未成年 (Shinchosha CREST BOOKS)

  • 新潮社
3.97
  • (38)
  • (50)
  • (30)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 563
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (230ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105901226

作品紹介・あらすじ

輸血を拒む少年と、命を委ねられた女性裁判官。深い余韻を残す長篇小説。法廷で様々な家族の問題に接する一方、自らの夫婦関係にも悩む裁判官の元に、信仰から輸血を拒む少年の審判が持ち込まれる。聡明で思慮深く、しかし成年には数か月足りない少年。宗教と法と命の狭間で言葉を重ねる二人の間には、特別な絆が生まれるが――。二つの人生の交わりを豊かに描きながら重い問いを投げかける傑作長篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • どんどんページをめくらせる面白さと、深く考え込まずにはいられない重い問いかけをあわせ持つ、さすがマキューアン、という一冊。

    宗教を(とりわけカルトを)批判するのはたやすい。しかし、宗教的迷妄から自由になったとして、それに代わりうる確かなものを私たちは持てるのか。誰しも何かの価値を信じて生きているわけで、そうである以上、独善性からは逃れられない。生きているかぎり、「正しさ」や「意味」を追求することはやめられないだろうが、真摯に考えれば考えるほど、それは苦しい行いになる。

    主人公の女性裁判官が関わる裁判の事例が、それぞれに興味深い。正義とは何か、きわめて具体的に考えさせられる。中心となるのは、エホバの証人の信者による輸血の拒否の問題だが、判決に至る思考の過程が丹念に描かれていて、納得の判決となる。だがしかし、それがどんなに精緻な論理で貫かれていても、信者の少年の魂を救うことはできないのだった。この皮肉で冷厳な事実が胸に突き刺さる。

    主人公は仕事に忙殺される一方で、夫との問題を抱えているのだが、ここにもマキューアンらしいひねりがある。主人公は裁判官としてはきわめて優秀なのに、身勝手な夫の言い分に動揺する姿は若い娘さんのよう。(夫は、多忙な彼女が「7週間と1日」ベッドを共にしていない事を責め、堂々と浮気を認めさせようとする。なんともまあ…。)このあたりの描写が円熟の筆だなあと思う。

  • 「公私混同」という言葉がある。公の仕事に、私的な事情を持ち込むことを指す。ふつうは望ましくないことと考えられている。ふりかえって今の我が国の政治家の言動をみていると、私的心情や私利を隠しもせずに前に立てていっこうに恥じるところもないようだ。政治家相手に倫理規範を問うのがはじめからまちがいなのかもしれない。しかし、法律家だったら話はちがってくる。裁判官が審理に際し、私情をはさむことなぞあってはならないことだ。だから、我々は時々テレビ画面で見る黒い法服を着た人たちの家庭事情なぞ想像したりしない。黒い法服自体が一私人としての彼らの個性を覆い隠し、裁判官という公の存在しか見えなくさせているシステムの一部なのだ。

    フィオーナ・メイは五十九歳。高等法院家事部で裁判長を務めている。夫は地質学が専門の大学教授で、ロンドン市内の恵まれた地区に住んでいる。離婚による親権争いなど今も複数の裁判を抱えている。六月の雨の日曜日だった。フィオーナは夫から突然、他の女と性交渉を持つことを認めた上で結婚生活を続けたいと持ちかけられ、怒りを抑えられなかった。そんな時、助手から緊急手術が必要な十七歳の少年が輸血を認めないので、病院側が裁判所に訴えてきたという連絡が入る。少年も両親もエホバの証人の信者だった。

    エホバの証人という宗派では、他人の血を体内に入れることは聖書が禁じていると主張し、輸血でトラブルが起きることは知っていた。今回の場合、白血病細胞を標的とする薬が免疫システムや赤血球、白血球を作る能力を衰えさせるため、至急血液製剤を輸血しなければ、患者である少年は軽くても視力が奪われ、最悪の場合死に至る。フィオーナは関係者を集め話を聞きいた上で、自分の目で少年を見て話を聞いてから、最終判決を下すと言いおき、病院に向かう。少年の年齢が自分の判断で輸血を拒否できる十八歳まであと少しというところがみそだ。輸血拒否が親や長老による強要なのか、少年の判断力はどこまで発達しているのか、という見極めが何より重要である。

    この緊急事態が進行していく間で、夫婦の危機も事態は深刻さを増してゆく。フィオーナは夫の申し入れを拒絶する。そりゃそうだろう。実に虫のいい話ではないか。そもそも六十歳にもなってたかだか何週間かセックスしなかったから、他の女でエクスタシーを感じたいなどと言い出す男の気持ちが分からない。「公私混同」の話を出したのは、ここのところで、フィオーナは内心は動揺を受けながらも、裁判に関わる間は冷静にことを処してゆく。読者は、「私」である時のフィオーナの夫への怒り、自分の美貌の衰えに対する自覚、相手の若い女への嫉妬、といった負の感情の奔流を知っている。それだけに「公」の場でのフィオーナの感情に溺れない態度に感心もすれば、その辛さを慮りもする。抑制の効いたマキューアンの筆は、窓外や室内の光景を客観的に眺め渡してゆくだけだが、どこまでも冷静さを装った視線が、かえって心の中の葛藤を窺わせて深い印象を残す。

