週末 (Shinchosha CREST BOOKS)

  • 新潮社
3.15
  • (3)
  • (17)
  • (23)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 158
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105900908

作品紹介・あらすじ

かつて赤軍派テロを首謀した男が、恩赦を受けて20年ぶりに出所した。姉は郊外の邸宅を準備し、旧友たちを呼び寄せる。密告者は誰だったのかと訝る元テロリスト。遠い日の失恋に思いをめぐらすジャーナリスト。9.11テロについて考え続ける英語教師。旧友たちの和解を願う女性牧師。そして、邸宅に現れた謎の若者。やがて苦い真実が明らかになり、未来への祈りが静かに湧き上がる-。『朗読者』の著者による「もう一つの戦争」の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「かつてテロリストだった男が、20年ぶりに出所した週末。
    正しいと信じた闘いが決定的に損なったものを、人はどのように償いうるのか?」

    ーーという裏表紙の文言に惹かれて読み始めたが、予想は裏切られた。
    私は、「かつて命をかけて信じたことによって自分の人生のあまりに長い時間を失い、その過程で、かつて信じたことへの疑念をもつに至った男の葛藤と救済の物語」なのだろうと思ってしまったのだが、全く違った。
    私が勝手に期待しただけなので、作品には罪はないのだが、主題の回収の仕方も「え!それ?」という終盤だったので…星2つ。

    彼の出所が突然決まり、ブラコンが過ぎる姉によって集められたかつての友人達。それぞれの思索が交錯しながら、物語はすすむ。
    登場人物の一人である元テロリストの内省の深まりはなく、どちらかというと生きるのが不器用な人間の表層に見える。
    登場人物達がかつての仲間との再会に戸惑ったり、予想外な出会いになったり、「この週末」を非日常として捉えいつもの日常に思いを馳せたりするくだりは、ある程度年齢を重ねた者には共感とともにいろいろ考えさせられる時間ではあった。
    美しい表現や、読み応えのある情景の展開は所々あるので、文学作品としては良質、かな。ただ数人の人物造形はなんだかご都合主義というか違和感があった。主題との距離感も、法律家だからなのだろうか?微妙な印象。(もちろんそういう距離感で素晴らしい文学作品もあるのだけれど。ちょっと違う)

    ちなみに、テロリスト本人も、元仲間達のほとんども高学歴で裕福な家庭の子息。先日読んだ『テロール教授の怪しい授業』を裏付けるようで、フィクションなのに妙にそこだけはリアルを感じた。

    別作品では『朗読者』しか読んでないが、あの作品は恋愛作品のようで、下敷きとしてアウシュビッツが出てくる。匂わせるだけでなく、著者が正面から戦争やテロリズム、暴力や正義について書いている作品があるのなら読んでみたい。

  • 大統領の恩赦で出所した元テロリスト。その出所を祝って、姉は旧友たちを田舎の屋敷に呼び寄せる。かつてのテロリストの仲間、弁護士etc。それぞれの思いを持って集まったメンバーと、出所した元テロリスト。かつての恋、テロの真実、裏切り。徐々に明らかにされていく真実と、現実。
     恩赦となった元テロリストの未来を見据えて、心に触れる作品。
     
     「朗読者」もそうだったけれど、淡々と書いているようで、徐々に昇り詰めていくようなシュリンクの描き方は、読む者を引きつけます。ナチスや9.11とのかかわりが描かれ、欧米人の罪の感覚が伝わるような気がします。

  • うーん、わからない。

    収監されたドイツ赤軍派の活動家が20数年ぶりに釈放れ、初めての週末を旧友とすごすという筋にまずひっかかる。
    志をいまだ捨てない革命家と、かつての同志といえども、すでに一般人となった者たちが再会を果たすなんてありうるのだろうか?
    そしてその場で革命における正義について議論されたりするのだが、革命家がまるで時代遅れの意識を引きずった道化みたいに描かれているのも違和感がある。

    赤軍世代にうまれながらも、傍観者として時代を過ごした作者の革命に対する距離感に由来するものだろうか?

