明治天皇を語る (新潮新書)

  • 新潮社
3.46
  • (11)
  • (25)
  • (54)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 259
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106100017

作品紹介・あらすじ

前線兵士の苦労を想い、率先して質素な生活に甘んじる。ストイックなまでに贅沢を戒めるその一方で、実は大のダイヤモンド好き。はたまた大酒飲みで風呂嫌い-。かつて極東の小国に過ぎなかった日本を、欧米列強に並び立つ近代国家へと導いた偉大なる指導者の実像とは?日本文化研究の第一人者が、大帝の素顔を縦横無尽に語り尽くす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ドナルド・キーン氏の「明治天皇」(新潮文庫)は、近代日本史を知る上で、読むべき本だと思う。
    この本は、その後に出されたもので、随筆的な作品になっている。
    また、歴史本というよりも、明治天皇の”人間面”、詰まり、その性格、生活に関することが中心となっており、その意味で貴重な情報を知ることができる。
    (著者は、当時のサイド情報、特に海外の情報も含めて多くの情報を収集した模様)

    明治天皇は深酒で必ずしも健康ではなかったが(61歳で亡くなる)、立憲君主の範を貫いた中に大変なストレスがあったのかもしれない。

    著者の明治天皇観として、一貫していることが、明治天皇へ敬意であり、それは日本の近代化への貢献を意味するのだと思う。

  • 日本文化研究の大家である筆者が明治天皇の人物像に迫った一冊。気難しいところもあるけれど、基本的に"天皇"という立場に真面目で、外国文化に対して開明的で、おおむね聡明と言ってよい姿が描き出されている。まあ、筆者は在位期間が長かったことが大帝と呼ぶべき第一の理由と述べているけれど笑

    お手製の短歌も折り込まれながら、声や言葉遣いに迫ってみたり、大酒のみで風呂ギライ・倹約家なところから、皇后や岩倉具視や西郷隆盛といった臣下・周囲の人たちとの親交の様子を描き出したりと、新書ゆえ分量としては軽めながら、興味深く読むことができ、親近感がわいてきた(失礼)

  • 明治の時代といえば日清・日露の両戦争への勝利、岩倉具視や大隈重信、伊藤博文といった多くの優秀な政治家たちが活躍し、近代日本の礎となった時代であった。その中でも明治天皇の優れた人となりについて歴史の教科書などでもそれ程多く触れられる機会は無い。斯くいう私もその後の昭和の時代の天皇がアジア・太平洋に広がる大規模な戦争で目立ってしまったせいか、明治天皇についての記憶は殆どない。本書ではそうした明治天皇の素顔に膨大な資料を参考に迫っていく。
    明治の時代はそれまでの武士が政治権力を握ってきた世の中から、いよいよ近代的な日本に生まれ変わる激動の時代だ。武士が刀を腰に下げていた時代は、江戸の長きにわたる治世の中でも大きく変わる事なく続いた。これに対して決定的な刺激になったのは、明治天皇が産まれて間も無くアメリカからペリーが浦賀に来航した事による。蒸気船に巨大な大砲を乗せた艦隊が人々に与えた恐怖はどれほどのものであったろうか。これ以降、日本はそれまで外国との関わりを殆ど持たずに来た事を反省し、海外留学を積極的に行い、かつ西欧化・近代化に向けて一気に突き進む事になる。天皇即位に際して年号を明治に変え、天皇となった睦仁は積極的に外国の文化を学んでいく。本書で初めて登場する天皇の姿は、女官に囲まれて育てられてきたこともあり、女性の様な容姿に平安貴族を思わせる肌の白いか弱い印象を読者に与える。それから先は徐々に君主としての威厳を備えていく。何より西欧列強の君主が自ら軍事や政治に口を出すのに対して、明治天皇は部下たちを信頼し、重要な判断に際してはしっかりとご自身の考えと意見を述べる事で、部下を不安にさせない堂々とした人物像に変わっていく。あくまで自身は決断者であり、部下たちへの絶大な信頼と結果に対する責任感を備えていなければならない。
    そうした天皇の決断や心のうちは詠まれた歌の中にも頻繁に登場する。
    人柄として一番感銘を受けるのは、何より視点が国そのものであり、世界から見た日本を意識していた点である。日本が諸外国から劣等国・野蛮な国と見られてしまえば、日本の平和を脅かす存在が現れる可能性もある。だから外国人と会う時も常に相手を尊重し、かつ威厳ある態度を示す事で、外国人たちも立派な君主であるとの印象を受ける。当時の世界一の国力を持つイギリスからキリスト教徒以外に勲章が授けられるというのも、歴史上の例外中の例外だ。もっとも本人は決して望んだものではなかったが。
    何より国民の生活や軍隊の兵士と同じ視点で国内を隅々まで見渡し、かつ儒教の影響から国民と同じく節約質素を好む性格であったことが、日本人が慎ましい気質で平和を愛する民族であることを世界に示してくれたのではなかろうか。清国、ロシアに対しても勝った勝ったで喜ぶのではなく、その後の二国間の協力や、負けた相手方の将軍の安否を気遣うなど、人間性に大変優れた方であったのだろう。本書を執筆したドナルド・キーン氏は勿論海外から来た方ではあったが、外国人から見た日本人の良さとは、こうした明治天皇の姿から来ているのだろう。
    日本は日本人は今、世界からどの様に見られているだろうか。太平洋戦争を経て天皇は神から人間になったと言われているが、明治の時代にも人間的で優しい天皇の姿、大正を経て昭和、平成、令和といずれの天皇も海外からは称賛される。象徴天皇となる事で、海外から見た日本の標準的な姿として、決して誤った印象を与えないよう、気苦労も計り知れないと思う。昭和の時代には諸外国へ進駐し、日本の評価は地の底まで一旦は落ちた。その後の昭和の時代は、世界にも例の無い劇的な発展を遂げた。昭和天皇崩御のニュースとそれまで毎日ご容態についてテロップが出ていたのを記憶している。平成の時代は私の青春そのものだった。東日本震災に悲しまれる天皇の姿を見て心が痛んだが、頑張らなくてはと強い気持ちになれた。令和の世を私自身が最後まで生きられるかはわからないが、きっとこれまでの治世を続け、国民全員が幸せになれるよう天皇陛下は日々祈り続けている事だろう。

