裁判所の正体:法服を着た役人たち

  • 新潮社
4.00
  • (17)
  • (18)
  • (13)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 233
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104405039

作品紹介・あらすじ

司法の独立は噓だった! 元エリート裁判官に伝説の事件記者が切り込む。原発差止め判決で左遷。国賠訴訟は原告敗訴決め打ち。再審決定なら退官覚悟……! 最高裁を頂点とした官僚機構によって強力に統制され、政治への忖度で判決を下す裁判官たち。警察の腐敗を暴き、検察の闇に迫った『殺人犯はそこにいる』の清水潔が、『絶望の裁判所』の瀬木比呂志とともに、驚くべき裁判所の荒廃ぶりを抉り出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 清水氏との対談であるために、「絶望の裁判所」で聞いていたことが具体的でより納得できるものとなっている。

    さらに、法務省と裁判所つまり行政と司法が一体運営されていることは、裁判官経験者には「当然のこと」だったらしく、本書で初めて知った。

    統治機構と共に「報道」機関も劣化していることを、具体的事例と共に示されると、残された道は絶望しかないと思わされる。
    韓国が日本を他山の石としている事例を見ると、そこに僅かに日本の存在意義が残っているかと、複雑になる。

  • 清水潔さんと元裁判官の対談本。
    期待していたけどイマイチだった。
    対談形式の本は、話があちこちにいって、起承転結がないから読みにくい。

  • 宣伝が多く噛み合わぬ対談も失敗だが鱗は数枚落鱗

  • ふむ

  • 瀬木さんと清水さんの対談形式の本。
    「絶望の裁判所」で読んだことと結構重なっていたような、、、
    やっぱり、賛同する点もありますが、
    裁判官等々に対する見方が一面的で、、疲れてしまいます。
    こういう見られ方があるということは意識したうえでやっていきたいと思います。

  • 日頃、接することがない裁判官の日常、生活、官舎、給与。最高裁判所をトップとするヒエラルキー、政府との結びつきと忖度、法務省や検察官とのつながりなどが対談形成で語られている。

  • 三権分立の制度の中で,司法はそれなりに独立して動いているものと予想していたが,全く違うことが良くわかる.最高裁判所が権力をチェックする機構ではなく,権力を補完するものだとの説明には唖然とするばかりだ.冤罪が起こるのもありうることだと認識した.メディアの対応も不十分なのは,司法ばかりでないと思うが,ジャーナリストの奮起に期待する.第8章の提案で,法曹一元化があったが検討に値するものだと感じた.

  • これは必読! 原発訴訟や冤罪など、裁判官の世界から見る現実は生々しく、空恐ろしい。対談形式で読みやすく、エリートと呼ばれる人たちの悲しき生態が見て取れる。

  •  閉じた組織は病む。
     

  • 日本人として、そのお上主義なるものにあらためて絶望させられた。

  • 裁判官とはいえ人間。過剰な期待を求めてはいけないし、完全性も求めてはいけない。
    しかし、この国の司法制度は正すべきところが多すぎる。

  • 『犯人はそこにいる』などの冤罪ルポで有名な清水潔と、元裁判官の瀬木比呂志による対談本。
    清水が瀬木に裁判所や裁判官の実態を聞く形で進んでいく。

    誰もが裁判所や裁判官に対して漠然と抱いていた信頼感(もちろん冤罪などはあるがごく一部の例外はあったが)が、この本を読んで崩壊した。
    裁判官も普通の人間だし、裁判所はその性質が故に通常の官公庁以上に官僚的だということがよくわかった。

  • 元裁判官で司法に警鐘を鳴らしている瀬木氏と「殺人犯はそこにいる」のジャーナリスト清水氏の対談。
    裁判所に限らず、日本の統治機構、ジャーナリズムの劣化が著しく、権力に取り込まれていることに恐ろしさを感じた。
    民主主義、自由主義を守るため、我々自身が自立した市民となることが必要なのだろう。
    対談本は、双方が噛み合わないことが多く好きではなかった。本書は、編集者の腕もあるのだろうが、場面によって攻守の役割が明白で、対話の中で中身が深くなっている。
    好著だ。

  • 元裁判官学者と独立系ジャーナリストの対談、もともと両者とも日本の司法制度には経験的に否定的であるが、それが強調されている。大岡裁きのようなものは期待するものではなく、なるべく捕まらないことが大事と思われる。
    基本的には政治を見ている役人であり、外の世界とは触れ合わず、堅いヒエラルキーの中で一生を終える仕組みになっているため、広い視野や一般性を持つことが難しく、政治に逆らうことはない。特に刑事事件は99.9%有罪になり、特に権力が絡むものは絶対である。地裁で画期的な判決を出したとしても現在の原発裁判のように統一見解が出され、当裁判官は左遷されていることもある。(がそれをメディアは報じないような記者クラブ内の癒着構造がある)。

