日本人はなぜ日本を愛せないのか (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
3.89
  • (15)
  • (21)
  • (18)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 184
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106035593

作品紹介・あらすじ

一度も異民族に征服された経験がない国、日本。ユダヤ人のような強烈な自己主張を苦手とし、外国文化を巧みに取り込んで"自己改造"をはかる国柄は、なぜ生まれたのか。世界でも珍しい"寛容"な民族の特質を、「半透膜効果」「部品交換型文明」「魚介型文明」などの視点から丸ごと分析。欧米でも大陸追従でもないこれからの道をやさしく語る画期的な一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちょっと過激な内容だが面白い。

  • 外国に憧れがちで自国に自信が持てない日本人の思考パターンを、「半透膜効果」「部品交換型文明」「魚介型文明」などの視点から丸ごと分析。欧米でも大陸追従でもないこれからの道をやさしく語る画期的日本論。【「TRC MARC」の商品解説】

    関西外大図書館OPACのURLはこちら↓
    https://opac1.kansaigaidai.ac.jp/iwjs0015opc/BB40054169

  • タイトルの「日本人はなぜ日本を愛せないのか」の答えが冒頭に載っています。それは、日本人が日本の本当の正体を知らずに、外国を美しく誤解したままで付き合ってくることができたから、と書かれています。

    では、日本の正体とは?それは、6世紀末~20世紀半ばまで1300年以上にもわたって、色々な国と付き合いがあったにも関わらず。幸運にも他国から侵略されたり植民地化されたりしてこなかったことです。

    そしてラッキーなことに、日本の発展途上に役立つようなことだけ外国と付き合ってきたため、自分たちの存在を脅かす存在という認識はもっておらず、「素晴らしい」外国に比べて日本は何もかも遅れているという劣等感が根付いてしまった、ということです。

  • 今の自分の問題意識にピッタリはまった本。読み終わって、本当に気持ちが晴れた。自分の考えていた、悶々とした迷いは、決して間違いではなかった。

  • 日本人の考え方の特殊性についての鋭い考察。
    日本人は混合文化を創る柔軟な才能をもっている。
    反面、固有文化を大切にしないという点がある。
    また島国という特殊性から国外のことに関しては半透膜効果が生じる。
    外国をすべて良いものと考える蜃気楼効果は、外国との距離と時間によって生み出されたものである。
    外国の醜いところが見えないバスト型外国感を持っている。
    実は、欧米は日本人が一般に考えているよりもズルイ。
    つい近年まで奴隷制、植民地、人種差別を行っていた。
    非西欧社会に対して侵略と略奪を繰り返していた歴史を忘れてはいけない。
    日本が欧米の侵略主義に立ち向かった第2次世界大戦をきっかけに世界が変わった。
    日本は、いつまでも平和だと考えるのは不沈戦艦幻想。
    日本は平和国家として独自性を追求すべき。
    そのために外交に秀でたエリート集団(現代版防人)を育成して言論で立ち向かうことができる言力国家を目指すべき。

  • なぜ、カタカナ語が増殖するのか?
    なぜ、外国のものがよく見えてしまうのか?
    なぜ、必要以上に自虐的なのか?

    とっても疑問でした。

    ファクトとフィクションの違い、部品交換型、いいとこどりが出来た
    希有な国だったからという理論にはかなり頷けます。
    歴史は、勝者側が書いて広めるもの、負けた側なのに勝者の主張を鵜呑みにするのは日本人だけ。

    テレビのコメンテーターなんてヒトは、こんな本をもっと読むべきです。

  • 新しい、日本の進むべき道。アメリカ志向、ヨーロッパ志向を脱し、自らの果たすべき道を進まなければならない。

  • 納得。

  • 慶応大学文学部英文科卒、慶応大学名誉教授で専攻は言語社会学。欧米各国の大学でも長く教鞭に。
    日本人一般の西欧崇拝、自虐史観を戒める。さらに進んで、西欧列強の植民地支配や人種差別、奴隷制度などの負の面を紹介。日本人、日本語、日本の歴史にもっと誇りと自信を持つべき。
    魚食と肉食の違いなど比較文化論的な部分はやや浅い感じがするが、日本人としてのアイデンティティをしっかり持って活躍されているいわゆる国際人というイメージで好感。

  • 円環に連なる世界に、
    八百万の神や祖先と共に暮らし、
    魚を食べ、地を耕し、草木と共に生きていたわたしたち。

    それはほんの少し前の事なのに遥かに遠い。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1943年岩手県生まれ。三菱系エレベーター会社を経て1967年に独立創業し、鈴木エレベーター工業(現在のSECエレベーター)を1970年に設立。独立系エレベーター保守会社という新しい業態を日本に誕生させる。エレベーターの構造を知り尽くす「技術屋」で、ビジネスの面でもエレベーター業界の風雲児として活躍する。

「2017年 『技術屋が語るユーザーとオーナーのためのエレベーター読本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木孝夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×