私のなかの彼女

著者 :
  • 新潮社
3.54
  • (64)
  • (185)
  • (178)
  • (39)
  • (8)
本棚登録 : 1403
感想 : 210
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104346059

作品紹介・あらすじ

いつも前を行く彼と、やっと対等になれるはずだったのに――。待望の最新長篇小説。「もしかして、別れようって言ってる?」ごくふつうに恋愛をしていたはずなのに、和歌と仙太郎の関係はどこかでねじ曲がった。全力を注げる仕事を見つけ、ようやく彼に近づけたと思ったのに。母の呪詛。恋人の抑圧。仕事の壁。祖母が求めた書くということ。すべてに抗いもがきながら、自分の道を踏み出す彼女と私の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 立食パーティーで雑談。

    話しかけられても緊張
    で「はい」「いいえ」
    しか言えず、

    水割りをお代わりする
    頃には、もう誰も話し
    かけてこない。

    そのことに安堵すべき
    なのに退屈な人と烙印
    を押されたようで消え
    入りたい気分になる。

    登壇者の周りにできた
    人の輪を見つめて中途
    半端な笑みを浮かべ、

    自分は何てつまらない
    人間なんだろうと思う
    ・・・

    私のことが書かれてる。

    胸の内でなんども感嘆
    しました。

    何気ない描写のひとつ
    ひとつに実感があり、

    そんな繊細なあるある
    を積み重ねて、

    表現し難い感情を巧み
    に文章化してます。

    角田光代さんのすごさ
    ですね。

    作家って私生活を曝け
    出して自分の内を剥き
    出しにして、

    何も知らん赤の他人に
    好き勝手に批評されて、

    なかなかどうして辛い
    職業だなと感じました。

    星十個捧げたいくらい。
    出会えて良かったです。

  • 待望の角田さんの新作。
    ここ数年の次々とドラマ化映画化されている角田さんの作品とは一線を画すある意味衝撃的な作品だった。
    娯楽作品とは程遠く、とにかく暗い。

    モラトリアムな女子大生だった和歌がふとしたきっかけで作家となって行く姿を追った20年の物語なのだが、執拗なまでに陰気。
    恋人の仙太郎から投げつけられる心ない言葉、母から吐き捨てられる暴言、彼らに傷つけられながらも和歌は決して言い返さない。
    抑圧されながらも、自らを省みない和歌は常に主観的。
    他者のせいばかりにして生き続ける。
    だが、恋人も母も失うことによっていつも孤独だった自分の姿に向き合い、もがきながらも新たな一歩を踏み出していく。

    よくぞここまで内面を書ききったなと思う。
    祖母のエピソードや細かい設定は当然小説として作られたものだろうが、どうしたって角田さん本人の姿とだぶる。
    時代背景しかり、作家として悩んで行く姿しかり、母親との葛藤しかり・・・。
    過去のインタビューなどを思い浮かべてみると、自伝的要素が強い作品ではないかなと思う。
    家事をおろそかにしてまでも仕事に没頭する和歌の姿は、規則正しい生活を送る事で有名な角田さんとは全く異なるけれど。
    しかしながら角田さんのいい意味であざとい最近の作品とは違って、自らの身を削って書いたのかもしれない。

    一ファンとして角田さんの初期の作品を彷彿とさせるような、と同時に最近のエンタメ系作品とは異なる本作は、忘れられない一冊となった。
    ただ一点、小説家を目指す和歌の動機がどうしても弱いのが納得いかず。
    そう簡単じゃないだろうと言うのが本音。
    幼いころから小説家になることだけを目指していた作者自身のようなあり方こそ王道だろうと思うから。

