セロニアス・モンクのいた風景

著者 :
  • 新潮社
3.59
  • (13)
  • (21)
  • (26)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 373
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105063122

作品紹介・あらすじ

頑固で優しく、偏屈だけど正しい――モンクの音楽は、いつも大きな謎だった。演奏も振る舞いも「独特」そのもの。しかし、じっくり耳を傾ければその音楽は聴く者の心を強く励まし、深く静かに説得してくれる――高名な批評家、若き日を知るミュージシャン、仕事を共にしたプロデューサーなどが綴った文章に加え、村上春樹自身のエッセイと「私的レコード案内」でその魅力の真髄に迫るアンソロジー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 変な話だが、この本、セロニアス・モンクの音楽を聴いたことがない人が読んでも、かなりいけるのじゃないかと思う。まあ、全くジャズに不案内という人にはおすすめしないけれど。というのも、おそらく、おおかたの村上ファンは手にとるだろうし、手にとらないまでも気にはするだろう。なにしろ村上春樹の新刊なのだ。とはいっても、小説でもエッセイでもない。著者名の後に「編・訳」とあるように、海外のジャズ評論家や作家――なんと、あの『ジャズ・カントリー』の著者ナット・ヘントフまで――が、モンクについて語ったり書いたりした文章を探し集め、新たに訳し、編集したものである。

    知っての通り、物書きになる前はジャズ喫茶のマスターをやっていた村上春樹のこと。ジャズに詳しいのは当たり前だが、セロニアス・モンクについては若い頃、かなり集中して聴いていた時代があったらしいことが、前書き代わりの「セロニアス・モンクのいた風景」という、これだけは本人の文章の中に書かれている。セロニアス・モンクの音楽について触れた文章の中で、これだけ美しく的確な比喩を駆使して書かれた文章はないんじゃないだろうか、と思わせる名文を皮切りに、著者が折に触れて集めた音楽本の中から選りすぐったモンクを愛する人々の文章がセッションを繰り広げる。

    山羊髭を生やし、帽子をかぶった大男、というその風貌と、モンク(修道僧)という名前から「ビバップの高僧」などという愛称をもつセロニアス・モンクだが、その音楽自体が他のジャズ・ミュージシャンと比べてみてもひときわ飛びぬけた位置にあることが、それらの文章から伝わってくる。実は、やはり若い頃、セロニアス・モンクに魅かれ、何枚かLPレコードを買い集めたことがある。表紙カバーの折り返し部分にあるポール・デイヴィス描くところのジャケットが有名な『ソロ・モンク』や、村上による「私的レコード案内」で二枚目に選ばれている『アンダーグラウンド』がそうだ(懐かしい!)。

    さすがに今でもよく聴くのはマイルズ・デイヴィスやジョン・コルトレーンといったところだが、このジャズ史に残る天才たちも、その若い頃、セロニアス・モンクによって導かれ、目を開かされたのだ。マイルズは後年になって述べている。「もし、モンクに出会わなかったら、自分の音楽的進歩はもっと遅々としたものになっていただろう」と。村上は、モンクの音楽には「謎」がある。マイルズもコルトレーンも天才にはちがいないが、モンクにあるような「謎」はない、と書いている。その「謎」とは何だろう。

    モンクの音楽は誰のものでもないモンクだけのものだ、というのが多くの人が書いていることだ。ジャズにも流行りすたりがある。モンクもその成立に一役買った「ビバップ」がディジー・ガレスピーやチャーリー・パーカーによって脚光を浴びていたとき、モンクは、流行なんぞには鼻も引っ掛けず、自分の音楽を極めようと沈潜していた。彼の名は、プレイヤー間では有名でセッション希望者は引きもきらなかったが、一般には浸透していなかった。というのも、彼には独特の人格があったからだ。

