夜、僕らは輪になって歩く (Shinchosha CREST BOOKS)

  • 新潮社
3.71
  • (7)
  • (9)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 179
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (381ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784105901233

作品紹介・あらすじ

伝説の小劇団の公演旅行は、小さな噓をきっかけに思わぬ悲劇を生む――。内戦終結後、出所した劇作家を迎えて十数年ぶりに再結成された小劇団は、山あいの町をまわる公演旅行に出発する。しかし、役者たちの胸にくすぶる失われた家族、叶わぬ夢、愛しい人をめぐる痛みの記憶は、小さな噓をきっかけにして、波紋が広がるように彼らの人生を狂わせ、次第に追いつめていく――。ペルー系の俊英が放つ話題作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 南米の架空の国を舞台に、三人だけの小劇団が公演旅行で山間の町をまわっていく。
    内戦時に投獄された過去をもつ劇作家、昔からの劇団仲間、新たに加わった若い役者。それぞれに思いを抱えながら、ある町に向かったところで彼らの公演計画が狂い出す。

    第三者と思われる「僕」の語りは、わざとらしく思わせぶりなところなんてないのに、その先に何が待っているのか知りたくて堪らなくなってきて、早く早くと煽られた。
    「僕」って誰なの。彼らは今どうなっているんだ。
    何も予想できない。

    どこが分岐点だったのか、あそこか、いやもっと前か、ほんの些細なことだけでも違っていたら、というようなことが、読み終えてしばらく頭の中をぐるぐる巡っていた。
    同時に、何を思ったところで覆らないということを充分に見せつけられたとも感じていて、なんとも言えない。
    いや、もう、面白かった。

  • 語り手である僕とは誰なのか。どんな事件が待ち受けているのかー

    寓話的な世界でありながらも同時に実在の事件をえがいたノンフィクションのようにも思える

    そして、本当に意外な展開を迎える

    一度読んだだけでは読みきれない
    再読したい作品。


  • 図書館に行く用事のついでにぶらぶら本棚を眺めていたところ、タイトルと訳が贔屓の藤井光さんだったのを目にして借りる。なかなか手に取る機会がなく返還日近くになって読み始めたところずるずるとその世界に引き込まれていった。物語やその構造など語られる点は多々あるがなによりもその地の文が素晴らしい。読んでいてはっとする魅力的な文章に溢れている。それだけでこの作者の素晴らしさが伺える。そして訳者の藤井さんの訳がとても良い文章もその魅力に大きく寄与していることは言うまでもない。秀作。80

  • アラルコンは間違いなく「うまい」。僕は誰なのか?ネルソンに何が起きたのか?様々な疑問を抱えた話がどう展開していくのか…と思っていたら加速度的に面白くなっていく。種明かしの部分は、意外ではあるのだが(うまくミスリードされる)驚くようなことではない。語り口が優れているのだ。
    主人公らは俳優であり「演じる」ことが重層的な意味を持つ。この仕掛けがスリリングでたまらない。ネルソンとイクスタ、ヘンリーとロヘリオ、ネルソンとロヘリオ、様々な人間関係を巡る悲劇と喜劇。内戦の記憶がまだ新しい某国で、いくつもの物語が咲き、費え、若者の青春が奪われていく。

  • タイトルが牧歌的。
    なんの前情報もなく読み始めたのだが、牧歌的など、とんでもない。
    いったいこの物語はどこに連れていくつもりだろうか、と少々じれったいような思いで読み進める。すると、いつの間にか「僕」なる書き手が現れてくる。「僕」って、きみはいったい誰なんだ…。
    「僕」は、物語の概要はわかってはいるようだが、当事者ではない。デシエンブレなる三人の劇団が地方巡演する中でかかわりをもった人たちにインタビューをしているようだ…、そして、そこで分かったことを私たちに教えてくれているようだ。
    登場人物は、みんな嘘つきではないのに、虚構を幾重にもまとって暮らす。どだい、演劇は虚構そのものだ。
    ところが、虚構を演じることそのものが人の命と関わってきて、…若者はそれを脱ぎ捨てようとしたがために窮地に陥る。
    どんでん返しなんてものはない。けれども、まさかと思う終わり方だった。

  • 読み終わった直後だから若干大げさとは思いつつ、これはちょっとすごい読書体験だった。
    紛れもなく「輪」と「虚構」の物語。そして、読み手を焦らす焦らす。不穏な気持ちのまま、いつ決定的な事が起こってしまうのかドキドキしながら読み続けねばならず、しかしそれは瞬間ではなくじわじわと近づいてくる。事実と、現実と、虚構とが入り混じりながら。
    しかし登場人物たちがそれぞれ抱えているもの、表向きは忘れさられた内戦の後遺症のような不安と閉塞感、若い心の野心とままならなさ、身を焦がす思い、過去の亡霊、喪失感、交互にやってくる希望と諦め、それら感情というか空気はあくまでもリアルに立ち昇る。
    さらに書き手の存在感が少しづつ滲み出始める。凄い。