  • 最近の角田さんの長編はずっしりとした作品が多いため、大げさかもしれないけど「読むぞ」という覚悟を持ってからじゃないと手が出せなくなった。それほどまでに、濃く深い作品世界に取り込まれてしまうから。
    独特の暗さを孕んだような印象があった本書は何だか手に取るまで怖かったのだが、読み始めたらいつもの角田作品同様、あっという間に夢中になってページを繰った。
    バブル時代、大学で出会った仙太郎と和歌。無知だった和歌は、賢くて何事もスマートにこなし、イラストレーターとして華々しく活躍する彼に盲目的に恋していた。自分の「核」がなかった彼女が、実家の蔵で見つけた祖母の小説をきっかけに、祖母のルーツを探りながら自らも書くことに目覚めていく。
    バブル崩壊。サリン事件。少年A。そのときそのときの世相を絡めながら描かれる、仙太郎と和歌の関係。時代の流れと共に2人の環境も少しずつ変化していく。イラストレーターの仕事に翳りが見え始めてきた仙太郎に対し、作家として注目され始める和歌。嫉妬、怯え、愛憎表裏一体の感情は入り乱れ、それでも互いに離れられないのは未練なのか惰性なのか。祖母の過去を否定し、「普通の女の人生」を強要する母。少しずつ明らかになる祖母の人生、そこに関係したある男性作家。現在と過去が複雑に交錯し、自分を見失いかける和歌。息苦しい描写は多々あったけど、傷付け合い、醜い感情も容赦なくさらけ出した生き方に、心を激しく揺さぶられた。
    それぞれの登場人物の生き方に100%共感はできないながらも、何となくは理解できる。仙太郎のような男ははっきり言って好きではないけど、和歌にマウンティングし、自分が常に優位に立っていたいという気持ちはわからなくはない。尊敬の念がすっかり薄れ、彼の不在にほっとしながらも、去られることに不安を感じ、みっともなく縋ろうとする和歌の行動も。
    後半、ある人の「人は他人の才能を潰すことなんてできないと思っているんですよ。才能を潰せるのは、その才能を持っているその本人だけだと」というセリフがものすごく印象的だった。煮詰まって、追い詰められて、うまくいかないことを誰かのせいにしたくなることがある。それが全くの独り相撲だったと気付くとき、くだらないことに捉われすぎた自分が恥ずかしくなる。そこから何かを新しく始めることもできるのだと、当たり前のことかもしれないけど、そんなことに改めて気付かされた。何歳になったって、どん底に落ちた後だって、「今から」は可能なのだ。和歌の生き方から、そんなことを感じた。
    幾通りもの生き方があり、幾つもの時代を経て、幾通りもの選択ができるということ…何度も読み返してその意味を反芻すると、それぞれの登場人物達の軌跡が浮かび上がってくる。思った以上に深い作品、ただただ、脱帽です。

  • 主人公の和歌の感情にずっと引っ張られるように、読み続けました。どういうことが、自分にとって心地よいのか、何が自分にとって欠かせないものか、若い頃は気がつかず、見つけられずというのは多くの人に当てはまることかもしれないです。そして自分の好きな人も、好きなことも。女性特有の気質なのでしょうか。過去の出来事や感情に囚われて、「今」をもその色にしてしまいがち。

  • 女性の本音をさらけ出すことが巧い角田さん。
    思い込みが激しく、常に他人と比較し劣等感に悩まされ、嫉妬深く、上手くいかないと責任転嫁する…。
    普通は嫌われそうなタイプの女性なのに、角田さんが描くと何故か憎めない。
    自分の中に秘かに隠し持っている負の感情に気付かされてしまう。

    和歌はある日、実家の蔵で亡き祖母の名前の書かれた一冊の本を見つける。
    どうやら結婚前の祖母は小説を書いていたらしい。
    生前の祖母の記憶があまりない和歌は祖母について調べ始める。
    その一方で恋人の何気ない一言から和歌自身も小説を書き始める。
    若き祖母の、小説を書きたいという情熱が和歌に乗り移ったかのように和歌も書きまくる。

    若き祖母と自分を重ねながら、もがき苦しむ和歌。
    自分の脚で歩き、いつか自分の芯となる「何か」を見つけ出すことに期待する。

  • 何だか重そう、、、

    新潮社のPR
    「ごく普通に恋愛していたはずなのに、どこかで何かがねじれた。母の呪詛。恋人の抑圧。仕事の壁。もがきながら生きる彼女と私の物語。 」

  • 著者に近い立場の主人公を設定すると大抵読者から
    「実体験ですか?」とか「本音ですか?」とか突っ込まれますね。きっとこの作品で角田さんはめんどくさくなるほど
    あちこちからそう聞かれたのではないでしょうか?
    あとありがちなのは「これは私のことだ!」って人(笑)

    まぁ、実体験ではないでしょうね。そういう小説もありますけれども、角田さんは少なくとも今の時点では私小説を書く人ではないように感じます。
    でも味付けは実体験から来ているものが形を変えてたっぷりと盛り込まれていると感じます。それはたくさん書いてきた作家さんだからこそ為せる技なのでしょう。
    そしてこれを書かねば、きっと後につかえているものが
    作品になってきづらかったのではないかなぁと感じました。