  • 気軽に読める一冊だが、若干物足りなさも。
    やっぱり「明治天皇」をちゃんと読もうかなという気になりました。
    外国人から見た明治天皇の文献からその実像に迫る、というアプローチはなるほどと思いました。
    (2010.7.17)

  • 明治天皇の人となりが見える。
    記録が残っているためか人間臭さが伝わる。

  • 「明治天皇を語る」ドナルド・キーン著、新潮新書、2003.04.10
    190p ¥714 C0223 (2018.04.18読了)(2018.04.12借入)(2003.05.25/4刷)
    「西郷どん(下)」林真理子著、を読んでいたら、明治天皇には、側室が何人もいる、ということが書いてあったので、下世話な興味から明治天皇について読んでみようと借りてきました。
    講演記録をもとにして、作られた本なので読みやすくなっています。
    明治天皇には、正妻のほかに、側室が五人いたそうです。大正天皇も、側室から生まれています。大正天皇のころには、側室の制度はなくなっています。
    明治22年に大日本帝国憲法や皇室典範が制定されているためでしょう。

    【目次】
    はじめに―もう一つのライフワーク
    第一章 一万ページの公式記録
    完璧な資料『明治天皇紀』
    外国人が見た明治天皇
    言葉遣いは京都弁?
     ほか
    第二章 時代の変革者
    十六歳で突然の即位
    理想の花嫁候補
    ユニークだった美子皇后
     ほか
    第三章 己を捨てる
    明治天皇の義務感
    前線兵士を想う
    すべては自分の意志で
     ほか
    第四章 卓越した側近に支えられて
    贅沢嫌いのダイヤモンド好き
    天皇を取り巻く女性たち
    皇子皇女の高い死亡率
     ほか
    第五章 天皇という存在
    無関心だった自身の健康
    惜しまれた崩御
    世界の中の日本
     ほか
    おわりに―大帝というに相応しい明治天皇
    大帝年譜

