精神論ぬきの保守主義 (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
3.95
  • (3)
  • (12)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 117
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106037481

作品紹介・あらすじ

保守は何を守るのか? “真正保守”とは一線を画す入門書。日本の“真正保守”は、なぜやたらと社会を“革新”したがるのか? 保守とネット右翼・愛国主義はどこが違うのか? ヒューム、バーク、トクヴィル、バジョット、シュミット、ハイエク…… 西欧の保守思想の源流から、本来の保守が持つ制度的エッセンスを取り出し、民主主義の暴走から社会を守るための仕組みを洞察する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【内容紹介】
    保守は何を守るのか? “真正保守”とは一線を画す入門書。

     日本の“真正保守”は、なぜやたらと社会を“革新”したがるのか? 保守とネット右翼・愛国主義はどこが違うのか? ヒューム、バーク、トクヴィル、バジョット、シュミット、ハイエク……西欧の保守思想の源流から、本来の保守が持つ制度的エッセンスを取り出し、民主主義の暴走から社会を守るための仕組みを洞察する。
    http://www.shinchosha.co.jp/book/603748/



    【目次】
    はじめに

    第一章 ヒューム――慣習から生まれる正義
    思想史の中のヒューム/理性と慣習/情念と慣習/正義と所有/「統治」の起源/「忠誠」と「抵抗」/スコットランド啓蒙主義におけるヒューム

    第二章 バーク――相続と偏見による安定
    バークの立ち位置/「革命」評価の問題/統治者の選択をめぐる問題/相続財産としての自由/制度と権利/国教会制度の意義/偏見と実践/慣習による国際秩序

    第三章 トクヴィル――民主主義の抑制装置
    ポスト革命の自由主義とトクヴィル/アメリカの民主主義/多数派の圧制/多数派の圧制を緩和するもの/法律と習俗/民主的専制/旧体制のフランス/「自由」を破壊した思想

    第四章 バジョット――無駄な制度の効用
    一九世紀半ばの英国/イギリスの憲法/国王の地位/貴族院の可能性/庶民院のあるべき形/進化と政治/討論の時代

    第五章 シュミット――「法」と「独裁」
    危機の時代の思想家/「秩序」と「独裁」/大統領の独裁と「例外状態」/「民主主義」の本質/「具体的秩序」の構想/「大地のノモス」

    第六章 ハイエク――自生的秩序の思想
    経済学から政治哲学へ/「隷属への道」からの離脱/メタ・ルールとしての「憲法」/「進化」と「ルール」/カタラクシーと抽象的ルール/テシスとノモス

    終章 日本は何を保守するのか
    英米、ドイツ、日本/「細部」に見られる慣習の力/「大学の自治」/憲法と日本社会/九条と例外状態/何を保守するのか
    あとがき

  • ヒューム、バーク、トクヴィル、バジョット、シュミット、ハイエクの6人の思想をとりあげ、解説している本です。

    著者はこれらの保守思想家を、「制度論的保守主義」と呼んでいます。現代日本の「真正保守」が、日本の伝統と結びついた精神的価値を高く掲げる道徳志向的な性格を持っています。これに対して制度論的保守主義では、理性やその他の精神的価値に基づく設計主義を批判し、慣習的に形成される制度によって社会に安定がもたらされることの効用を正しく見積もることが重要とされます。

    著者は、ヨーロッパにおいてはそのつど原点となる契約や慣習法の基本原則を参照しながら新しい制度が構築されていったことに触れ、そのことが制度論的な保守思想の形成される地盤になっていることを指摘しています。他方日本では、天皇制を除いて新しい国家体制がそれ以前の法・政治制度を明確なかたちで継承するということがなされておらず、いきおい精神論や文化論的なかたちでしか保守思想が展開されない状況にあると主張しています。

    日本の真正保守の思想家である西部邁の著作では、しばしば解釈学などの成果を参照しながら保守思想の原理について考察をおこなう議論がなされていますが、そこでは伝統的な価値が守られるべきだという規範性が密輸入されているのではないかという疑念をしばしば感じてきました。そのようなこともあって、これまで保守思想の「思想」レヴェルにおける基礎づけに疑問を感じていたのですが、本書を読んでようやく保守思想の中心問題に触れることができたように思います。

  • 仲正昌樹さんの『精神論ぬきの保守主義』新潮選書をちょうど読み終えた。保守とは字義の通り「古くからあるもの」を“守る”思想的系譜のことだが単純にあの頃は良かったと同義ではない。本書は近代西洋思想におけるの伝統を振り返りながら、現下の誤解的認識を一新する好著。まさに「精神論ぬき」です