  • 「絶望の裁判所」の著者、元裁判官の瀬木比呂志と、「殺人犯そこにいる」の著書でジャーナリストの清水潔の三日間にわたる対談をまとめた一冊。基本的には清水さんが質問者でそれに瀬木さんが答えるという形式。両者の著書を読んでいる読者にはそこまで目新しい内容ではないかもしれないが、お互いに突っ込んだり質問したりしながらの対談の内容をそのまま対話形式でまとめてあるので、内容はより分かりやすくなっていると思う。最高裁に統制された日本の裁判所は「権力の監視機関」ではなくて「権力の補完機関」になっていると言うのは、なかなか重い事実のようだ。記者クラブ制度によって政府権力の広報機関に成り下がっているマスコミもしかり。行政裁判の弁護士は法務省に出向している民事系の裁判官が担っているとか、一般人には驚きの事実もたくさん。どこが三権分立じゃ。現在の最高裁がいかに権力よりで期待できないか、と言う事実も正直驚きと同時に失望を感じた。テレビを置いただけでNHKとの受信契約を結ばなければならないとする放送法の是非を問う最高裁の判断が今年中になされようとしているので、「契約の自由」との整合性がどう判断されるか楽しみだったのだが、こりゃ期待してもダメだな、と言うことが良く分かった。

  • 桶川ストーカー事件の真相を追った『桶川ストーカー殺人事件 - 遺言』と菅谷元死刑囚の冤罪も明らかにし、真犯人にまで迫った『殺人犯はそこにいる』という二つの調査報道の金字塔ともいえる力作の著者の清水潔さんと、元裁判官という立場から日本の裁判制度の問題を世に問うた瀬木比呂志の対談。

    両者とも日本の裁判制度・検察制度について絶望感に近いほどの批判的見解を持っている。清水さんは外部から、瀬木さんは内部からの視点で強くそう考えている。実際にそれは組織論の観点でも構造的な問題であるといえる。清水さんは「この取材以降、裁判への見方は大きく変わった」と書いているが、おそらくはその事実は自分の考えている範囲であったはずだ。それが、改めてどちらかというとひどい方向で確認できたということだと思う。

    瀬木さんが、裁判官の統治と支配に関して「上からの統制」と「半ば無意識の自己規制」によってなされるという表現を使っているけれども、ある程度大きな組織になるとそうなる。ただし裁判所は、それがかなり閉鎖された中で行われ、細かなヒエラルキーが存在する中で分散化されて強化されることでより一層強固なものになるのだろう。またそれが、三権分立のひとつであり、時に人ひとりの人生に大きな影響を与えることもある「司法」を司るものであるので問題なのである。

    最後に憲法および司法と政治の話となり、最高裁が「憲法の番人」ではなく「権力の番犬」になっていて、「権力のチェック機構」ではなく「権力補完機構」として働いていると指摘する。つまり、国が判断してやっていることなんで合憲ですよ、とほとんどいいがちなのだと。それは、裁判所の組織としての構造的問題であるのだというのである。瀬木さんは法曹一元化というけれども、大きく組織が変わらなければ、ずっとこれは続くのだろうな。ソビエト共産圏は自壊したし、一般の法人は失敗するとつぶれていくけれども、官製組織はそこが解決の難しい問題なのだと思う。


    それぞれの著者の著作を読んでいると特に新しい情報はないのではないだろうか。読む前から、二人にとっての「悪者」=「裁判所」というものが前提とされていた上での対話なので、話が合わないはずはない。合いすぎて、新しいことが出なかったのかなというくらいである。悪くはないけれども、対談ものなので、こういうところかなと。

    ---

    『桶川ストーカー殺人事件 - 遺言』(清水潔)のレビュー
    http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4101492212
    『殺人犯はそこにいる: 隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件』(清水潔)のレビュー
    http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4104405027
    『ニッポンの裁判』(瀬木比呂)のレビュー
    http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4062882973
    『絶望の裁判所』 (瀬木比呂志)のレビュー
    http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4062882507

  • 原発メーカー東芝に天下っていた最高裁判事がいる。
    裁判官の再任制度には一部の左翼弁護士も協力した。『法服の王国』はこれら左翼弁護士たちの影響を感じる。
    検察は、検事総長すら決定権を持たない小僧と言われるくらい、OBの影響力が強い。
    恵庭OL殺人事件の最新裁判に、元啓示裁判官の弁護士が入っているが、あまりのずさんな裁判に怒り、瀬木氏と同じ意見ではないがこんなことがまかり通れば彼と同じ意見だと書いたくらい。
    昔は最高裁事務総局が裁判官協議会を開催して統制することもあったがあまりに露骨ということで、司法研修所による裁判官研修会によって統制する。
    瀬木氏がアメリカに留学した際アメリカの学生から日本の憲法判例はstupidと言われた。
    ★全く園通りだと思う。
    『絶望の裁判所』が出た直後、韓国最高裁は留学中の裁判官に至急10冊送るよう指示。

全19件中 1 - 19件を表示

著者プロフィール

1954年、名古屋市生まれ。東京大学法学部卒業。1979年から裁判官。2012年明治大学教授に転身、専門は民事訴訟法・法社会学。在米研究2回。著書に、『絶望の裁判所』『ニッポンの裁判』(第2回城山三郎賞受賞)『民事裁判入門』(いずれも講談社現代新書)、『檻の中の裁判官』(角川新書)、『リベラルアーツの学び方』『究極の独学術』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『教養としての現代漫画』(日本文芸社)、『裁判官・学者の哲学と意見』(現代書館)、小説『黒い巨塔 最高裁判所』(講談社文庫)、また、専門書として、『民事訴訟法』『民事保全法』『民事訴訟の本質と諸相』『民事訴訟実務・制度要論』『ケース演習 民事訴訟実務と法的思考』(いずれも日本評論社)、『民事裁判実務と理論の架橋』(判例タイムズ社)等がある。

「2023年 『我が身を守る法律知識』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀬木比呂志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×