  • 小説が突然そこで断ち切られたように終わると、二十歳過ぎの青年の若さゆえの思いこみが招きよせた片恋の、そのあまりにも過酷に過ぎる結末に、それまで行間に漂っていたはずのやるせなさのようなものが、ざらりとした荒い手応えを感じさせるものに一瞬にして変容してしまう。それと同時に、それまで前面には出てこなかった政治的な地平が一気に前面に躍り出て、アンデス高地の鄙びた村々で演じられる劇をユーモラスなタッチで描いた、ハートウォーミングな物語が一種の隠れ蓑であったことにあらためて思い至る。三人だけの移動劇団が舞台にかけていた劇のタイトルは『間抜けの大統領』。初手から意図は丸見えにされていたのだ。

    舞台はペルーを思わせる国の首都。時は内戦から二十年を経過した2001年。内戦のさなか、芸術学校の学生を中心にした「ディシエンブレ(十二月)」という劇団が生まれ、紛争地域を巡り歩いては「人民のための演劇」を実践した。英雄視するものもあったがテロと同一視するものもいて、主演兼劇作家のヘンリーは逮捕され「収集人街」という監獄に収監される。獄中にあっても囚人仲間と芝居をするなど意気軒昂であったヘンリーはやがて釈放される。だが、同房のロヘリオは、軍による「収集人街」砲撃により、他の仲間とともに殺される。

    その日以来、演劇から身を引いたヘンリーは教師として暮らしていたが、かつての仲間パタラルガから劇団結成二十年を期して『間抜けの大統領』再演を執拗に請われ、新しい仲間のオーディションを行なう。芸術学校の卒業生で俳優志望のネルソンが大統領の息子役に選ばれ、三人は地方公演に出発する。学校の講堂や店の一部が借りられたら儲けもの、晴れた日なら野外のテント公演。二、三十人程度の観客を相手に演じ、終われば客も車座になっての宴会。芝居などめったに見たことのない観客からの拍手と歓待は、この小説の中でいちばん心温まる場面だ。

    三人の俳優の人物像が、役柄とダブる。宿の手配をしたり、上演準備をするのは召使役のパタラルガ。かつては町一番の劇場だったが、いまやポルノ映画館と化した<オリンピア>の所有者だ。彼は内戦時代の巡業公演の熱気が忘れられない。ヘンリーに憧れて演劇を始めたネルソンは、首都は忘れろというヘンリーの言いなりで、恋人に電話することもできない。大統領役のヘンリーは、バスでの移動中も荷物はパタラルガとネルソンに担がせ、すっかり大統領気分だ。上演スケジュールを勝手に変更し、近隣の「T」という町に行くことを決めたのもヘンリーだった。「T」はロヘリオの生まれ故郷。実は二段ベッドの上と下で空想の中で女を抱くイメージを共有するうち、ヘンリーとロヘリオは愛し合うようになっていたのだ。

    ヘンリーの突然の訪問が、息子の死を知らされていなかった母親にパニックを引き起こし、ヘンリーはロヘリオの兄ハイメに殴る蹴るの暴行を受け、一座は解散。ヘンリーとパタラルガは首都に帰るが、ネルソンをロヘリオと信じ込んだ母親の認知症の容態が安定するまで、ハイメの要請により、ネルソンは「T」に留まってロヘリオ役を演じることに。しかし、約束の期限である二週間が過ぎてもハイメからは何の音沙汰もない。電話で恋人の妊娠を告げられたネルソンは痺れを切らしてしまう。しかし、這う這うの体で首都に帰ったネルソンを待っていたものは無残な現実だった。

    内戦の時代を知る世代が、当時に寄せる思いにはノスタルジーとばかり決めつける訳にはいかない切実な思いがある。世界中が何かが変わる予感に溢れていたのだ。閉塞感の強い内戦後の世代の主人公にとって、ヘンリーやパタラルガと旅公演に出ることは、新しい世界への出発を意味していた。しかし、過去はいつまでも付き纏い、因果はめぐりめぐって若いネルソンの上にふりかかる。アンデス高地の牧歌的な祝祭に満ちた旅芝居は、その宿縁ゆえに新しくできた街に蔓延る悪徳と無縁ではいられず、父として生きようと願うピュアな若者の想いは空回りして、周囲を巻き込んでゆく。

