この世の春 下

著者 :
  • 新潮社
3.85
  • (130)
  • (241)
  • (162)
  • (20)
  • (3)
本棚登録 : 1397
感想 : 214
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (399ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103750147

作品紹介・あらすじ

小説史に類を見ない、息を呑む大仕掛け。そこまでやるか、ミヤベ魔術! それは亡者たちの声? それとも心の扉が軋む音? 正体不明の悪意が怪しい囁きと化して、かけがえのない人々を蝕み始めていた。目鼻を持たぬ仮面に怯え続ける青年は、恐怖の果てにひとりの少年をつくった。悪が幾重にも憑依した一族の救世主に、この少年はなりうるのか――。21世紀最強のサイコ&ミステリー、ここに降臨!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 徳川六代将軍の頃。
    北見藩では、青年藩主・重興が、突然隠居を強いられ、主君押込にあい、座敷牢に閉じ込められた。

    時に、重興は、違う人格になると言う。

    元江戸家老・石部織部
    各務多紀
    多紀の従兄弟田島半十郎
    らが、その謎を解き明かすために、奔走するが、
    16年前の凶事の封印は解けるのか?

    最終章まで読んで、題名の意味がわかった。

    面白くて、ページを捲る手が止まらなかった。

  • 下野北見藩の北見重興は、主君押し込みにあい隠居させられる。各務多紀は、とある事情から重興に仕えることになる。主君押し込みの背景にあるものとは。

    上下巻2冊もテンポよく謎が解き明かされていき、どんどん読み進められた。

    とある事情から、人が変わったような態度になる重興。話を聞き関係を深めていくことで、解決していこうとする五香院の人々の描写がよい。それぞれの心情が伝わってくる。

    好きなのは、次のように会話の間などにサッと情景を入れるところだ。美しい情景描写が、緊張感や静粛さを表している。

    「大殿は、我らが名君であらせられた」
    城南の一番筋にある石野家の屋敷の奥、坪庭に面した一間。雪見障子には秋の陽がさしかけているが、物音ひとつしない。

    言ってしまえば現代の問題を時代を変えて取り上げているのだが、時代小説としてのおもしろさの中で書き込まれていくのはどうやはりすごいと思う。

  • なるほどそうきたか!
    父成興も狭間の桐葉を側女に置き、陰廻と狭間の一本化を図ろうとしていたのが、思うがままに桐葉に操られていたのだった

    重興は悪霊に取り憑かれていたのではなく、自分の意思とは無関係に病むことによって、多くの男児が自分を苛めるために多くの生贄とされた過去の事件を告発していたのだった

    何はともあれ、名君として家臣や領民から尊敬され慕われていた成興に稚児好みの性癖がなくてよかった

    桐葉の呪の力が、蘭学かじりの青二才の医師の施術や多紀のような無力な女子の愛情になどに負けるわけがないと高を括っていたわけだが、見事その予想を覆した

    重興が回復するにつれ、五香苑が明るさを取り戻していく様子、重興と多紀が夫婦となり、地域の人々のために防雷対策を研究していく様子は、それまでのおどろおどろしい展開とは打って変わるハッピーエンディングとなった

    ハッピーエンディングと知った週刊誌の連載担当者や文芸担当者が「ええーっ」とのけぞったという
    それほど宮部作品でハッピーエンディングは珍しいことなのか

    成興・重興父子と対照的に描かれた石野織部・直治郎父子の深い信頼と尊敬の上に成り立った父子の描写が清々しく、大好きだった

    「もともと織部も直治郎も、小才ある利け者とは違う。些事であれ大事であれ、人と人との関わりが生み出す軋みに、決してあせらず、短気を起こさず、寛容を持って地道に解決策を探し、愚直で勤勉であることが身上の似た者父子・・・」

    宮部みゆきデビュー30周年記念作品「この世の春」さすがでした

  • 下巻は正に「解決編」だった(以下、ネタバレの中枢には言及していないけど、そこから波及する結果には言及しています)。

    謎は大まかなところでは解けた。もっと、藩の中枢の政治的な歪みが、事件を起こしたのかと思っていたが、政治というよりも、やはり人の心の中の欲望、恨みなどが発動したのだ。相手が権力の中枢にいるだけに、慎重に慎重に行われ、その周辺の庶民に対しては、もっと簡単に殺されたり、隠微されたりしていたことが分かった。そういう意味では何時もの宮部みゆきなのだ。

