私家版 差別語辞典 (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
3.50
  • (4)
  • (16)
  • (17)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 150
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (234ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106036798

作品紹介・あらすじ

被差別部落に根ざす隠語、あるいは心身障害、職業、人種にまつわる言葉をめぐり、語源や歴史的背景、どこでどのように使われてきたのかなどを具体的に解説。また、抗議と自主規制により「消された言語」となってしまった現状も抉る。"路地"に出自を持ち、「差別の現場」を精力的に取材し続け深く関わりを持ってきた著者だからこそ書けた、「言葉」たちのすべて。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 考えるきっかけになる。
    言い換えは思考停止だと思う。

  • 2023/06/26

  • 被差別部落の出自を持つ著者は「二本の路地を旅する」で幾多の賞を取り、西村賢太からも絶賛されている、
    どんな無頼漢かと想像していたが、まっとうなルポ、まっとうな主張だ。文章はそこまでうまくない。
    ただしルポの場合は、その拙さが逆に現場感を生み出している。本書は、差別語を著者の個人的体験や取材に基づき解説し、批評していく。
    1)差別するのは言葉ではなく、人である。
    2)汚いものに蓋をすれば、それは内向し鬱屈していく。
    3)歴史的、慣習的な語句は残すべき
    4)言葉は歴史であり、文化である
    これが根本的な彼の考えで、言葉としてすでに差別的なものは消えていくべきだが、言葉は歴史を背負っており、つまらぬ人権意識で葬れば、本来言葉が持っていたまっとうな意味や知恵は失われていく。
    「一度失った言葉を取り戻すのは容易ではない」と上原は語る。
    逆に言えば、こうした禁句は禁句だからこそ実に生々しく、本来の姿から遠く離れた化物になってしまったのだろう。
    ネット言論が飛び交うようになったため、言葉を言葉として使うのはますます難しくなる。
    (著者はネットに疎いらしく「チョンは最近はめったに使われることはない」などと書いている。リサーチ不足ではあるが、ルポライターらしいネット下手が逆に信頼できる)

    一方で、本来の意味で使用するケース自体が少なくなっている。エタヒニンももはやほとんど存在しないのだ。
    だから、結果的に差別用語は消えていかねばならないだろう。ともかく、やはり被差別民がこうしたことを淡々と書いたことは意義深い。

    知識として。
    穢多と非人は仲が悪かった。非人は足を洗えば一般人に戻れる。江戸時代、乞食は諜報活動も担っていた。
    幕末の内戦には身分を上げてやると言われて参加した被差別民が多かった。バカチョンのチョンは「一人前以下」の意である。
    死体や興行が被差別と絡むのはよく分かるが、なぜ竹細工や石切までもがエタなのだろうか。
    それは士農工商の工ではないのだろうか。

  • 知らない言葉がいっぱいで興味深い内容だった。
    辞典ではあるが著者が実際に行ってみて話を聞いているノンフィクションでもある。
    多くが被差別部落の地域での呼び名の解説になってる。
    著者が使う『路地』はやっぱり被差別部落の意味で良かったらしい。
    が、私は読んでて混乱する、使い慣れてないからだと思う。
    気になるのは一部の用語で普通に士農工商穢多非人で習った気がするとか。
    変換もちゃんと出る、出ない語句もあるけど。
    陰陽師に関してはブームになったことを不思議がっていたけど、ハリーポッターが流行ったのと同じ感覚だと思う。
    が、これすら差別語になるのかと不思議に思った。
    著者は言葉狩りを否定する、その言葉を使う際のニュアンス次第でどんな言葉も差別語になりえるしその逆もしかり、だから。
    というのには共感した。
    言葉の端々でわかるよねそういうのって。
    まだ普通に使われているものもあるし。
    現状の説明として使っていてそこに差別的な意図はないものとか。

  • 「同和」が「同胞融和」または「同胞一和」を略したものだってことすら知らなかった私としては、知らなかったことがたくさん載っている本でした。江戸時代の乞食が諜報活動をしていたとか。

  • 【内容紹介】
    被差別部落に根ざす隠語、あるいは心身障害、職業、人種にまつわる言葉をめぐり、語源や歴史的背景、どこでどのように使われてきたのかなどを具体的に解説。また、抗議と自主規制により「消された言語」となってしまった現状も抉る。“路地”に出自を持ち、「差別の現場」を精力的に取材し続け深く関わりを持ってきた著者だからこそ書けた、「言葉」たちのすべて。
    http://www.shinchosha.co.jp/book/603679/




    【目次】
    はじめに [003-007]
    目次 [009-015]

    1 路地 019
    1.1 路地
    1.2 部落
    1.3 新平民
    1.4 特殊部落
    1.5 同和
    1.6 士農工商
    1.7 穢多
    1.8 非人
    1.9 ヨツ
    1.10 乞食
    1.11 河原乞食
    1.12 サンカ
    1.13 願人坊主
    1.14 ぐれ宿
    1.15 不可触民
    1.16 ヤクザ
    1.17 ハク
    1.18 浅草弾左衛門
    1.19 車善七
    1.20 革坊
    1.21 長吏
    1.22 カワタ
    1.23 藤内
    1.24 下町
    1.25 ラク町
    1.26 鉢屋
    1.27 茶筅
    1.28 犬殺し
    1.29 勘太郎
    1.30 京太郎
    1.31 木地師
    1.32 宮番
    1.33 猿回し
    1.34 青屋
    1.35 番太
    1.36 家船
    1.37 陰陽師
    1.38 谷戸