    ヘンリーとパタラルガが舞台を降りるのと相前後するように、「僕」が舞台に登場する。首都に住んでいる「僕」は用があって生まれ故郷の「T」に帰ってきていた。第二部まで純然たる語り手だった「僕」は、第三部では登場人物の一人となって、ネルソンと対面する。ただ、この時点での「僕」は、これから何が起きることになるかは何も知らない、ただの通りすがりに過ぎない。この小説は、のちに雑誌記者となった「僕」が、今首都で話題になっている事件が、あの時の「T」での騒動に端を発したものだと知ったことをきっかけに取材を重ねた結果を記した体裁になっている。

    構造的には、語り手の「僕」がメタレベルから次第に作中の次元に降りてくる仕掛けがおもしろい。第一部では単なる語り手であったものが、最後の第五部では登場人物の一人として主人公と対峙するまでその存在感を高めるのだ。語り手が登場人物と同じ平面に立つということは、自分を虚構のなかに繰り込むということであると同時に、一方では虚構の中の存在であった人物を現実存在として抜き出してくることでもある。それまでのネルソンは「僕」の想像するとおり考え、行動していたわけだが、同じレベルに立てば、そうはいかない。現実存在と化したネルソンは、「僕」などが想像できるような人物ではなくなっていた。彼をそこまで変えたのが「収集人街」という「監獄」が象徴する現実の社会に存在する悪であったことはいうまでもない。

    社会の大きな変化が個人に及ぼす力、自己と関わりを持つ多くの他者との関係性、演劇と実人生、ひいては芸術と人間、といった大きなテーマが、どちらかといえば内向的な青年の疾走する青春を描いた小説の中で何度も繰り返し考えることを訴えてくる。これが長篇第二作というから畏れ入る。デビュー作『ロスト・シティ・レディオ』が読みたくなった。

  • 読み終わったけど頭から離れない。自然とイメージが沸き上がってくる文体は前作と同じ。でも今作はもっと技巧的というか、登場人物たちそれぞれが掴みきれないというか、そのもどかしさでつい読み進めてしまう。途中からラストを予感して恐れながら読んでたけど、こうくるとは思わなかった。演じるということと、実際の人生を生きること。その境界が曖昧になる不思議な感覚を覚えた。アラルコンはくせになる。

  • 夜、僕らは輪になって歩く (新潮クレスト・ブックス)

  • 途中からずっとネルソンが誰かに殺されてしまったのかと思って、いつどうやって誰にと思いながら読み進めたけれど
    まさかそんな終わり方とは。強くなったネルソンはこれからどうやって生きていくんだろう。最初は弱々しかったのに。

    本当に存在している人たちの話を読んでいる感じだったな。
    物語ではないみたいに。

  • 内戦後の架空の国を舞台にした、旅まわり劇団の俳優達の物語
    法が正しく機能せず誰が罪人で誰が冤罪人なのか判別できないその国で、自分の人生を生きようとする人々
    恋をする 希望を求め国を離れる 夢見るため旅をする
    希望を胸に始まる旅が色褪せ、ついには呼び込んではいけない不穏を招く
    小さな石に躓くように翻弄される運命
    取り繕うための小さな嘘が次第に彼を追い詰める
    自分の起こすアクションが招く負の連鎖
    彼の焦燥が無念が作者の静謐な筆致で伝わる
    追い込まれなす術なく項垂れる

    「誰が奪われ、誰が奪ったのか」

    遣る瀬無さ、やりきれない気持ちが残った

    現実と創作が交差する絶妙な空気を感じさせる
    作家の筆力は見事

  • 図書館で目について手に取った本
    とても面白かった!

    「僕」って誰?と思いつつ
    登場人物たちはどうなっていくのかと
    ドキドキしながら読み進みました
    所々インタビュー形式のようになっていて
    ドキュメンタリー映画を観ている気分になりました

  • 劇団。ペルー。田舎町の年代記。『波』2016.2にて。

  • 読み終わった後も、三人が私の脳内をぐるぐる旅しているような感じ。
    喜劇も悲劇も主観の違いなんだなぁと思う。
    登場人物が皆、生き生きしていて面白い。
    思いがけず謎解きに近いわくわくもあった。

  • 2016 2.28

全18件中 1 - 18件を表示

ダニエル・アラルコンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マリオ バルガス...
ジュンパ ラヒリ
ミシェル ウエル...
ブライアン エヴ...
ポール・オースタ...
米澤 穂信
カーソン・マッカ...
宮下奈都
カズオ イシグロ
ピエール ルメー...
堀江 敏幸
イサク ディネセ...
ジュンパ ラヒリ
パトリシア ハイ...
イアン マキュー...
サルバドール プ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×