    しかし、謎は100%解かれたわけではない。「真の黒幕」(386p)は、未だ影さえ現してはいないように思える。しかし石野織部は「内訌が露わになれば、北見藩の存亡にも関わりかねぬ」とここで打ち切りを宣言する。若い政治家栗木も「獅子身中の虫を殺そうとして、獅子そのものを殺してしまう羽目」は避けるべきだと同意する。不満だが、下級武士に過ぎない半十郎も「堪忍します」と同意する。(387p)思うに、現代政治家に通じる「ずるい部分」である。宮部みゆきは、そのことにはあまり嫌悪を表さない。ただ、重興は出土村で新居を構えるだろう。その時、多紀を含めた新たな事件が、過去を蒸し返さないとは限らない。もちろん、それは新たな一編が必要になる。御霊繰の術は絶えてはいない。今回は医学的にはとても科学的に物語が進んだが、宮部みゆきの時代ものらしく、そこの謎も、総ては明らかにしていないのである。蓋し、エンタメの常道であろう。

    2019年2月読了

  • これが現代だと、心を病んだ御曹司と、心優しき部下の娘が最後くっついちゃって「はいはい、美男美女~<(`^´)>」なのに、時代が違うだけで、忍びは出てくる、登場人物の所作がとにかく美しい、健気な子どもしかいない、忠義が社畜に堕ちない、台詞に品がある…
    現代人の無い物ねだりか、宮部さんの表現力か。
    上巻でも思ったのだけど、下巻の帯にも「リベンジ」とか書くし。帯作った人センスないわ。世界観壊れる。上巻の帯の「ヒーローの誕生」にも違和感。誰を指してヒーロー?
    時代小説あんまり、な人(わたしもです)にもお薦め。量ありますが、ぎっしり詰まっているのではなく、丁寧に描かれての量なので、するするいけちゃいますよ。

  • 上巻が終わって期待が大きくなりすぎただけに、下巻が今一つと感じてしまった。

    いや、天下の宮部先生だからって期待を膨らませすぎてしまったかもしれない(^_^;)
    多分普通なら★×4くらいの評価以上だろう(*^^*)

    流石の表現力、文章力、語彙力!
    圧倒される。

    この手の多重人格、どこかで読んだ気がしたが思い出せず(^_^;)

    最後は後味もよく、いい感じに纏まって◎(*^^*)

  • 上巻で原因の判らなかった重興の乱心は多重人格からであると確定し、その病に白田医師や多紀達と共に立ち向かう展開になる。過去のおぞましい記憶を掘り起こす辛い治療。始めは父親が原因と単純に収まるか、と思いきや様々な事件の真相がどんどん絡まって別々の方向から一つの流れに収束していく展開は無駄がなく流石。その時の最善を尽くしたのに悲しい結果になってしまったり単なるハッピーエンドではないからこそ、それでも未来を見つめ、考え続ける姿勢が光る。ただ最後の落とし処は安定の展開だけど安定し過ぎかなぁ。

  • 上巻はわくわく感いっぱいだったが、下巻はなぞがとけていくのに、あまり引き込まれなかった。
    上下巻ではなくてもよかったんじゃないかな。

  • 前半のワクワク感から期待値が高すぎたのか
    だんだんと真実が見えてくると
    案外肩透かしというか
    うーん、あんまり盛り上がりに欠けたかな~
    もっと意外性が欲しかったかな。

    でも、お鈴や金一がとても
    いい子たちで癒された。

  • 久しぶりに読んだ時代物。
    面白かった♪
    心理学の基礎を勉強したことがあって、多重人格の症状とか治療法とかを知っていたからこそより深く楽しめたかなと思います。
    面白いけど登場人物の誰にも共感できないなぁという本もありますが、今回は久しぶりにかなり感情移入して読みました。
    重興と多紀の未来が幸せであることを思わず願ってしまいます。

全214件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年東京都生まれ。87年『我らが隣人の犯罪』で、「オール讀物推理小説新人賞」を受賞し、デビュー。92年『龍は眠る』で「日本推理作家協会賞」、『本所深川ふしぎ草紙』で「吉川英治文学新人賞」を受賞。93年『火車』で「山本周五郎賞」、99年『理由』で「直木賞」を受賞する。その他著書に、『おそろし』『あんじゅう』『泣き童子』『三鬼』『あやかし草紙』『黒武御神火御殿』「三島屋」シリーズ等がある。

宮部みゆきの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
東野 圭吾
64
横山 秀夫
伊坂 幸太郎
米澤 穂信
宮部みゆき
宮部 みゆき
塩田 武士
今村 昌弘
東野 圭吾
伊坂 幸太郎
宮部みゆき
東野 圭吾
宮部 みゆき
宮部 みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×