    2 心身障害者 131
    2.1 障害と障碍
    2.2 五体満足
    2.3 おし
    2.4 つんぼ
    2.5 めくら
    2.6 ビッコ
    2.7 かたわ
    2.8 片手落ち
    2.9 気違い
    2.10 らい病(ハンセン病)
    2.11 文盲
    2.12 どもり
    2.13 小人

    3 職業 159
    3.1 職安
    3.2 土方・沖仲仕
    3.3 浮浪者
    3.4 隠亡
    3.5 屠殺
    3.6 くず屋

    4 その他 189
    4.1 学歴
    4.2 片親
    4.3 あいのこ(ハーフ)
    4.4 育ちが悪い
    4.5 丙午
    4.6 ブス
    4.7 土人
    4.8 外人
    4.9 支那
    4.10 毛唐
    4.11 トルコ風呂
    4.12 ジプシー
    4.13 カゴ
    4.14 チョンコ
    4.15 インディアン
    4.16 オロッコ
    4.17 ギリヤーク

    おわりに――成熟した社会への試み [226-231]
    引用・参考文献 [232-234]

  • 差別用語とされる言葉と、その歴史的背景を紹介したもの。
    言葉狩りの問題にはとても興味があります。自分の親世代の人が普通に使ってる言葉が差別用語に認定されてたりして驚きました。
    筆者が作品中で何度も主張している通り、差別する意図をもって使えば言葉は差別語になるし、何でもかんでも規制すればいいというものではないと思う。明らかに差別的な言葉は規制されて当然だと思うけど、行き過ぎた自主規制には言い知れぬ不気味さを感じる。とはいえ、テレビや雑誌では発信側が「差別的な意図はなかった」と言っても受け取る側が不快に思ったらもうそれは差別語になってしまうんだろうなぁ。そう考えると、余計なトラブルにならないように過剰に自主規制してしまう気持ちも分かる。難しい問題だ。ただ、過去出版された作品が規制されたり改変されるのは悲しいことだと思う。

  • 「差別語」を集め、それらがなぜ差別語とされてきたか、その源流を探る。
    この本に載っている差別語はほとんど聞いたこともないものだった。それだけ差別語がやがて消えていくものだということを実感させられる。
    著者はまた差別語はその言葉自体が差別するものではなく、使用者の意図が差別的ならば差別語になると主張している。同感である。
    全国水平社を皮切りに差別を糾弾する団体が多くでき、今でも残っている。それらは少々乱暴な手法だったが、当初は大きな成果を上げた。だが今では言葉狩りの原因になっている。
    また興味深いのはそれまで穢多、非人として差別されてきた人たちの生業が、現在では通常尊敬を集める職業だということだ。彼らは職人として様々なものを作り、また牛馬の死体を処理した。刑場・牢屋での仕事にも携わった。
    牛馬の肉を食べていたことからも、実は栄養状態は他の農民などより良かったのではないかとも考えられなくもない。(実際は知らないが)
    芸術に関わる人達が被差別の層だというのも驚きである。古くから町民や権力者を楽しませた芸術が、最下層の人間なのだから不思議なことこの上ない。当然人気のある役者なら大変な金持ちもいたが、身分の上では下なのである。不思議。

  • 言葉って難しいな。

  • まじめにレビュー書いてネットに公開するのも少しはばかられるような、
    そんな目に見えない圧力を感じてしまうのは、実際に「言葉狩り」が行き過ぎて進行しているのか、単なる意識過剰なのか。

    いわゆる差別語を徹底的に糾弾することで使用を制限し、メディア側の自主規制でタブーばっかり増え、正しい理解がされぬまま「触らぬ神にたたりなし」と腫れもの扱いになっているのが現状。
    10年前に教科書で習った穢多非人が漢字変換すらされないのは腹立たしい。全て自主規制なのかもしれないけれど、あったはずの歴史をなかったことにするような空気は不穏。
    無理に消し去ろうとしなくても。現代ではその存在感は少しずつ確実に消えていくだろう。路地も心身障害者もあえて「多様性」としてくくると、もっと色んなものの存在を認識して理解することが社会の成熟につながると思うのだが。

    メモ
    別所、新平民、特殊部落、同胞一和、浅草団左衛門(長吏、座頭、舞々、猿楽、陰陽師、壁塗、土鍋師、鋳物師、辻目暗、非人、猿曳、弦差、石切、土器師、放化師、笠縫、渡守、山守、青屋、坪立、筆結、墨師、関守、獅子舞、蓑作り、傀儡師、傾成屋、鉢叩、鐘打)、ヨツ、ハク、家船、茶筅、番太
    「まず現在は存在しない隠亡という人々について、例えるのがなぜ抗議されるのか」
    江戸時代、被差別民の呼称が地方ごとに色々あるのが面白い。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年、大阪府生まれ。大阪体育大学卒業後、ノンフィクションの取材・執筆を始める。2010年、『日本の路地を歩く』(文藝春秋)で第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2012年、「『最も危険な政治家』橋本徹研究」(「新潮45」)の記事で第18回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞大賞受賞。著書に『被差別のグルメ』、『被差別の食卓』(以上新潮新書)、『異邦人一世界の辺境を旅する』(文春文庫)、『私家版 差別語辞典』(新潮選書)など多数。

「2017年 『シリーズ紙礫6 路地』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上原善広の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×