ご先祖様はどちら様

著者 :
  • 新潮社
3.29
  • (9)
  • (18)
  • (32)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 229
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104738038

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 先祖を巡る話というのは、事実と物語が入り交じっていて、親バカ話の純度を高めたような楽しいような苦痛のような不思議な話になるものだ。その辺のデタラメさ加減と、冷静な計算と、いざ話が自分のことになると冷静ではいられなくなってしまう浮き足立った感じが丁寧に再現されていて、実にくすぐったくオツな読書体験だった。
    高橋秀美を読むのは初めてだったが、書評から見える人物像(丁寧かつ適当、腰は低いが傲慢、真面目なんだが笑える)がご先祖様を巡る話とよくあう。

    大学時代に一度計算したことがあったけど、息子を授かった今、あらためて計算してみた。
    一世代25年として、(息子が生まれた)2010年から世代をさかのぼって行くと、父母が2人、祖父母が4人、曾祖父が8人、とたどれる先祖の数は爆発的に増えていく。計算を続けると、35代前の1185年に約860万人になる。平家滅亡の壇ノ浦の合戦の年。これは当時の日本の人口(700万人弱)を上回る数字なので、逆に言うと、今の日本人全員と親戚ですといっても計算上はおかしくないということ。
    「うちの先祖は平家の流れで」という語りは、じゃあ無意味かというとそうでもなくて、自分は駅伝の一員だという意識は生物学的にも親族論的にも心理学的にも意味があると、本書を読んで改めて思う。

  • とても不思議な本。著者が自分のご先祖さま、つまり家系を手繰っていく話から始まるのだが、そのうち、著者の「髙橋」姓が多いから、という話から、珍しい苗字の人たちを訪ね歩く「道草」に入り込んだり、最終章近くでは「ご先祖さま」をとても広くとらえて天皇陵を詣でる話にまで発展したり。
    読んでいるうちに、ふと「自分の家系は、苗字は、どんな風につながってきて今の自分に至っているんだろう」という気になる。

    思えば、自分も祖父母の代ぐらいまでしか「ご先祖さま」のことは知らない。要は、実際に自分で会ったことのある人しか、実感として「ご先祖さま」と捉えていない。
    ただ、当たり前だが人は木の股から生まれてきたわけではないのだから、自分の祖父母にもおじいちゃんおばあちゃんがいて、そのおじいちゃんおばあちゃんにも祖父母がいて、、、と続いてきたはず。
    どこの誰につながるか分からないが、せめてまだ両親が元気なうちに、祖父母のお父さんお母さん、そしてできればおじいちゃんおばあちゃんぐらいまでは、口承で手繰っておきたいな、という気にさせられた。 

  • 著者がおのれのルーツをたどる顛末記だが、家系というものについてのなかなか深い考察を含む。たいていの人にとっては、何代かさかのぼれば過去を生きた人々の痕跡は儚く消えうせており杳としてつかめない。しかし、ルーツを求める気持ちやみがたく、家系をみずから作り出すことこそ当たり前という、まるで逆立ちしたような結論に至る。それも先祖の数は代をさかのぼるごとに2倍になる(とりあえず重複を考えなければ)ので20代さかのぼると100万人、27代前には1億人を越えてしまうことからすれば、大体誰の先祖にも立派な人、有名な人がいておかしくない道理でもある。だいたい武士として系図を引けば、清和天皇か桓武天皇につながってしまうわけで。また著者が、戦時下であった自分の父母の子供時代や、子供3人に先立たれた先祖について思いを馳せるところはしみじみする。


    ・縄文時代が歴史教科書に登場したのは戦後のこと。それまでは日本人の先祖は天孫族だとして縄文人は野蛮な先住民あつかいだった。

    <blockquote>考古学とは、何かを考えることが何かを考える上で重要だと考えたりする世界。</blockquote>
    ・遺跡の発掘調査は土木工事がそこであるときに検討される。業者から届出を受けた教育委員会が試掘をするかどうか判断し、もし遺跡が見つかれば、発掘調査か現状保存か選択する。発掘調査は金よ手間がかかるので、盛土するなどして「保存」したまま工事するのが主流だったが(後世のほうが発掘技術も発達しているだろうし)、耐震のため地盤を深く掘るようになって発掘調査が増えてしまっている。

    ・古代には氏(うじ)、姓(かばね)が使われていたが徐々に忘れ去られ、武士階級から字始まった苗字が主流になっていった。江戸時代には苗字帯刀は武士階級の特権だったが、じつは他の身分の人の多くも苗字を持っていたらしい。ただ富山県新湊では、苗字ではなく屋号のようなものが使われていて、それが明治以降に苗字に流用された事例が紹介される(釣さん、菓子さんとか)。

