私の日本古代史(上) (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
3.16
  • (0)
  • (8)
  • (8)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 147
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (343ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106037207

作品紹介・あらすじ

稲作のマツリから始まったヤマト朝廷、「鬼神道」を事とする卑弥呼の正体、古文献や金石文に現れた朝鮮半島との深い関わり、巨大墳墓を残した河内王朝の「国」意識、ヤマトタケル伝承と地方平定への道筋、葬られた王朝・北ツ海と出雲文化圏…縄文以前から国家としてのシステムが整う天武・持統朝まで、第一人者が展望する決定版通史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 考古学、神話学で著名な著者先生が、自身の研究の集大成として、一般向け解説書として書いたもの。内容が盛りだくさんだし、マニアックなので読み手にはある程度予備知識が必要。困るのは、記述の順序が入れ替わっていたり、同じ内容が繰り返し現れたりと、かなり読みにくい点。

    最近、考古学の大御所が一般向け解説書を書くことが多くなったように思う。そんな先生方が、一般向けに上質な解説をしてくれるのはいいことだとは思う。しかし、本書のように、読みにくい構成になっていたり、個人の思い入れの強すぎる本が多いように感じる。編集がどうなってるかわからないが、偉い先生にはなかなかモノが言えないのかな、と思ったりもする。

  •  「古代史」は、いまだによくわからないだけにロマンに満ちているが、これを学問的に並べると本書のようになるのかと嘆息した。
     精密な論考なのだが、断定と結論を延々とつづられると、どこが新しい知見なのか、これまでの経緯はどうだったのか、まったくわからない。
     本書は「一般向け」ではないのだろうか。残念な本であると思えた。

  • この本で、古代日本史にはいまだ数多くの論争がある事を知る
    著者の自説についてはことごとく説得力薄いために全部保留
    この程度で第一人者っていうのはかなりマズくないですか

  • 著作集をすでに読んでる人からすると、簡易版に見えてしまうかもしれない。新しいアイディアも盛り込んであるようで、著者の年齢を考えると素晴らしいと思う。
    プロ・アマ関係なく勉強になる本という感じ。

  • 「売らんかな」のキャッチフレーズには閉口

    著者の長年に亘る歴史研究の総決算というべき通史の前半部である。「天皇とは何者か」、という惹句につられて読みはじめたが、その回答などどこにも書かれていないので閉口する。
    こういう「売らんかな」のキャッチフレーズは、たいてい出版社の担当者が考えるらしいが、本編の内容とはうらはらの羊頭狗肉の代物が多いので要注意である。

    しかし「倭」とは従順の意味であると聞くと、なるほどそれで現代の本邦の人々も様々な矛盾と軋轢に真正面から対抗せず、側面から中和しようとする性向もおのずと頷ける。

    まずは大和地方に本拠を置いたヤマト政権が、次は現在の大阪・河内地方を深耕し、次いで播磨・葛城・吉備・出雲・筑紫へと西に向かって侵攻していったとする説もはなはだ興味深いものであるが、そのトバ口では丹波の英雄「玖賀耳之御笠」が、政権が派遣した丹波道主命と園部・綾部・福知山辺りで激戦を繰り広げたのであろうよなあ。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

一九二七年、兵庫県生まれ。歴史学者。専門は古代史、神話学。京都大学文学部卒業。京都大学名誉教授、世界人権問題研究センター理事長、高麗美術館館長、島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長。勲二等瑞宝章。著書に『日本神話』(岩波新書)、『古代伝承史の研究』(塙書房)、『上田正昭著作集』(全八巻、角川書店)、『私の日本古代史』(上・下、新潮選書)、『渡来の古代史 国のかたちをつくったのは誰か』(角川選書)、『古社巡拝―私のこころの神々―』(学生社)、『森と神と日本人』(藤原書店)、『「大和魂」の再発見 日本と東アジアの共生』(藤原書店)、『歴史のなかの人権』(明石書店)他、多数。

「2015年 『「とも生み」の思想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上田正昭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×