漱石とその時代 1 (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
4.00
  • (6)
  • (3)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 90
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (376ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106001260

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 江藤淳の漱石論は明治という時代抜きには語れないところがある。そういう意味でも彼の名著。

  • 資料ID:W0119536
    配架場所:1F電動書架C

  • 図書館で借りてきていっきに読んでしまった。5部まであるみたいだから、あと、4部ある。楽しみだ。マンガの「先生と僕」を最近読んで、久々に漱石が読みたくなって、さらに、評論も読んでみたくなって、図書館に行って選んだのがこの本。
    本書は、漱石と江戸時代の終焉、明治時代の幕開けが書かれている。漱石の生家である江戸の名主という地位が明治維新で失われていく中、不安定な大人たちのなかで、育った漱石の不安が、その後の彼の人生と作品にいかに影響をもたらしたのかが、丁寧に記されている。
    この本は、漱石の物語であると同時に、戦後の日本人の物語に読める。明治維新後の価値観、地位が敗戦によって瓦解した不安感。今までの家や親、職業といったつながりが奪われていく世界。明治という時代の始まりに仮託しながら、戦後われわれはどのように生きていったらよいのかを、漱石の言葉から探っていこうとしているかのようのだ。
    そうだとすると、戦後の日本には漱石はいたのだろうか。そして、震災という崩壊後のわれわれに、漱石はいるのだろうか。

  • 江藤淳は最後の漱石門弟だと思った。夏目漱石は日本の自我そのものだということを思った。自我を知った者の担う虚無感。そういったものがページを捲る毎に色濃くなってゆく。いったいこのまま漱石はどこへ行くのか。日本はどこへ行くのか(漱石のいた時代に限らず、現在を含めての日本)。だから本書が「未完」に終わっていることに私はホッとする。そして、江藤淳の選んだ最後に、私は日本の自我などほって置いて、身近にいる大切な人を、愛そうと思う。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

江藤 淳(えとう・じゅん):文芸評論家。昭和7年12月‐平成11年7月。昭和31年、「夏目漱石」で評論家デビュー。32年、慶應大学文学部卒。37年、ロックフェラー財団研究員と してプリンストン大学留学。東工大教授、慶大教授などを歴任した。新潮社文学賞、菊池寛賞、日本芸術院賞、野間文芸賞など受賞多数。

「2024年 『なつかしい本の話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

江藤淳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×