クォンタム・ファミリーズ

著者 :
  • 新潮社
3.70
  • (72)
  • (124)
  • (98)
  • (23)
  • (8)
本棚登録 : 1139
感想 : 146
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (372ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104262038

作品紹介・あらすじ

2035年から届いたメールがすべての始まりだった。高度情報化社会、アリゾナの砂漠、量子脳計算機科学、35歳問題、ショッピングモール、幼い娘、そして世界の終わり。壊れた家族の絆を取り戻すため、並行世界を遡る量子家族の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 量子回路の実用化が、並行世界の存在を具現化してしまい、お互いの世界が干渉し始めてしまうお話。量子論の多世界解釈を元にした思考実験のような小説で、知的で面白かった。

    また、冒頭において、wikipediaや3000はてなブックマークなど、日常利用しているサービスの記述が登場することで、作品のリアリティが増し、物語の世界にすんなり入り込めた。

    村上春樹の作品に登場する「35歳問題」についての記述も、自分がもうすぐその年齢になるということもあるかもしれないが、激しく同意してしまった。本当にその通りだと思う。

    後半はSFというより世界系っぽい展開になってしまったのがちょっと残念。前半の雰囲気が最後まで続いてほしかった。個人的なクライマックスは、第一部で赤毛の「量子脳計算機科学者」と名乗る女性が、ネットワークと並行世界の関係を説明するところ。

  • NOVAの新刊に「火星のプリンス」が載るというのを見て、急に東浩紀が目の前にちらつき出したので。
    複数の並行世界が登場するが、いずれにおいてもネットは不確かな情報によって信頼性が等しく崩れ、情報社会が崩壊している。確かにネットにばらまかれた膨大な情報を人間は把握もできず制御もできない。未来像として説得力のあるものだ。
    ネットワークで繋がれた計算機械が、多世界の存在を計算するというのはどうだろうか。それは別の宇宙についてのラプラスの魔(魔シンか…失笑)を許すことになる。いかに量子計算機が強力でもそれは不可能に思える。
    計算される世界や意志は実存するのか?イーガンを読んだ時から思う疑問だが、答えは分からない。近い将来、現実がSFを追い越すだろうし、期待している。
    登場人物たちは、あったかもしれない現実ifにみな囚われている。35歳を境にifがwasを凌駕するというのは恐ろしい。その憂鬱からは絶対に逃れられないと主人公は語るが、なんとか逃げ出さないと。ともかくifにたよることは最後には否定される。ifではなくwasのみが自分の過去なのだ。
    少し説明的なことが気になった。要は並行世界とタイムトラベルを組み合わせているわけだから、説明なしでもう少しいけたのではないか。

  • テロと平行世界の量子家族。こむずかしい言葉がいっぱい出てくるけどエンタメ小説。大事なところは太字。第一部後半がワクワク感ある。
    <主要登場人物>
    葦船往人、友梨花、風子、理樹、汐子、渚、江頭新、寺田、田島

    コンピューターの回路が古い回路から量子回路になったことで重ね合わされた別の現実の電子を計算資源として使うこととなり、別の現実(平行世界)の計算結果が出てくることとなる。人間の脳も複雑なリンクを張り巡らせた計算機みたいなものだから意識だけなら並行世界を行き来できるという設定。
    フラッシュメモリは雨に濡れたり土に埋もれてたんじゃ使い物にならないんじゃないかなと思ったりもした。

  • かつてない家族SF小説という煽りがそのまましっくりきた。
    結末を見ても、扱ってる並行世界というテーマを見ても、これは『九十九十九』に対するアンサーなんだろう(作中で度々言及されている『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』に対してはもちろんのこと)。

  • SF小説の部類にはいる作品。

    量子力学という言葉はそれ自体の響きは知っていても、その字面からして何を意味するのかまったくわからない。量子力学において波動関数の収縮とかいうワードがあって、それはたとえば人間が何かを決定し行動していく過程で、AかBかの選択があってAを選んだ現実よりBの選択が良かったのでは?っていう後悔は常にある。そのBを選んだ良好な世界も並行的に存在してて、なんていうかパラレルワールドのことなんだけれども、その世界を行き来して物語が展開する、家族の話です。いろんな評価があるみたいで、まあ自分としてはあまり入り込めない、専門的な言葉が多かったり、登場人物や平行世界の設定が読み取りにくくて、、一応全部は読んでみたけど、“ああ、こういう世界もあるんだ”的な感想しかない。辻原登はこの小説を評して、様々な装飾を取り払ってみると「作者の狙いどおりかもしれないが、かなり荒涼とした、通俗的な世界」になると述べているとあって、この感想が自分的にもはまっていると思われる。

  • 家族ってなんだろう、わたしにとっての「行う《かもしれなかった》こと」ってなんだろう、という、誰もが一度は考えそうなことを題材に、うまいことSFミステリーとして書かれていると感じた。好き嫌いはありそうだけど、私はこれ、嫌いじゃない。

  • 読了。量子的に崩壊してしまった家族の軌跡を、時間の境目なく辿っていくうちに、自らの「世界の捉え方」が平衡感覚を失っていく。その実、ドメスティックな家族の描写がひとたび、便宜上の定義を失ってしまうと、それはスペースオペラのように陳腐でとりとめがない。
    「世界の終わり」を定義し、並行世界の描写をある程度「手に取れる」かたちで持ってきている点、たしかに村上より評価できる。
    今私の隣にあるパラレルワールドが数学上実証できたとしても、それが一体何の意味を成すのだろう?

    とにかく色々、便宜上の定義をぐるりと回転させられる、面白い試みの本、と思った。

  • 「ふたつの世界の葦船往人の人格を交換する」

    SFを楽しみたいのに間にはさまれる露悪的なシーンの描写が今となっては刺激が強くてきついな。宮崎勤事件に始まる日本サブカルチャーの拗れとかゼロ年代批評で目にした「レ○プファンタジー」の概念、そして純文学の反復であるということなどが念頭に無いと読み進められなかったかも。面白いんだけどね。罪を抱えたままどこに着地するのか気になったし。結局着地する地なんてないのが量子的。それでも"家族"をつなぐのは、どこかにある・あったかも知れない幸福なお家に帰ろうという汐ちゃんの祈りでしょう。元々は往人の無意識の願いであったはず。夫婦関係の危機。ただそれだけの話が世界線まで超えてしまうという。

    もしもの世界に逃げ込んだところで肉体を持つ限り世界の終わりには同化できない、別のハードボイルドワンダーランドが広がるのみ。ifの可能性をリアリティあるもの、それでいて考えても仕方のないものとして説得力をもって書かれていた。数式で表せない事象を文学的に証明された感じ。

  • 偶々、性行為をし身篭った子が今の子供で、その行為が1日、いや、一瞬でもズレたならば、子供の性格や遺伝形質は完全に今と同一にはならないだろう。我々は偶然を生きている。作家東浩紀が、似たような事を発言する動画を見た事がある。この小説の源流に、その思想を垣間見る。

    検索性同一性障害。時代を超えてリロードされる人格。SF仕立ての設定の中で、物語は進む。我々は言葉を検索し、検索結果を自らにインプットする。クォンタムとは、量子の意味。並行世界を生きる量子家族。並行世界を夢想する事は多く、その原理は読解できないが、読みながら巻き込まれる頭の混乱は、SFというよりももはや一種のアートだ。SFとして読むか、芸術として読むかは読み手次第だろうか。

  •  並行世界で集い、また離れてはやり直そうとする、家族の話。
     設定が面白かった。
     

全146件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。

「2023年 『ゲンロン15』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東浩紀の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
川上 未映子
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×