    主人公の恋人はヤな男ですがでもこれ、彼の立場から同じ話を書き直したらきっと主人公のほうがもっとヤな女に感じられたのではないかなと思い。
    割れ鍋に綴じ蓋というかどっちもどっちの感もあり。
    でも男が主人公の母親に電話してしてたことが露見した時は卑怯と思いましたね。

    登場人物のほとんどがヤな人間性をむき出しにしているところが何故だかそれ程ヤとは感じられず、むしろ親しみを感じます。みんな表には出さないけれど内面では多面的な人格や感情が渦巻いているものだよなぁと思い、それがちょっとひりひりするからでしょうか。

    角田さんは凄みをまして来てますね。どこまで行かれるのでしょう。ついて行きたいけれどいけますかしら。

  • 大学生の和歌は、アーティストととして有名になった同級生の恋人仙太郎が自慢であり、憧れだった。
    実家の蔵を解体する話が持ち上がり、そこで見つけた亡き祖母の遺品から、自分も小説を書き始める。

    著者は同世代。
    時代背景が私の生きてきた時代とほぼ一緒で、私小説なのかなと思いながら読みましたが、違うようですね。

    二人の関係がずれ始めても、お互いにそのままでいることは、こんな風にあることなのでしょう。
    仙太郎の対応や言動で、彼に好感は持てなかったのですが、彼もきっと傷ついていたのだろうと思うと仕方なかったのかもしれないですね。

    九龍城をひとりで歩き、そこで何か言葉に出来ないものを感じた和歌。
    そんな和歌だから、きっとこの後も強く生きていくと思います。


  • 何かを表現する人の思考は、色々なことを掘り下げて掘り下げて掘り下げて…って常人には考えつかない方向まで考え抜いているんだろうか。

    この本の主人公の和歌まで偏った方向ではないにせよ、角田さんもそうなんだろうなあ、と納得する作品でした。

    和歌の一方的な感情だったので、仙太郎の目線のも読んでみたい。

  • 和歌という女性の、大学時代からはじまり作家になり、30代になるまでの物語。

    自分の考えを人に話すこともままならなかった和歌ですが、20代のバブル期や社会人生活を経て作家になっていく。
    主人公が小説家であるので、自ずと角田光代さん自身を思わずにはいられない。
    フィクションなのでしょうが、湧き上がる物書きの思いはリアルです。
    感情の負の部分がすごく密に書かれていて、奥底から言葉を絞り出していると感じました。
    勇気を持って小説にされたと思います。

    和歌を通してではありますが、小説を書くというのはなんと身を削るような仕事であるかと圧倒されました。
    書くことに集中して、それ以外は後回しになる。昼夜逆転し部屋は散らかり穴ぐらのようになりガソリンの補給のように食べ物を食べたり。そして身ごもったことさえ二の次にして…。やるせなく哀しい。痛ましいと感じた。
    書きたい書きたいという欲に絡めとられていくような和歌に危うさを感じ、気持ちがざわつきました。それほどまでにのめり込むものなのか。
    様々な思いはあるけれど、いちばんは自分にとっての怖さを再認識したことです。個人的にはバランスを失うことはとても怖い。現実を見つめられないのも怖い。判断できなくなるのも怖い。

    作中、恋人の仙太郎との関係が気になって、どんな風に別れてしまうんだろうとずっと心配していました。それはもう別れ以外ありえないというように納得の展開。辛いものですね。
    長くつきあった仙太郎に対して、つき合いの終わり頃には、仙太郎が自分をどう思っているか、仙太郎が自分に何を言ってくるかばかりで、相手そのものを思いやることも欠いているように感じた。
    小説を書くということは相当に大変なことで、特殊なモードに入り込むのかもしれない。
    決して楽しい小説ではないのですが、読み終えてもなお余韻が残っています。

全210件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部文芸科卒業。90年『幸福な遊戯』で「海燕新人文学賞」を受賞し、デビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で、「野間文芸新人賞」、2003年『空中庭園』で「婦人公論文芸賞」、05年『対岸の彼女』で「直木賞」、07年『八日目の蝉』で「中央公論文芸賞」、11年『ツリーハウス』で「伊藤整文学賞」、12年『かなたの子』で「泉鏡花文学賞」、『紙の月』で「柴田錬三郎賞」、14年『私のなかの彼女』で「河合隼雄物語賞」、21年『源氏物語』の完全新訳で「読売文学賞」を受賞する。他の著書に、『月と雷』『坂の途中の家』『銀の夜』『タラント』、エッセイ集『世界は終わりそうにない』『月夜の散歩』等がある。

角田光代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×