな風にまとめてしまうと村上春樹はいつも同じ話を書いているのだとも言える。

    土地の名前、車の種類、ウィスキーのメーカー、そして、音楽に関わる固有名詞たち。そういうものはどれもこれも実際の名前であるのに、そこから何かが連想されて物語に影響を与える訳でもないところも村上春樹的だな思うところ。それは舞台の小道具のようにさり気なく置かれたという文脈の中に在りながら、かなりわざとらしく存在が主張される。そのイコンの意味するものは何か。これもいつものことだが、その意味を上手く掴み取ることが出来ない。それは、あたかも現実の世界を見分ける符丁であるかのように書き込まれるのだが、シンボリックなものであればある程嘘臭く実在が不確実に見える。例えばハメットの小説に登場する小道具も決まりきっているけれど、存在が否定されるかのように扱われる。そのシンボリックな意味合いは、例えば路地裏に転がるウイスキーの空瓶のように、大概の場合明らかだ。それに比べて村上春樹の小道具は存在を強烈に主張するが故に名詞に張り付いた意味が文脈から逸脱する。例えば白いスバル・フォレスターが持つ意味のように。この固有名詞の意味するものの表層的な印象とその仮面の下にある暗澹たる本質のコントラストと言うものが何よりも村上春樹的であるように思う。

    それにしても、本書も「1Q84」と同じように、次の巻に続くのだろうな。何しろカオナシとペンギンのチャームの物語はまだ開始されてもいないのだから。

  • 村上ワールド!

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
又吉 直樹
中村 文則
村上 春樹
平野 啓一郎
恩田 陸
村上 春樹
湊 かなえ
佐藤 正午
村上 春樹
伊坂 幸太郎
村上 春樹
西 加奈子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×