    他人とコミュニケーションをとることが不得手で、初対面の相手とは無言で通し、他者が自分を理解していないのではないかという疑心を抱くと、完全に自分を他者から切り離してしまう。そういった性格が災いして、数々のトラブルに見舞われている。最悪なのは、警察に薬物所持の疑いを持たれ、キャバレー・カードを取り上げられてしまうという事件だった。後にモンクの庇護者となったバロネス(男爵夫人)パノニカ・ド・コーニグズワーターの尽力で取り戻されるまでの間、彼は収入を得る手段である酒場での演奏をすることができなかった。

    それ以外にも、プレッシャーから逃避するための酒やクスリの常習と、そこから生じる打ち合わせや演奏への遅刻といったこと。それに何にも増して、彼自身の音楽に対するよく言えば純粋さ、周りから見れば独善的な態度。仲間がソロをとるときでも、ソリストに合わせようとせず、自分のピアノに合わせることを要求するところなどが不興を呼び、モンクの音楽を認める演奏家からも距離を置かれることが多かったようだ。

    しかし、そういうモンクの音楽を愛し、深く理解する人が妻のネリーはじめ、彼の周りには少なからずいて、彼を援け、励ましてきた。ニュー・ヨークを離れたら、必ずといっていいほどトラブルを起こすモンクをワールド・ツアーに連れ出すプロモーターや、レコード・プロデューサーの彼らだけが知る苦労話が惜しげもなく披露され、謎に満ちたセロニアス・モンク像を多方面から照射する。

    これを書いている間もステレオからはモンクのピアノがずっと鳴りっぱなしで、久しぶりに充実した時間を過ごすことができた。あまり村上春樹の良い読者ではないのだが、ときおり彼がおくりだしてくれる、半分くらいは趣味のような仕事を、どこかでいつも愉しみにしている自分がいる。

  • 横浜野毛の“ちぐさ”の吉田翁がお元気だったころ、生意気盛りのコチトラでも、さすがに敬意を表して「何を聴けばいいでしょうね?」と訊ねてみると「モンクだよ、あんたモンクを聴きなさい」と。
    進駐軍払い下げのレコードはジャケットがなくて、茶紙に包まれて棚を埋めていた。ジャズの歴史はもう十分重厚だった。

    本書は春樹さんが、個人の趣味で収集したという文献を自ら翻訳して編んだアンソロジー。上等なモンク頌だ。

    「黄昏のネリー」が染みますね。

  • 率直に言ってこの本、どういう人が読むんだろうと思う。村上春樹が好きな人かな。でもほとんどが訳文で、村上春樹のオリジナルの文章はほとんどない。セロニアス・モンクが好きな人だろうか。たしかにモンクが好きな人はいるけれど(日本に何人くらいいるんだろう?)、モンクについて読むよりは、モンクの音楽を聴いたほうが楽しいんじゃないかという気もする。
    というわけで、誰にも薦められないし、村上春樹じゃなかったら、どう考えて陽の目をみることのない企画だとは思う。これを読んでモンクについて理解が深まったとも思わないけれど、村上春樹とジャズが好きなぼくはそれなりに楽しんだ。村上春樹も楽しかっただろうと思う。誰も損はしていないみたいだし(出版社は知らないが)、まあ、そういう本が何冊かあってもいいんじゃないだろうか。
    表紙のイラストとその解題が心に残った。