    桐野夏生さんの「夜の谷を行く」がよほどリアルだった。

  • 劇がみているかのような物語だった。舞台は田舎の古い屋敷。恩赦を受けた元テロリストが招かれて、週末をすごす。集まったのはテロリストの姉、友人、弁護士、息子・・・。それぞれの立場と思いの違いが描きだされて切ない。過去にはもどれない。過ちを過ちと認めることの厳しさ、償いとは可能なことなのか、赦すとはどういうことなのか、そんなことを思った。思いの数だけ正義がある。週末を終えそれぞれの日常へ帰っていくところで物語が終わるのだが、柔らかな光が射しているように感じられた。

  • ベンハルト・シュリンクの「朗読者」を読んで涙したので、今回はテロリストの話かと思って手に取ってみましたが、ちょっと設定的に無理な感じがあって、私の中ではいまいちでした。

  •  20年前に逮捕された赤軍テロリストが恩赦を得て出所する。その姉が彼を出迎え、かつての友人たちを集め山荘で週末を過ごすことを計画した。

     読み始めたころ、登場人物と略歴が憶えきれず一覧表にしようかなと思ったくらいだが、中盤あたりから各々のキャラクターが立ち、僕の脳内で行方不明になる者もおらず、すっかりおなじみのメンバーになっていた。

     閉鎖された空間で次々に思うことを口にしていく、まるで演劇の舞台を見ているようだ。皆のセリフも舞台のセリフのようで、文学の深みに欠けるように感じる。

     静かな展開で、ところどころに穏やかな起伏がありテーマも文学的ではあるけれど物足りない印象だった。

  • いろいろ考えさせられるし箴言が多い。朗読者もそうだけど,賢い人なんだろうなと思う。
    登場人物が多いから名前が頭に入らなくて,何度も読み返す羽目になった。登場人物一覧をつけた方がよいのではと思う。原作にはついてないんだろうけど,名前に馴染みがあって頭に入りやすい原著を読める人とは違う訳だし。

  • 国家権力による暴力で虐げられる人々。暴力には暴力で抗おうとするテロリズム。大いなる目的のためには、命を犠牲することはやむを得ないという考えは正しいのか。縛られた体制を変えようとしても、言葉では何も変わらないという事を見せつけられた人間は、国や世界に絶望し狂気へと一歩を踏み出す。罪を犯し、恩赦により、壊そうとした社会に戻ってきた一人のテロリスト。彼が成そうとしたものは何なのか。何かが変わったのか。長い時間、隔絶されていた人々との関わりで、彼が見出したものは、本当に彼が望んでいたものだったのだろうか。

  • 151110読了。
    シュリンク作品の中では驚くほど穏やかで、緩やかな、最後まで幼少期の回想立ったんじゃないかっていうくらいの、静かな週末の話。
    けれども主人公は20年間服役してまさに出所したところのテロリストで、好奇な目で見る友人やその家族、今の職をいかして弁護してくれるもの、当時は知らずとも遠くから案ずるもの、いろいろな人々が、主人公とその姉によって集められて週末を過ごす。
    なんでもない恋の再燃や、新しい恋の芽生えや、思想の乖離、また畏怖を唱えるこどもの世代まで、緩やかな曲線のなかで少しずつ疣が飛び出るように話は連なっていく。
    最後の主人公の告白は、ちょっと衝撃的で、でもその展開に安心したりもする。
    他のシュリンク作品に比べたら物足りないかもしれない。でも腹八分目が、かえって心地よい。

  • 劇の舞台を読んでいるような感じ。小説の設定(社会的背景)を理解しようとすると、ちと難しい。壁を感じる。登場人物それぞれを理解しようとすると、また、難しい。難しく考えすぎかな。
    最初、ページをめくりながら、何を言いたいのか…知りたかったから手にとったんだけど。

  • ベルンハルトシュリンク「週末」読んだ。http://t.co/hgeAx837 うーん深い。元テロリストは刑務所を出た後どう生きるのか。社会は全然許していない。友人間にも理解者は少ない。そもそも彼は転向も反省もしていない。なぜ恩赦は許可されたのか(つづく