    仲正昌樹『精神論ぬきの保守主義』新潮選書は6人の思想家を取り上げる。ヒューム(慣習から生まれる正義)、バーク(相続と偏見による安定)、トクヴィル(民主主義の抑制装置)、バジョット(無駄な制度の効用)、シュミット(「法」と「独裁」)、ハイエク(自生的秩序の思想)。

    6人の思想家の保守を横断すると、保守主義とは「取り戻す」ものではない。現在の社会を安定させている制度や慣習に注目し、できるだけ抽象的思考態度のラディカルさを退けていこうという透徹した現実主義。極右も極左も観念的ユートピア主義に他ならない

    ヒュームにはじまる保守主義とは、私たちが安定して暮らして「いる」制度を、「いける」制度へと、外側からではなく歴史的な経験を通じての内側からの改革を不断に追求するものだ。徹底して精神論を排した漸進的改革論といってもよい。

    「美しい国土」や「大和魂」といった言葉も自称保守が忌み嫌う外側からの変革の抽象性と同じである。今の地平に足をつけて未来を展望するのが保守主義の「現実さ」とすれば、日本社会において、保守すべき伝統や制度や思想はあるのだろうか。今読むべき本。

  • 回送先:品川区立南大井図書館(KK07)

    法哲学(このように区分化するのが果たして著者の思いをくみ取れているかについては再度の検討を必要とするとはいえ)あるいは近代保守主義の系譜をいまここで再整理するための試みとしての一冊。仲正が本書で「精神論」と位置付けている保守主義(自称「真正保守」。そんなものは実存しないのにもかかわらず、名乗るあたりの痛々しさのなんとおぞましいことか)の多くが保守主義を勉強していないというのはかくも有名な話であるが、冷静に近代保守主義そのものと見つめなおしたときに見えてくる風景とは何かを決して読者におもねることなく提示する。

    仲正は本書において、あくまでもテクストの読解に徹する姿勢を一貫してとる。それはテクストを読解することと評論家もどきの評論を挿入することは全くの別行為であることを自覚しているからであり、こうした行為の取り違いが書き手自身の自意識過剰を高める(あるいはある種のオーガズムを煽るだけの結果になる)こともよく理解している。
    評者としては、精神論抜きの保守主義(仲正はこれを「制度的保守主義」と位置付ける)、あるいは近代保守主義の受容が中途半端なものになった背景などをもう少し分量を割いてもよかったかとは思うが、それは評者自身の今後の課題(ないしは今後の関心事)でしかなく、おそらく評者自身が保守主義をキチンと勉強していないことを如実にあらわしただけのことで終わりそうな気がする。

    精神の生活(これ自体はアーレントの著書のタイトルだが)を支える諸制度を置き去りにして、自分の脳内にしかない青写真の正当性だけを声高に主張しても、結局は宙ぶらりんになるだけ、という当たり前の話すら難しいのかと評者としては、嘆くほかがないのが現実である。

  • 保守主義とは何か、左翼(進歩主義者)あってこその保守主義ではあるが、それを歴史的な思想の方面から見直そうという本。

    内容としては、ヒューム、パーク、トクヴィル、バジェット、シュミット、ハイエクと5人の保守主義者の思想をまとめて、日本の保守についてまとめている。

    このような方面の保守の考えがわかる良い本だと思う。

  • 6人の保守主義者(バーク、カール・シュミット、ヒューム、トクヴィル、ハイエク、バジョット)について、その主張がまとめられている。
    要点をかいつまんで、非常に分かりやすく説明がなされている。

    関心をいだいた人について、サラッと知りたい時にいいと思う。
    個人的には、ハイエクに強い興味を覚えた。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

哲学者、金沢大学法学類教授。
1963年、広島県呉市に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科地域文化専攻研究博士課程修了(学術博士)。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。難解な哲学害を分かりやすく読み解くことに定評がある。
著書に、『危機の詩学─へルダリン、存在と言語』(作品社)、『歴史と正義』(御 茶の水書房)、『今こそア ーレントを読み直す』(講談社現代新書)、『集中講義! 日本の現代思想』(N‌H‌K出版)、『ヘーゲルを越えるヘーゲル』(講談社現代新書)など多数。
訳書に、ハンナ・アーレント『完訳 カント政治哲学講義録』(明月堂書店)など多数。

「2021年 『哲学JAM[白版]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

仲正昌樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×