  • 和田誠氏の表紙、そして今は亡き安西水丸氏の裏表紙が、
    ハイライトを一本あげたというエピソード(セロニアス・モンクに)が効いている絵が味わい深い。

  • 彼の音楽性や思考は彼らしく居続けるために必要なものなんだと思う。

    また誰が何を言おうとも、音楽が固定概念ではなく感覚的なものだと感じた。
    セロニアスの曲を聴いてみたいと思う文章の数々が散りばめられていたので、おススメ。

    後書きに記されていたように、村上春樹氏と親交の深かったイラストレーターの安西水丸氏が今年度亡くなられた。

    村上氏のメタファーを含んだ書籍にポップで、独創性のあるイラストが絶妙にあっていた。
    本当に、残念だと思う。

  • 初読。図書館。村上さんが好きで、モンクは特に好きというわけではないので、結局最初と最後の村上さんの文章がよかっただけ。いろんな人がいろんな風にモンクを語り、「ああ、モンクってこんな人だったんだ」とは思うけど、それまでかな。裏表紙のイラストを描いた安西水丸さんへの追悼エッセイ(抜粋)が泣けた。・・・っていうのはまったく的外れな感想だよね。

  • 『セロニアス・モンクのいた風景』。
    数々のセロニアス・モンクの評伝、あるいは、様々なミュージシャンに書かれた本の中でセロニアス・モンクについて書かれた部分を村上春樹さんが翻訳して書いたもの。
    『ポートレイト・イン・ジャズ』で村上春樹さんが、書いた文章ももちろん(?)冒頭を飾っている。
    取り上げられた文章の数々からセロニアス・モンクというジャズ・ピアニストの個性が伝わり、そして、村上春樹さんのセロニアス・モンクに対する愛情が感じられる一冊である。

    個人的には、セロニアス・モンクのCDは一枚しか持っていない。『ポートレイト・イン・ジャズ』にも取り上げられたものではない。

    この本を読みながら、ずっと聴いたこともないセロニアス・モンクの音楽を聴きたくなった。
    そして、なぜか濃いブラックコーヒーを飲みたくなった。

  • ボブ・ディランが無名の頃、セロニアス・モンクに会ったそうです。
    ニューヨークにでてきた若いディランが、ジャズ・クラブ(ファイブスポット?)にピアノの音に惹かれて入りました。
    弾いていたのはモンク。演奏が終わると、ディランが声を掛けます。
    「僕は、フォーク・ソングを演奏しているんです」と。
    セロニアス・モンクがディランを見て、
    「私たちはみんな、それをしている」と答えた、という…。

    フォーク・ソング。民話的音楽、民族的音楽、民衆のうた。まあそういう解釈での問答なんでしょうね。

    嘘かホントかは知りません。でも、なんだか嬉しくなってしまう逸話です。

    そんな話がいっぱい入っている、まあ、言ってみればそれだけの本なんです。


    2014年、つい最近出た本です。
    村上春樹さんがセロニアス・モンクについて愛着たっぷりに描いた文章。
    それから、村上春樹さんがセロニアス・モンクについて、愛着たっぷりにアメリカ人が書いた文章を翻訳した文章。
    を、集めて出来ている本です。

    セロニアス・モンクと、モダン・ジャズと、村上春樹さんの文章が大好きな読み手にとっては、もう、キュンとなってタマラナイ本なんです。
    (そうじゃない人にとってどうなのかは、ちょっとサッパリわかりませんが)

    村上春樹さんは、なんといっても、大学卒業後は「ジャズ喫茶のマスター/オーナー」として生活されていたそうなので、知識も愛情も深いものがありますね。
    それから、押しつけがましくもなく、教条的でもないので、僕は村上春樹さんの音楽について書かれた文章は、すごく好きです。(小説より好きかも知れません…)
    ポップやロックとジャンル分けされる音楽についても書かれていますが、個人的には「ポートレイト・イン・ジャズ」という本なんか、とっても愛おしいです。

    僕が個人的にジャズを聴くのが割と好きなのは、別段村上春樹さんの文章を読んできたことと、直接は関係ないと思うのですが、かれこれ20年くらい、好きです。
    そして、これは誰から何か言われた訳でもなく、セロニアス・モンク、好きなんです。
    なので、この本はびっくり狂喜しました。ありがとうございます。ごちそうさまでした。
    大半を、新幹線の中で、モンクの音楽をガンガンに聞きながらゆったり舐めるように読みました。至福。




