水曜の朝、午前三時

著者 :
  • 新潮社
3.27
  • (25)
  • (41)
  • (112)
  • (21)
  • (7)
本棚登録 : 328
感想 : 63
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104500017

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 脳腫瘍のため45歳の若さで亡くなった翻訳家で詩人の四条直美。亡くなる二週間前、直美の娘・葉子のもとに4巻のカセットテープが届く。そこには、叶わなかった恋、歩まなかったもう一つの人生、そして、愛する娘への最期のメッセージが残されていた・・・

    アジア初の万国博覧会が開かれた1970年、大阪。コンパニオンの直美の目を通して描かれる万博、大阪、昭和の空気感。自信家で行動的、何より、前向きな四条直美という女性にとことん魅了された。

    「この人生に私が何を求めていたのか・・・私は時間をかけてどこかにあるはずの宝物を探し回っていたのです。ただ漫然と生きていては何も見つけることはできない。でも、耳を澄まし、目を見開いて注意深く進めば、きっと何かが見えてくるはずです。」

    そこには、人生を宝探しと言い、人生を主体的に強く生き抜いた女性の姿があった。

    平野啓一郎の「マチネの終わりに」とか乙川優三郎の「ロゴスの市」にも似た、翻訳小説を思わせる言葉で語られる、直美の切なくて苦しい恋に久々に胸が疼く。
    直美が娘に語りかける言葉の一つ一つに思いが巡り、何度も本を置いて思索にふける楽しさ。

    蓮見圭一という作家に遅ればせながら出会えてよかった~。しばらく追っかけてみよう。

  • 広島に単身赴任時、理由は定かに記憶していませんが、おそらくはS&Gのソング・タイトル名と同じというのに惹かれたのでしょう、広島市内の大きな本屋さんに行ったところ、陳列されていません。地方都市では発売日が遅れることを初めて知りました。店員さんがバックヤードまで探しに行ってくれてようやく手に入れてことを覚えています。その日、一気に読み終えてしまいました。1970年大阪万博、安保改定の目をそらすために巨額の資金を投入し、当時のあらゆる若い才能を注ぎ込んだ宴。世界中からオーケストラ、音楽家も集まってきました。その一方で、治外法権化した会場内では、マリファナ、LSDパーティは頻繁に行われていました。山田洋次の映画「家族」で描かれたとおり、日本中の人たちが憑かれたように大阪の万博会場に集まったわずか半年ほどの宴の裏で起きた一組の男女の物語は、斎藤美奈子さんにノスタルジーと言われても、やはりあの時代に生きた私には、あの頃の空気を感じさせてくれる特別な小説です。文庫化されて読み直し、最初の単行本とともに大事に保管しています。

  • 一人の女性が亡くなる前に残したテープ。今まで秘めてきた思いが吹き込まれたそのテープは、夫とは違う人との思い出だった。
    大阪万博を舞台にしたなんだかノスタルジックな展開に映画を見ているようでした。差別は恐れだとわかりつつも逃げてしまった直美。でもそれは臼井さんにとっても同じことだっただろう。この人生に探し求めていた「どこかにあるはずの宝物」を見つけられた直美が、娘にも悔いなく生きてほしいという思いを伝えたかったのではないだろうか。最後が若干気になるところ・・・

  • 結婚。
    以前、誰かも直美さんみたいなこと言ってたな。。。

  • 予備校生の時に、地元の図書館で借りて読んだ本。
    読み始めると本の世界にどっぷり漬かってしまって、一気に読み干した。
    こういうのは初体験。
    あの、葉子の情熱と自分の中の情熱がリンクしていたのかもしれない。
    一生忘れられない小説です。

  • とても心に響いた。

  • タイトルに惹かれて、読もうかずっと迷ってて、
    やっと買った一冊

    45歳で亡くなった直美が残した、4巻に及ぶテープ。そこでは、彼女が選べなかった1つの恋の物語が語られていた・・・

    直美が大阪万博でコンパニオンをしていた23歳の頃の物語を中心として、現代での娘夫婦の回想を交えて語られる恋愛小説。
    この小説では、直美の祖父がA級戦犯であることや、叶わぬ恋となった臼井との恋愛に絡んでくる朝鮮人問題など複雑かつ深刻な1970年代の情勢を物語っているが、それが物語を重くしすぎずあえて恋愛小説にとどめている点において特徴的だと思う。

    基本的に「あの時こうしていたら・・」という話は好きじゃない。だからこの小説も大絶賛というわけにはいかない。でもそれが人生かもしれないともふと思う。
    それでも私が冒頭部の直美に一種のシンパシーを感じるのは、この小説に出てくる台詞の節々に、人生に対する虚しさを感じるから。
    言いたいことを言ってもらえたような、その上でこのようにはなりたくないと思うような、複雑な気持ちになる小説だった。

    「ある意味でその頃のわたしにとって、人生は疑問だらけだったのです。22歳の私は、サン・マルコ広場の前に立つトーマス・マンの主人公のように目の前の人生を眺めていたのです。
    『これだけ?たったこれだけなの?』 と。」


    「私はなんてちっぽけなんだろう。夕暮れ時の御堂筋で、大勢の人が輪になって行くのを遠い気持ちで見やりながら、私はこの世に占めている自分という人間の小ささに驚き、それも仕方のないことかもしれない、と半ば諦めかけている自分自身にもう一度驚くのです。
    生活を変えたい、そう願いながらも人前では意味も無く笑い、時にははしゃいだりもしてみせ、一日の終わりにはすっかり疲れ切っていた私でした。」

  • 脳腫瘍を患い余命いくばくもない女性が自分の娘にあてたテープと手紙を通じ、
    彼女の半生を振り返る物語。


    日常ではつい、他人の目や評判を気にし、周囲の声に惑わされがちだけど、
    何にも増して重要で大切なのは“内心の訴え”というメッセージに心打たれます。



    一度しか与えられない人生を、何もせずに後悔することだけはしたくない…
    と、強く強く感じさせる良い小説です★

  • 図書館で何気なく借りた本だけど、すごく考えさせられる本でした。こんな展開が待っていたなんて。もし自分が主人公の立場だったらどうするだろうって、3日間くらいずっと考えてしまいました。

  • 杜の都のビジネスホテルで一気読みしました。しばらく涙がとまりませんでした。

著者プロフィール

1959年、秋田市生まれ。立教大学卒業後、新聞社、出版社に勤務。2001年に刊行したデビュー作『水曜の朝、午前三時』が各紙誌で絶賛されベストセラーになる。他の著書に『八月十五日の夜会』などがある。

「2023年 『美しき人生』 で使われていた紹介文から引用しています。」

蓮見圭一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×