星新一 一〇〇一話をつくった人

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (41)
  • (50)
  • (77)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 480
感想 : 68
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (571ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104598021

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読書歴は星新一さんから始まった。
    彼がいなければ、自分はどんな半生を過ごしてきたのだろう?

    星さんに対して尊敬、いや、敬愛の気持ちを持ってます。

    そんな唯一無二の存在。星さんの生涯に深く迫った好著。

  • ショートショートの神様。
    未来を予言したようなSF。普遍的な人間の愚かさと可笑しみ。
    シンプルなストーリーに、あっといわせるラスト。
    星新一の作品は有名だが、その人となりにここまで迫った本があっただろうか。
    緻密な取材と文章力で構成されながらも、「本」としての面白さも同時に抱えた本書は、星新一ファンなら絶対に読まなければならない!

    蛇足だが、想定が気に入って買ったが、クラフトエヴィング商会によるものであった。これも星新一らしくてお気に入りである。

  • 星新一はハマるとすごい。
    どんどんどんどん読みたくなる。
    私がはまったのは中学のとき。
    一番最初によんだ「おーい でてこーい」は衝撃だったなあ。

    でもそーいや最近あんまりよんでないな、とこの本がでたときに思った。

    ふと見たら装丁が吉田さんだったのでなんか嬉しかった。

    が、多分私は現実の人間にはあまり興味がないのだろう。
    でてくる人が多すぎてちょい疲れた。
    とゆーかなんかすごい聞いたことのある名前がどんどんでてくる。
    歴史だ、が、あまりに濃すぎて
    かなり飛ばし読みしてしまった。すみません。
    にしてもお父様の生きざまがスゲーって感じ。
    その印象があまりに強くて新一さんの話に移行するのがちょい難しかった。

    ショートショート。
    なーんか簡単そうにみえるけど、そうだよなあ、
    生み出すことに簡単なことなどないのだろうなあ。
    ひょうひょうとしたぼっちゃんぼっちゃんした感じや、
    どこか掴みどころのないところに立っているような不安をどうにか払ってるような感じ。
    話巧みに皆を面白がらせるムードメーカーに別格とされてしまったがゆえの孤独、みたいなものにさいなまれる。
    なんだかいろんな面がいっぱいなヒトだなあと思う。

    星新一とゆー名前の向こうに1人の人間がいたのだとゆーことに
    改めて思いいたった。
    なんとゆーか星新一ってゆーのは名前もなんか、それこそエヌ氏みたいな
    感じでちょっと人間味がないってゆーか、ひとつのレッテルみたいなイメージだったので。
    星って本名だったんだなあ。

    最近文庫の装丁を変えてまた人気がでたとゆー話をきいたことがある。
    星さんの作品と挿絵がすごくマッチしていたらしいが、
    そのイメージはよく分からなかった。
    が、あのショートショートには確かにそれなりの印象的な画が
    あると魅力は倍増かも。

  • 大好きだった星新一のショートショート。中学生時代の通信教育で国語教材だったのが初期の傑作「おーいでてこーい」これが僕の最初の星新一であり、新潮文庫への入口でもあった。読み易く短い文に凝縮された様式が如何に長編と対等に扱われるか。この命題が彼の仕事にはついてまわっていた。その本人を綴るノンフィクション。端正な構成でしみじみと読まされる大揺れの人生ではあるが、巷でよく聞くユニークな人物像からはかけ離れたストイック過ぎる生き様だ。
    後期の作品が失速する様も客観的に淡々と描かれる。あらゆるものにセンシティブな若い時期から、そのピークを過ぎてしまう時期との折り合いは、作者にも読者にもツライものです。

  • 2011.7.29 図書館よりレンタル)

  • ショートショートの神、星新一の生涯を追った作品。
    追ったと言っても、逝去後に星さんの手に入るありったけの情報を集めてまとめた本。これは力作と言ってもいいと思う。それほど分厚く、内容も濃い。
    著名人たちも多く登場する。
    前半は時代背景もあまり知らず、人物も大量に出てくるのでちょっと理解できなかった。

    これを読むちょっと前、ちょうど「ショートショートは小説って言えるのか?ほとんどの話を覚えてないし、単なる娯楽だったのかも」と思っていた。
    そんな感情を本人に話していたら激怒されていただろう。

    すらすらと読んでしまう話ばかりだけど、1001話を作るという途方もない偉業を成し遂げることがどれだけすごいことか、これを読んで初めてわかった。


    御曹司の息子として生まれ、父の後をついで大企業の社長になり、信頼していた重役に裏切られ、会社を手放し、SF作家になるも周りから受け入れられず、1001話の重圧に苦しみ、最後まで人を信じられなかった星氏。

    そんな、波乱万丈で、とても悲しい、一人の偉人のお話。

  • 『ボッコちゃん』『ようこそ地球さん』『人民は弱し 官吏は強し』…文庫の発行部数は三千万部を超え、いまなお愛読されつづける星新一。一〇〇一編のショートショートでネット社会の出現、臓器移植の問題性など「未来」を予見した小説家には封印された「過去」があった。関係者百三十四人への取材と膨大な遺品から謎に満ちた実像に迫る決定版評伝。

  •  星新一の評伝。僕が星新一ファンなので評価が甘くなったのかもしれないが、とても面白かった。
     なにより情報量が半端でなく、内容が充実していて、一ファンとしては大満足。いままで知らなかった星氏の違った面をいくつも読むことができた。これまで評伝を書いたことがなく、本人に会ったこともないという人がこれを書き上げたというのがいまだに信じられない。ただただ敬服と感謝。

  • 星新一のお父さんは星薬科大学の創始者だったんだ。

  • はじめて星新一を読んだのは小学生の時だった。本屋で「きまぐれロボット」の文庫本を手にとって中を見ると、読みやすそうだったので、購入した。それから、講談社文庫や新潮文庫などで星新一を見つけると必ず読んでいた。名作といわれるボッコちゃんが、文庫になったり改訂されるたびに手直しをしていたという話も初めて知った。星薬科大学のこと、星製薬のことなどは漠然と知っていたが、内幕を一部ではあるがこの本によって知った。この一件についてはもっと掘り下げられる部分もあったように思う。この事件が星新一を生み出す上で大きな影響を与えていたことは間違いない。生みの苦しみを感じさせず、淡々とショートショートをつむぎだす軽快かつちょっとシニカルな文章に魅せられて、随分と星新一を読んだが、中学に入った頃から、いつしか星新一を読まなくなっていった。懐かしさからこの本を手に取ってみて、時代の事柄を極力排することから生まれた普遍性を持つに至った星新一の苦労をうかがい知ることができた。また昔の作品で気に入っているものを読み返してみようと思っている。

全68件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1963年、東京生まれの神戸育ち。関西学院大学法学部卒業。科学技術と人間の関係性、スポーツ、精神医療、信仰などをテーマに執筆活動を展開。著書に『絶対音感』(小学館ノンフィクション大賞)、『星新一 一〇〇一話をつくった人』(大佛次郎賞、講談社ノンフィクション賞ほか)、『青いバラ』『セラピスト』『れるられる』『ナグネ 中国朝鮮族の友と日本』『証し 日本のキリスト者』『中井久夫 人と仕事』ほか、エッセイ集に『なんといふ空』『最相葉月のさいとび』『最相葉月 仕事の手帳』など多数。ミシマ社では『辛口サイショーの人生案内』『辛口サイショーの人生案内DX』『未来への周遊券』(瀬名秀明との共著)『胎児のはなし』(増﨑英明との共著)を刊行。

「2024年 『母の最終講義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

最相葉月の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×