薄情

著者 :
  • 新潮社
3.26
  • (13)
  • (44)
  • (78)
  • (19)
  • (5)
本棚登録 : 445
感想 : 78
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104669073

作品紹介・あらすじ

境界とはなにか、よそ者とは誰か――。土地に寄り添い描かれる、迫真のドラマ。地方都市に暮らす宇田川静生は、他者への深入りを避け日々をやり過ごしてきた。だが、高校時代の後輩女子・蜂須賀との再会や、東京から移住した木工職人・鹿谷さんとの交流を通し、徐々に考えを改めていく。そしてある日、決定的な事件が起き――。季節の移り変わりとともに揺れ動く主人公の内面。世間の本質を映し出す、共感必至の傑作長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 舞台は高崎市を中心とする、群馬県。
    出身地が近いため、
    「あーねー」「そーなん」「行ってみるか」などの方言を懐かしく感じた。
    群馬を観光した気分も味わえて、行ったことがなかった楽山園や七輿山古墳も行ってみたくなった。

    ところどころ、ツボに入る部分があり
    クスクス笑いながら読んでいたのだけど、
    一般的には笑える小説ではなく、
    主人公の宇田川が無意識にほくほく笑っているのと似た状態だったかもしれない。

    全体として描かれているのは、
    地方、そこに住むひと、よそから来たひと、いちど外に出て戻ってきたひと、
    その微妙な関わり。
    地方育ちだから、外に出ていく人に対して負けたような気持ちになるのとか分かるなあと思う。

    よそ者が起こしたトラブルについて、
    なかったことにするのは薄情なのか、どうなのか。
    主人公のいうように、最低限の気遣いにも思うし、
    私の地元だとずっと「よそから来たあいつはひどかった」とか言われていそうな気もしたし。
    この辺は自分では答えが出なかった。

    でも
    感情は体力を使うという話とか
    不謹慎という人たちに対する思いとか
    共感するところが多くて、読んで良かった。

  • 日常。
    爆発的な何かが起こるわけでもない。
    ただ、その日常の中で、変わっていくもの、変わらないもの、が心の変化に繋がる。
    当たり前にそこにいる人は、当たり前にずっとそこにはいない。
    今日は、当たり前じゃない。

  • よく分からないまま話が進行した
    最後に自己理解についてちょっと考えさせられたような気がする

  • ジャンル的には私小説なのかもしれないが、作者は女性であるから…

    最近は所謂大衆文学といわれるモノばかり読んでいるので、「その後、鹿谷や蜂須賀はどうなったんだょ」的ツッコミもいれたくなるが、それを言っちゃお終いな訳だな(「薄情」というタイトルもそこから来てると思うし…)。

    ただ、こういう展開ならば、もう少しロードムービー的な無味乾燥を徹底しても良かったかとも思う。
    主人公が時折東京に行く性癖や、バイト先で知り合った恋人との邂逅は不要だったような気もするし…

    逆に、終盤でヒッチハイクの高校生を拾う場面は、まさにテーマに沿ったものだったとも思える。
    むしろ、あの青年と一緒に出羽三山まで行っても良かったような気もするが…

  • 父の本棚から拝借した一冊。
    絲川さんの作品は初めてです。

    どんな風にレビューを書けばいいのかなぁとぐるぐる考えていた時に帯にあった「滋味豊か」という表現が目に留まり、なるほどしっくりくるなぁと思いました。
    滋味豊かな小説です。

    群馬に暮らす宇田川はいずれ叔父の跡を継いで神主になる予定だが、叔父が引退しないのでいい年齢ながらも定職に就かずにいる。
    世間に馴染めない、という諦観を抱えながらも完全に割りきれているわけでもなく、いつも頭の中で何かしらの事を考えてはそれを止めてみたりしている。
    そんな彼が時折足を向けるのが、東京から来た木工職人・鹿谷さんの工房。
    「変人工房」という別名があるくらい、そこには“自由”な人々が“自由”に集っているのだった。
    しかしながら巡っていく季節と共に宇田川を取り巻く人たちに静かに少しずつ変化が生まれー。

    タイトルの「薄情」が何を指しているのかは読み手次第なのかな、と。
    最初は冷めた印象の宇田川を形容しているのかと思いましたが、彼は少なくとも私の考える「薄情」な人ではなかったです。
    地方都市特有の人との距離感、現代における人間関係の希薄さ、そういう中にあって抱える寂しさや人恋しさ、羨望などの感情、一言ではうまく表現ができないあれこれが、詰まるところ「薄情」に見えるのかもしれません。
    そんなことを考え「させられる」というか考え「させてくれる」作品です。

    それにしても、こんなにも地名が出てくる小説は読んだことがないと思います。
    それなのに説明過多というわけではなく、目の前に群馬の美しい山々の風景が広がる、作者の描写力に脱帽させられる一冊でもありました。

    たまに自分以外の本棚を覗いてみるのも楽しいですね。

    2020年20冊目。

  •  群馬の高崎に住む宇田川静生、神社の神主をしながらいろんなバイトを。地元の人や都会から来た人との中で、恋をし、捨てられ、しかし、明日を見つめて生きていく。絲山秋子さんの心理描写が素晴らしい。小さな家庭菜園を丁寧に管理するように黙々と勤しむセックスを楽しみ、相性が抜群だった吉田瑞穂に捨てられたくだりは読んでて辛かったです。「薄情」過ぎるのではないかと。もっとも、この本のタイトルの「薄情」はもっと別の、都会と田舎の違いあたりにあるような気がしますが・・・。絲山秋子「薄情」、2015.12発行。

  •  ただ、神様への祈りだけは足し算だったらいい、と、かれは思う。だったらおれは0でかまわない。むしろ0でいい。余計なものを足す必要はない。そのままで届けばいい
    (P.70)

     誰かを抹消してしまうような薄情さと、よそ者が持つ新しさを考えなしに賛美することって、根源的には同じなんじゃないか
     なにもかも表と裏で、同じことなんじゃないか
    (P.251)

  • 娘を亡くしても「おとうさん」「おかあさん」と呼びあう山井夫妻の、虚無的な密度の薄さが切ない

  • どこにでもいる若者が世間や友人と関わりながら、自分を見つめ直していく様に共感を覚えました。

  • ずっと地元にいる私にとって、色々と考えさせられた作品。

    1回でも"外"に出たことがある人間から、「自分はどう思われているんだろう?」と気にしてしまう。"ここにいる"と決めたのは、自分なのに。

    私は、「好きか嫌いか」ではなく、「好きか無関心か」で生きている。好きだったものが、気づいたら無関心になっていた時。

    学生時代にあんなに仲が良かったのに、今は連絡先も知らない友達。とてもお世話になった先生なのに、偶然会っても知らない振りをしてしまう自分。ひどい事件や大きな災害の映像が流れていても、どこか他人事のように感じてしまう現実。薄情者だなぁ、と思う。

全78件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年東京都生まれ。「イッツ・オンリー・トーク」で文學界新人賞を受賞しデビュー。「袋小路の男」で川端賞、『海の仙人』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、「沖で待つ」で芥川賞、『薄情』で谷崎賞を受賞。

「2023年 『ばかもの』 で使われていた紹介文から引用しています。」

絲山秋子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×