    イェルクを心から受け入れられない友人たちの戸惑いや関係の衝突が、天気の変化とリンクしてる。夏の空気、不穏な風、暗く重い雨、鳥の声が告げるやがての青空。そして不協和音は解決するけど音型は開いたままで不安定だ。地下室の場面は唯一少しだけコミカルで、登場人物それぞれの本質も垣間見える。

    作中作の911を連想させる話は苦しい。友人たちが、イェルクの過去を責めたり取り成したりする中でそれぞれの来し方と行く末を見つめて、自分の人生はどういうものかを思う場面がとてもいい。誰の人生も、その終わりに振り返った時に幸せだったなあと感じられるものであって欲しいわあ。。(おわり

  • テロリズムについて考えさせられた一冊でした。

  • 読みにくくてなかなか読み終わらなかった。つまらなかったから、☆一つ。

  • ドイツ赤軍派のテロリストだった男が、23年の服役の後、恩赦で釈放される。主人公は彼の社会復帰を望み、かつての友人や弁護士を招き、片田舎の屋敷でささやかなハウスパーティーを催す。しかし、おだやかな会合を望む彼女の意に反して、あからさまに殺人の感想を求める旧友、彼を英雄に祭りあげたい若い活動家などの存在により、事態は紛糾し、そして後半予期せぬ来訪者が……。ところどころで読者を驚かせる仕掛けがあって、退屈せずに読める。

  • 赤軍派のメンバーが23年服役した後,大統領の恩赦で出所する という我が国では考えられない設定が面白い.最後の方で,大統領が恩赦についてのラジオ放送をする場面がある.「ドイツのテロリズムや,テロによってもたらされた緊張や社会の分裂は終息したということ示したかった」と恩赦の理由を述べている.さらに「平和と和解をもたらす方向で対処したい」とも言っている.このあたりのドイツ人の感覚は理解出来ない部分があるが,実際にドイツでは恩赦が行われた由.和解なのか....
    登場人物が多いので,別紙に書きだして参照しながら読んだ.

  • 相変わらず、考えさせられる重い話で…
    ナチスならまだしも、連合軍は完全お手上げ、勉強不足…

    でも、話の運び方はよかった。
    それぞれの立場とかが、結構しっかり考えに反映されてる。

    9.11との関連は、私からしたらちょっと強引な気がしなくもなかったけど、でも分からんでもない。

  • そう、室内劇のよう。
    一見さらりとしているのに、濃さを感じるのはそのせいだろうか。

  • 本作は、ベルンハルト・シュリンクの新作の翻訳。

    ドイツ赤軍派のテロリストが20年余年の収監ののち、恩赦によって釈放された当日、翌日、翌々日の3日間を描いたもの。
    シュリンクは、週末、元テロリストと彼を囲んでいる人々に回想させ、語らせ、現在を見つめさせる。後半は、シュリンクらしく、読者を驚かせる仕掛けも用意しているので乞う期待。

  • 登場人物の気持ちの流れを丁寧に追う書き方はシュリンクの作品の素敵なところ。ゼルプシリーズでよくあるけれど特に「汚辱」を背負った人々を描くとそれが際立つ。
    前半からかなり終盤まで静かな展開なのでだれてくるものの、終盤でこの作品の肝(おそらくこれを書くための一冊なのだろうと思われるシーン)はドラマチックで鮮やかな印象。

  • 女性の描き方と、全体的なテーマと、終わり方が雑に感じて、どうにも入り込めず。

  • ドイツ赤軍の首謀者が恩赦で出所する。姉が集めた昔の仲間と共に語り合う週末。それぞれの人生を描く群像劇。登場人物が多くて読むのに難儀した。

  • ヨーロッパの田舎のお家の中庭で、みんなで食事をするっていいですね。まあ、そこに集まった人たちは、大きなことに伴う犠牲や償うことのできない行為について考えをめぐらし、論じているのですが。余談ですが、新潮クレストブックにも栞がついていてうれしい!文庫で栞があるのって新潮社ですよね。

全26件中 1 - 26件を表示

著者プロフィール

ベルンハルト・シュリンク(ドイツ:ベルリン・フンボルト大学教授)

「2019年 『現代ドイツ基本権〔第2版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ベルンハルト・シュリンクの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×