考える短歌: 作る手ほどき、読む技術 (新潮新書 83)

著者 :
  • 新潮社
3.70
  • (26)
  • (48)
  • (54)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 475
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106100833

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「考える短歌」で私が試みてみたいのは、短歌を作るうえでの「言葉の技術」をどこまで伝えられるか、ということだ。そのためには抽象的な理屈を並べるのではなく、なるべく具体的な方法をとりたい。そこで「添削」ということを中心に据えることにした。ーはじめにより。


    第一講
    「も」があったら疑ってみる。
    必然性のある「も」

    必然性のある「も」の入った歌
    ○あなたからきたるはがきのかきだしの「雨ですね」さう、けふもさみだれ     松平修文

    第二講
    句切れを入れてみよう
    思い切って構造改革をしよう
    せっかく定型に納まったと思わずに

    句切れなしの名歌
    ○ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲
                  佐佐木信綱

    第三講
    動詞が四つ以上あったら考えよう
    体言止めは一つだけにしよう

    動詞が五つ使われている名歌
    ○大海の磯もとどろに寄する波破れて砕けて裂けて散るかも             源 実朝

    第四講
    副詞には頼らないでおこう
    数字を効果的に使おう

    数字の入った秀歌
    ○一つ駅を乗り越せば違った人生もあると思えり午前八時五十分           光栄たか夫

    第五講
    比喩に統一感を持たせよう
    現在形を活用しよう

    現在形で降る雪の歌
    ○体温計くわえて窓に額つけ「ゆひら」とさわぐ雪のことかよ            穂村弘

    第六講
    あいまいな「の」に気をつけよう
    初句を印象的にしよう

    初句が印象的な名歌
    ○たとへば君 ガサッと落葉すくふやうに私をさらって行ってはくれぬか       河野裕子

    第七講
    色彩をとりいれてみよう
    固有名詞を活用しよう

    固有名詞を使った秀歌
    ○あまりよい比喩ではないが東山魁夷のやうな山霧は降る              中山 明

    第八講
    主観的な形容詞は避けよう
    会話体を活用しよう

    主観的な形容詞が表現の中で生きている例
    ○サバンナの象のうんこよ聞いてくれだるいせつないこわいさみしい         穂村弘

    会話体の応酬
    ○<反省の色が見えない><反省の色はなにいろ>教師と少年            今井恵子




    ※ところで、短歌好きの皆さまにお知らせです。
    2023年5月28日(日)午後9時から
    NHKスペシャル 響きあう歌ーコロナ禍喪失と再生の物語を放送します。
    出演は東直子さん他。
    再放送は2023年6月1日午前0時35分からです。
    お見逃しなく!
    (私のTwitter見ていただけると、リツイートしていますのでどのような番組かわかるかと思います)

    • 5552さん
      まことさん、こんにちは。

      NHKの短歌特集、お知らせありがとうございます!
      さっそく、録画予約しました。楽しみ♪
      俵さんの短歌指南...
      まことさん、こんにちは。

      NHKの短歌特集、お知らせありがとうございます!
      さっそく、録画予約しました。楽しみ♪
      俵さんの短歌指南書、読んでみたいです。
      2023/05/26
    • まことさん
      5552さん、こんばんは♪

      私も番組を楽しみにしています。
      この本も、良書だと思います。
      5552さん、こんばんは♪

      私も番組を楽しみにしています。
      この本も、良書だと思います。
      2023/05/26
  • 短歌の技術的な面が、かなり勉強になりました。
    添削スタイルなのもわかりやすくて良かったです。
    今すぐ真似できる技術ばかりなので、少しずつ意識して取り入れてみたいと思います。

    短歌というのは、余分な部分を削って説明的にならないようにシンプルにして、感情の部分は読者に読み取ってもらうようにするんだなぁと思いました。

    ・必要以上に「も」を使わない
    ・句切れを入れてリズムをひきしめる
    ・構造を推敲する
    ・動詞は多くて3つまで
    ・体言止めは1つまで
    ・副詞に頼らない
    ・具体的な数字を使う
    ・比喩に統一感を持たせる
    ・現在形を使う
    ・正しい「の」の使い方をする
    ・初句を印象的にする
    ・色彩を取り入れる
    ・固有名詞を活用する
    ・主観的な形容詞は避ける
    ・会話体を活用する

  • 伝えたいことをより的確に、印象的に短歌にあらわすテクニックが書いてある。俵万智さんのBefore/Afterつきで勉強になる(個人的にはBeforeの方が好きだが、会話体になるとAfterが断然良い)。
    短歌の技法ではあるが、言葉による表現のエッセンスが詰まっていると思う。普段から何かを伝えるときに意識したいと思った。

  • 短歌創作の本を数冊読んだが、知りたいことがわからなかった。この本でわかった。私は推敲の仕方を知りたかったのだ。

  • 独学で短歌を詠んでいる素人にはとても参考になりました。

  • 薄い本の中に短歌のエッセンスが詰まった本。
    いろいろな歌人がこういった短歌の指南書や入門書を出しているけど、各人の正確が出るものだと思います。
    わかりやすくて良書。

  • 短歌のブラッシュアップを感情によらず理論的に行う姿勢にとても好感がもてるというか、腑におちる。
    投稿された歌を大切にして、ルールを守って添削…というデリケートな作業がこれだけ上手にできるのはさすが元教師。

  • 短歌を始めるきっかけとなった本
    短歌入門〔作る手ほどき、読む技術)
    短歌の魅力
    まず読む  理解する
    気持ちをどうすれば伝えることができるか?
    1.優れた先人の作品に触れること
    2.自作を徹底的に推吟味すること
    一寸した言葉使いに注意!!これで世界がかわる。
    言葉は大事!!


    第一講「も」があったら疑ってみよう。  必然性在る「も」もある。
    第二講句切れをいれてみよう思い切って構造改革!!
    第三講 動詞が四つ以上あったら考えよう 体言止めは1つだけにしよう
    第四講 副詞には頼らない。数字を効果的に
    第五講比喩に統一感を待たせよう。現在形を活用しよう
    第六講あいまいな「の」に気をつけよう。初句を印象的にしよう。
    第七講色彩を取り入れよう。固有名詞の活用
    第八講主観的形容詞を避ける。会話体を活用。

  • 枡野浩一『一人で始める短歌入門』で引用されていたので読んだ。三十一文字に削ぎ落としていく、三十一文字を切り取っていく、ということが何倍も楽しくなる本。

  • 添削された短歌がいきいきと輝きだすのが魔法のようです。語順を入れかえたり時制をかえるだけでみちがえちゃうなんてすてき!思わす感動しちゃいます。ためいきがもれる。

著者プロフィール

1987年の第1歌集《サラダ記念日》はベストセラー。歌集に《かぜのてのひら》《チョコレート革命》《プーさんの鼻》《オレがマリオ》《未来のサイズ》《アボカドの種》、評伝《牧水の恋》、エッセイ《青の国、うたの国》など。2022年、短歌の裾野を広げた功績から朝日賞を受賞。読売歌壇選者のほか、宮崎で毎年開催される高校生の「牧水・短歌甲子園」審査員もつとめる。

「2023年 『旅の人、島の人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

俵万智の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ヴィクトール・E...
カズオ イシグロ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×