    別段、内容の備忘録ということもありません。生前のモンクさんを知る、ジャーナリストやジャズ関係者の想い出話です。

    以下、蛇足。
    個人的に、好きなモンクさんのアルバム。CD単位になりますが。
    「ソロ・オン・ヴォーグ」1954(煙が目に染みる、などは最高ですね)
    「セロニアス・モンク・ウィズ・ソニー・ロリンズ」1953 (ロリンズの豪放さ、愉快さとモンク的なひねくれた快楽が実に素敵に融合していると思います)
    「イン・アクション」「ミステリオーソ」1958 (吹きまくりのジョニー・グリフィンと相性が良いと思うんですよね。ライブ盤だし)
    そしてやっぱり、村上春樹さんも触れている、マイルス・デイビスのリーダー作になるんですが、
    「バグズ・グルーブ」「モダン・ジャズ・ジャイアンツ」1954 この演奏は、ほんとに素敵ですねえ。

  • 帯の惹句曰く: モンクの音楽は、いつも大きな謎だった。
    評論家、ミュージシャン、プロデューサーらの著作の一部や雑誌への寄稿文12編(和訳)と、村上さんのエッセイ2編。

    巻頭のエッセイ「セロニアス・モンクのいた風景」は、「ポートレイト・イン・ジャズ」(和田誠・村上春樹 新潮文庫)中のセロニアス・モンクの項に加筆したもの。終章にもエッセイ「私的レコード案内」収録。巻末には「あとがき」に加えて、「セロニアス・モンク 略年譜」8ページおよび「索引」6ページ(数百項目!)まで用意されています。みごとです(村上さん自身の制作?)。

    そして村上さんの文章、特に「私的レコード案内」は、読者に決して好みを押し付けない配慮に満ちていながらも、ジャズ愛のあふれる暖かい「私的」文章になっています。その内容は、モンクの音楽そのものの特異性に惹かれただけでなく、若かりし時代の村上さんの記憶・心象とモンク音楽が密接にリンクしていることが語られます。

    たくさんの人の書いた文章としては、どうしてもモンクの変人ぶりに興味を持っていかれてしまうと思いますが、私の場合、他のモンクに関する本やライナーノーツも読んだことがあるので、それほど驚きませんでした。とはいえ、知らなかったことも多かったです。音楽を文章に表現するのは難しいこともあり、いまひとつピンとこない文章もありますが、これは翻訳ではなく原文のせいです。

    一方で、ミュージシャンの友人をかばって収監されたり、自分の音楽が周りに認められなくても、全く(本当に1インチの迷いも無い!)ぶれずに自分を貫く姿に感動します。「世間が何を求めているかなんて考えなくていい。演奏したいように演奏して、自分のやっていることを世間に理解させればいいんだ。」ずばり、言い切っています。
    それに天才モンクを支える献身的な妻ネリー、パトロンの男爵夫人、高校教師のマネージャー、モンクの曲だけでアルバムを作ったスティーヴ・レイシーなど感動的です。

    少し驚いたこととして、村上さんの翻訳では、一般的なミュージシャン名の日本語訛りが多少緩和されている点があります。本来の発音に寄せて、昔からの一般的なカナ表記マイルス・デイヴィスは、マイルズ・デイヴィス、ビル・エヴァンスはビル・エヴァンズ。ミュージシャンへの敬意と翻訳者としてのスジを通すという意気込みを感じます。

    以下ネタバレに近い内容。














    興味深かったこととして、今日ビーバップ(bebop)と呼ばれているモンクをはじめ、チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピー、チャーリー・クリスチャンによる、それまでのスウィングスタイルのジャズを塗り替えた新しいジャズのスタイルは、本書のバリー・ファレル(雑誌タイム誌のライター)の文章によれば、モンクが bipbop (ビップバップ)と呼んでおり、それが訛って広まったのだと言ってます(Wikipedia 英文を見ると、Robin Kelly という人の著作中で、bip bop というのが 52nd Street Theme という曲の元のタイトルだったと書かれているようです。また、さらに古く、即興の歌中のスキャットに bebop や rebop という無意味な語も使われていたよう)。