    ●風呂(32頁)
    風呂も嫌いでした。夏以外、風呂に入ることはまずありませんでした。
    奥では蝋燭を使っていました。明治天皇は電気が嫌いだったのです。
    電気の配線系統の欠陥が火事のもとになることを恐れていたのです。
    ●臣民と同じ(89頁)
    朕は臣民の多くと同じことがしたい。天皇は日本人の多くが酷暑、酷寒にもかかわらず働いているのに、自分だけがのんびりと静養する気にはとてもなれなかった。
    ●戦争(94頁)
    明治天皇は戦争そのものは大変嫌いでしたが、軍事演習を見に行くことは好きでした。
    ●嫌いなこと(95頁)
    一番嫌いなことは、人が自分に相談しないで何かを決議することでした。
    ●巡幸(107頁)
    明治天皇は東京行幸を皮切りに、北海道から、四国、九州まで、あらゆる地方を訪ねています。一連の巡幸は有史以来の長い旅行でした。明治天皇以前に、富士山を見たことのある天皇も、伊勢神宮を見たことのある天皇もいません。
    ●蓄音機(113頁)
    蓄音機が好きでした。
    蓄音機で軍歌を聴いたり、それにあわせて歌うことを大変楽しんでいます。
    晩年でしたが、映画鑑賞を何よりも楽しんでいたようです。
    ●側室(124頁)
    明治天皇には、五人の側室から十五人の子供ができました。そのうち満三歳まで生き残ったのは五人にすぎません。
    生き残った男子は一人だけでした。後の大正天皇です。

    ☆関連図書(既読)
    「反劇的人間」安部公房・キーン著、中公新書、1973.05.25
    「日本を、信じる」瀬戸内寂聴・ドナルド・キーン著、中央公論新社、2012.03.11
    「西郷どん(上)」林真理子著、角川書店、2017.11.01
    「西郷どん(中)」林真理子著、角川書店、2017.11.01
    「西郷どん(下)」林真理子著、角川書店、2017.11.01
    「話し言葉で読める「西郷南洲遺訓」」長尾剛著、PHP文庫、2005.12.19
    「西郷隆盛『南洲翁遺訓』」先崎彰容著、NHK出版、2018.01.01
    (2018年4月19日・記)
    (「BOOK」データベースより)amazon
    前線兵士の苦労を想い、率先して質素な生活に甘んじる。ストイックなまでに贅沢を戒めるその一方で、実は大のダイヤモンド好き。はたまた大酒飲みで風呂嫌い―。かつて極東の小国に過ぎなかった日本を、欧米列強に並び立つ近代国家へと導いた偉大なる指導者の実像とは?日本文化研究の第一人者が、大帝の素顔を縦横無尽に語り尽くす。

  • 昭和天皇の話って感じがして不思議。

  • 明治天皇は長生きだったので、当時の激動混沌とした社会情勢には深く関係しているはず。
    にも関わらず、明治時代の政治家、文化人、軍人などについてはめんみつなけんきゅうがあるのに、明治天皇についての著書は全くないわけではないが、非常に少ない。

    本書は、明治天皇の人物像にフォーカス。彼の暮らしぶり、言葉遣い、どんな声で、どんな話ぶりだったのか。皇后、奥さんを何と読んでいたのか、天皇への教育内容、儒教思想が与えた影響などなど。


    勲二等旭日重光章を受賞したドナルド・キーン氏による一冊。

    大帝と呼ばれた、世界に誇るべき指導者。指導者のあるべき姿が見える。

    俺は右でも左でもないが、ビジネス書に危うく涙しそうになる場面もあったな。

    良書。

  • 明治天皇は授業でもほとんど触れない方だったのでどんな方なのか全く知らなかったので、この本を読んで明治天皇の素顔が知れた気がする。とても、質素な生活をする方だったようでびっくり。庶民に近づくために努力する姿など、天皇なのに…と思ってしまう程である。著者の方はアメリカ人だが、日本人の私より日本史に詳しい。勉強し直さなければ。

全34件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1922年ニューヨーク生まれ。コロンビア大学名誉教授。日本文学研究者、文芸評論家。2011年3月の東日本大震災後に日本永住・日本国籍取得を決意し、翌年3月に日本国籍を取得。主な著書に『百代の過客』『日本文学の歴史』(全十八巻)『明治天皇』『正岡子規』『ドナルド・キーン著作集』(全十五巻)など。また、古典の『徒然草』や『奥の細道』、近松門左衛門から現代作家の三島由紀夫や安部公房などの著作まで英訳書も多数。

「2014年 『日本の俳句はなぜ世界文学なのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドナルド・キーンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×