    少年に会ったフィオーナは、詩を朗誦する少年の現在の心境を知り、少年の弾くヴァイオリンの伴奏に合わせて「サリーの庭」を歌って聞かせる。フィオーナの判決により、少年は輸血を受けることとなり、命は助かる。しかし、それは「エホバの証人」という宗教への離反を意味するわけで、少年が得た新しい命と人生にとってはまったく新たな問題が生じることとなる。同じ家の中で、互いの間に距離を置く、夫との冷たい戦争状態は続くが、法曹界における優秀なピアニストでもあるフィオーナは、コンサートその他に引っ張りだこで、その練習もしなくてはならず、恒例の巡回裁判のため英国各地を旅しなければならない。いかにも英国小説らしく、田舎の館の構造から、あまり美味しくなさそうな料理の献立、バッハの「パルティータ」に始まるクラシック音楽の解説と、悠揚迫らぬ展開で小説は続いてゆく。

    しかし、実はフィオーナの知らないうちに悲劇は進行していた。小説の主題は、一人の女性裁判官の行動や心理を通して、神ならぬ身の人間が、あくまでも「私」心を交えずに、どこまで公正な判断を通して裁判という「公」の仕事を全うすることができるか、ということを真正面から、真摯に問いかける。人間というものは、自分を勘定にいれず事態に処しているつもりでも、どこかで私事のために判断に影響を受けることは否めないのではないか。普通の仕事なら、そんなことは当然である。誰もそれを責めはしない。しかし、法の守り手である裁判官その人ならどうだろう。自分の判断に自身がもてるだろうか。それまでフィオーナに寄り添って事態の進み具合を見てきた読者は、結末に至り、フィオーナとともに疑心暗鬼に襲われる。あの判断は、あの処理は、あれで本当に正しかったのか。心のなかに、夫との不和による寂しさの代償を求める気持ちはなかったといえるのか。取り返しのつかない事態を前にしての慟哭は胸に迫る。

    本格的な小説だ。決しておもしろいとはいえない。読後に残るのも悔いに満ちた苦い悲哀の味である。それでも、この小説を読んでよかった。そう思えるのは、人生も終わりに近づいてきた女性が、ただ一人愛してきた男性から最後通牒を突きつけられ動揺する姿に、人間として感動させられるからである。決して美しいとか見事だとかいうのではない。じたばたするその態度は醜かったり哀れだったりする。しかも、よくよく考えれば彼女がその仕打ちを受けねばならなかったのは、彼女のそれまでの仕事の完璧さによってである。自分のせいではないのに、罰を与えられる。これはもう語の真の意味で悲劇としかいえない。その神々しいまでの悲劇性故に、つまらぬ凡愚の輩である評者などは、静かに頭を垂れるしかない。

  • アダム、未成年。エホバの証人
    ギリック能力あり。大人びており、思慮深い。果たして彼の選択は、成人のそれと判断されるか?
    置かれていた閉鎖された世界の位置づけは?

  • 裁判官としての葛藤はもちろんのこと,それ以上に素晴らしいのは夫婦間の危機の中での心理描写だ.また宗教と法律と医療のそれぞれの信念のぶつかり合い,考えさせられるところが多かった.

  • 主人公フィオーナは59歳の裁判官。結婚生活、仕事、加齢などままならない問題を抱えつつも、自分のみっともなさとうまくつきあい、お肌のお手入れをするみたいにこまめに自分をメンテナンスして、きっとこれからも彼女らしく生きていくのだろう、歳をとるのって悪くないかも……という感想を抱いていた、ラスト数十ページまでは!
    だが、やはりそこはマキューアン、そうあっさりと予定調和的に終わらせるはずがないのだった。

    『贖罪』が好きで、『初夜』もそこそこたのしみ、しかしなぜだか『甘美なる作戦』にはうまくはまれず途中で投げ出してしまった身としては、今回、そう長くはないものの読みごたえたっぷりのこの作品で、マキューアンのさすがのうまさを堪能できて、うれしい。というかほっとしている。

  • イアン・マキューアンは何作か読んでいるのだけれど、私にとってはどうもとらえどころがない。決定打がないというのか、こういう人、こういう作品、と形容することが出来ない。
    なのに、出るとつい手にとってしまう。

    まず、有能な女性裁判官と大学教授の夫という設定がいい。60前の2人は、まあ世間的に言って初老に入りかけていると言っていいだろう。その夫から「フィオーナ、わたしたちが最後に寝たのはいつだったと思う?」「わたしは59だ。これが最後のチャンスなんだ」と言われる。「死ぬ前に一度情熱的な関係を持ちたい」と若い女に走る初老の夫に、読んでいる私はつい吹いてしまった。しかも夫は妻と別れるつもりはなく、若い女との関係を認めてくれと言うのだから、まあ虫がいいよね。
    大学教授という社会的地位がある夫が60前に望むのがそれかい、というのと、いくら有能だろうと社会的な地位があろうと結婚して何十年たとうと、夫婦の関係というのはつまるところこういう下世話で赤裸々なところから離れられないのかな、というのと。
    そこに、輸血を拒否する18歳前の少年が登場してくる。先の夫婦の関係があるからこそ、この少年の純さ、少年とのシーンが納得もされ、生きてもくる。