    面白かったのは、ブラインドテスト、つまり、レコードをかけて演奏者を当てるクイズ。他人の演奏する自分の曲がかかると、すぐそのコードの間違いを指摘しています。モンク、聴音力するどいですね。
    テナーサックスの後輩でジャイアントとなったジョン・コルトレーンに対しても、長3度でソロをとると、譜面が「3度の省略されたマイナー(短調)コード」であっても、短調のコード想定して和声が進行している、と諭す証言も出てきます。

    ブラインド・テストでは、オスカー・ピーターソン(素晴らしいテクニックでクラシックのピアニストも魅了するジャズピアノの巨匠)の演奏に対しては、まるっきり興味がなく、席を外してコメント拒否してしまいます。モンクとは、いわば正反対のスタイルのピアニストなんですよね。さもありなん。

    また、最もジャズらしいモダンジャズの語彙を生み出した、チャーリー・パーカーに対しては、モンクはそれほど評価が高くないのは、ちょっと意外でした。確かにモンクとは方向性が全く違います。
    パーカーがいかにもジャズらしい音をジャズ特有のスケール(音階)から選び出して、リッチでかつ高速なアドリブソロを展開することで、後々のジャズミュージシャンに与えた影響は計り知れません。本書中で述べられているように、パーカー以後のミュージシャンは、曲のテーマのメロディーとは関係なく、曲のコード進行に沿ったソロを取るようになった、という指摘は当たっているように思い、ちょっとギクッとしました。それもアリだと思ってはいますが。

    また、モンクの女性パトロン(パトロネス)だったニカことコーニグスワーター男爵夫人が、プライベートに録音した音源がたくさん存在するというのを知って、興味がわきます。ニカの子供たちに所有権があるということですが、今も一切公開されていないようです。モンクが曲を完成させようとしている過程の記録、なんて、聞いてみたいですよね。モンクとしては残すつもりもなかった練習風景の記録が多いでしょうが、完成した芸術ではなくても、アメリカ文化の第一級の歴史的遺産として、いずれは公開されるべきだと思っています。モンクだけでなく、多くのジャズ・ジャイアンツも登場しますし。

    マイルズとの共演レコード Miles Davis All Stars Vol. 1 中の曲、Bags' Groove について、マイルズのバックでピアノを弾かないのは、マイルズがモンクに「オレのソロ中はピアノを弾くな」とケンカになったとして、ケンカ・セッションなどと呼ばれています。本書によると、マイルズに弾くなと言われてモンクが拗ねて弾かなかった、という感じで、ケンカにはならなかったようです。話は真実とは違う面白いほうに流れてしまった、ということでしょう。本書で複数の証言が述べられていて、改めてケンカにはならなかったと確信しました。

    余談ですが、個人的には、このアルバムの The Man I Love のモンクのソロが衝撃でした。まるで、モンクのソロのパートが始まると、恐ろしいくらいスローな音符でテーマのメロディを弾き始め、少しすると全く無音になってしまう。たまらずにマイルズがトランペットで割り込んでくるのです。するとその瞬間からモンクのソロが軽快に再開します。私はこれまで、モンクはこのとき眠たかったんじゃないか、そして眠り始めたんじゃないか、と勘ぐっていましたが、本書を読んで、モンクが拗ねた結果の演奏なのかもしれないとも思っています。それでも、このアルバムの The Man I Love と Bags' Groove のモンクのソロは、数あるモンクの演奏中でもぶっ飛びで感動的です。聴いてみてほしいです。個人的には、Brilliant Corners、Monk's Music というアルバムも個性満開でお勧めです。

  • 2024/02/04

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×