    ・GHQにいたヘルプスという人物が戸籍マニアになってしまい、戸籍制度は温存されたとか。

    ・沼田頼輔『日本紋章学』、高澤等『日本家紋総鑑』『都道府県別姓氏家紋大事典』

    <blockquote>家系図は事実とは別に、本人たちが選択するものなのかもしれない。どっちなのかではなく、どっちにするかという意志の問題。先祖たちは意志で系図をつなぎ。その系図に末裔も意志でつないでいく。家系図とは、血筋というより意志の積み重ねを描いた線なのだ。</blockquote>
    <blockquote>天皇陵だから祀るのではなく、祀るから天皇陵になるということ。</blockquote>あまりにも寂れた「清和天皇陵」を訪ねて

    <blockquote>仏教を広めるためには「無」を訴えるより日本にもともとあった「不滅の霊魂」という信仰を利用したほうが好都合だった。それゆえ仏教は「無」と謳いながら、霊魂を供養する不思議な教えになっていったのである。</blockquote>浄土真宗にはやや宗教改革的なテイストがあるか

  • 成毛眞氏のブログ経由で知った本。

    昨年祖父が亡くなった時に、うちの先祖の話になった。
    それ以来、なんとなく、家系ということが頭のどこかにひっかかっていた。

    自分もいい歳になってきて、過去を思いやることが多くなってきたということなのだろう。
    祖父、祖母や母ともっと話をしておけばよかった、という後悔もある。

    本書は、ふとしたきっかけから、
    著者が家系を遡っていく話である。

    戸籍簿の話からはじまって、
    お寺の過去帳などから、
    父方の先祖、母方の先祖を遡っていく。

    平氏の末裔か、源氏の末裔か、
    武士か、商家か百姓か。

    つながりがあると思われる方々との話によって、
    苗字にまつわる話、家紋にまつわる話、
    天皇家や神様にまつわる話などへ
    つながっていく。

    ご先祖様、とまではいかなくとも、
    数代遡ってみたくなるが、
    昔のことは、ネットを探すより、
    リアルを足で探した方がよくわかるようだ。

    そして、それはきっと早いに越したことはない。
    リアルを知っている方はどんどん亡くなっていく。

    けど、それを知ったところで、
    どうなるものでもないのも事実のよう。

    もっと祖父母たちと話をしたかった、ということの
    裏返しなのかもしれないし、
    そもそも男性は「家」に縛られるものらしい。

    [more]
    (目次)
    俺たち縄文人
    ご近所の古代
    爆発する家系図
    もやもやする神様
    ご先祖様はどちら様?
    多すぎる「高橋」
    たぎる血潮
    家紋のお導き
    とても遠い親戚
    天皇家への道
    またね、元気でね

  • 力を抜いた文体が面白い

  • 先祖を辿る困難さ、面白さのノンフィクション。
    家系図、家紋も昔からのセルフブランディング、家系ブランディングなんだなあ。

  • 自分の家系図も作ってみたくなった。でも、大変そう。

  • ご先祖、家系を辿る事で見えてきたもの、感じられた事、得られた境地。
    なんとなく読み始めてみたが、軽妙洒脱な語り口もあって、面白く読めた。
    読んでいて、少し視野が広がるというのか、考え方の幅が広がるというのか…とにかく自分が少し広がった気がする。
    そしてその広がりは、とても豊なもの。
    こういう読書もいい。

  • 自らの先祖を辿っていくと、いろいろな人との繋がりが見えてきますが、その数は天文学的な数となってしまいます。
    著者は、自分の家系を例に先祖探しを試みていますが、結局辿れるのは数世代程度で、その先はよく判らなかったようです。家系を探る手掛かりとしては、戸籍、家系図、人の記憶や言い伝え、郷土史、お寺の過去帳、苗字、家紋などがありますが、調べてみるとどれも決め手がなくて、なかなか整合できないもどかしさがあります。例えば、家系図は先祖を知る有力な手掛かりですが、記録した人の主観が入る余地があり、家柄を良くするために都合良く著名人に繋げることがあって(だいたい貴族や武将や天皇に行き着く)信頼性に欠けることがあります。また苗字や戸籍は明治時代に始まった制度であるため、その先を辿るのが難しく、結局、普通に家系を辿っても戸籍が残っているせいぜい江戸末期くらいまでが限界らしい。
    著者は先祖を辿っていくことによって、関係する多くの人達と出会い、親交を持つことができたようです。先祖を辿ると、今を生きる人達との繋がりを持たせてくれます。ご先祖様は「今もそこに居る」と結んでいます。

    自分が居るのはご先祖様のお陰ということを、改めて感じさせるエッセイでした。

著者プロフィール

医師、医学博士、日本医科大学名誉教授。内科学、特に免疫学を専門とし、東西両医学に精通する。元京都大学ウイルス研究所客員教授(感染制御領域)。文部科学省、厚生労働省などのエイズ研究班、癌治療研究班などのメンバーを歴任。

「2022年 『どっちが強い!? からだレスキュー(3) バチバチ五感&神経編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋秀実の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
小川 洋子
冲方 丁
ジャレド・ダイア...
中島 京子
スーザン・ドウォ...
村上 春樹
村上 春樹
ウォルター・アイ...
ヴィクトール・E...
シーナ・アイエン...
三浦 しをん
大野 更紗
西村 賢太
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×