    ちょうど書評があった。↓
    http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2016021400015.html

    私は「意思と生命とどちらを尊重すべきか」というテーマとして読まなかった。
    月日は人を成熟させないんだな、というのが最も大きな感想だ。60歳前だろうが18歳前だろうが、ただ経験量の違いがあるだけで、本質的な違いはない。それは大した違いとは言えない。それがよくわかった。

  • おもしろ!!!!夢中で読んでしまった
    判決文の言葉選びの美しさにぞわぞわした
    頭の良い方ってセクシーですな、、フィオーナは60近いとはいえ背筋がピンと伸びたとても美しい方なんだろうなぁと想像して読みました。容姿ではなく滲み出る知性と少女のような内面が外見にも現れてる人なんだろうなぁと。
    病室でのシーンや彼からの手紙も、衝撃的な展開もすべてが好きすぎた、、
    彼の尊厳よりも彼の命を優先しますって言葉がエグい。しびれた、こんな判決文読んじゃったら自分の信仰も揺らぐわな

    アダムは信仰や神など関係なく自分を救ってくれた彼女を想うほど自分自身の信仰や家族の考えなどに揺れ動いて苦しくなってしまったのかなぁ、、なぜ彼があの決断をしてしまったのかあれこれ考える。辛いけどとても考えさせられるし信仰というのは日本人の自分には理解し得ないものがあるんだろうなと。
    思慮が浅い若造の自分では理解しきれぬところもあったので、おばあちゃんになったらまた読み返してどう思うか考えたい

  • 私には本作はハッピーエンドに想える.

    本作はフィオーナとアダムは常に二項対立で描かれている.

    パーソナリティという意味においては
    「社会的に極めて模範的な""マイレディ""だが,内面はその実まるで若娘のようなフィオーナ」
    に対して
    「外見はどうにも若い子供なのに,精神的には成熟しているアダム」

    自己由来では無い罪によって罰を受けると意味においては
    「夫の唐突な浮気によって別れを突きつけられるフィオーナ」
    に対して
    「輸血を許さない教義ゆえに座して死を待つアダム」

    両者は様々な心身的な応酬の果てに劇的な結末を迎えるが,共に「自らの罪が許される」という点で括られ,並立させられているように思う.

    つまりは
    「(親愛以上の)キスをしながら,夫に許されるフィオーナ」
    に対して
    「実質的には自殺で有りながら,天の国へ迎え入れられ,讃えられるアダム」

    といった感じである.

  • 裁判官としての仕事に真摯に向き合いながら、日々の生活を精一杯送るフィオーナ。
    若さ故に未成熟な自分の視界を広げてくれた存在に、さらに多くの期待をしてしまう(そう自分には映った)アダム。

    フィオーナが優秀な裁判官である以前にひとりの人間であるという部分も、未成年の精神の揺らぎも。人間の感情の不安定さがとても丁寧に描かれていると思った。

    仕事として真摯に向き合った結果、起こるひとつの出来事。
    人を救うという事に責任が付いてくるなら、どこまでが仕事として向き合う部分なのか。

    この小説に限った話ではないけど、人の心を文章にするということの凄さを最近よく感じる。

  • 先日観た『チルドレン・アクト』が思いの外良かったので、原作も読んでみようと図書館で。
    映像先行のため、文章が映像となって蘇ってくる。
    と同時に、小道具が違ったり、私には文章だけでは読み取れなかった場面が、映画ではより拡大されていたりと、記憶と目の前の文章が同時に立ち上がってくるような感覚があった。
    宗教と法律の対立はもちろん、子供を守ることや、子供じみた行いと言った意味も込められているのかもしれない。
    せっかくの意味合いが邦題だと伝わりにくいし、かと言って映画タイトルのようにカタカナ転記も技がない。(代案は無い)
    著者本人による脚本のせいか、映画は原作の拡大解釈というか、もう一つ先に進めたもののように思う。映画の方がより希望が感じられたので。思い切って話してみるとか、心のままに動いてみるとか。

全54件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

イアン・マキューアン1948年英国ハンプシャー生まれ。75年デビュー作『最初の恋、最後の儀式』でサマセット・モーム賞受賞後、現代イギリス文学を代表する小説家として不動の地位を保つ。『セメント・ガーデン』『イノセント』、『アムステルダム』『贖罪』『恋するアダム』等邦訳多数。

「2023年 『夢みるピーターの七つの冒険』 で使われていた紹介文から引用しています。」

イアン・マキューアンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小川 洋子
イアン・マキュー...
ポール・オースタ...
イアン マキュー...
コルソン ホワイ...
ジョージ・ソーン...
ポール オースタ...
スティーヴン・ミ...
ジョン・ウィリア...
ジュンパ ラヒリ
堀江 敏幸
ヴィクトール・E...
リチャード パワ...
川上 未映子
ピエール ルメー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×