被差別の食卓 (新潮新書 123)

著者 :
  • 新潮社
3.55
  • (26)
  • (73)
  • (82)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 651
感想 : 87
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106101236

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フライドチキンは黒人奴隷料理の代表。
    白人が食べずに捨てた手羽、足先、首の部分を、骨も気にせず食べられるようにディープフライしたのがルーツ。

    おでんそば。おでんに中華そば。すごい。効率性と満足を求めた結果の料理。昔の母親の朝ごはんで、バンバーグそば出てきたけど全く同じではないか。

    最後の締め文がいい。
    "料理は、味が決め手である。しかし同時にその国、民族、地方、個人を表す文化でもある。だから他人にはどうということのない味でも、その人にとっては懐かしい味であったりする。"
    思い出で飯を食う。背景を知ったうえで料理を楽しむ。

  • 「ソウルフード」とは魂の食事とか郷土料理という意味ではなく、アメリカを発祥とする黒人文化の料理。もっと言えば「奴隷料理」のことで、その背景には差別や貧困という悲しい歴史が潜んでいる。フライドチキンがアメリカのソウルフードの代表と呼ばれる理由は、かつて白人の農場主が残して捨てていた鶏の手羽先などを、黒人の使用人たちが油で揚げて食べていた事から。ブラジルのフェイジョアーダ(豚の内臓と豆の煮込み)、ブルガリアの「焼きハリネズミ」、牛肉を禁じるヒンドゥー教の国・ネパールの不可触民と食べた「スキヤキ」など、世界各地に根ざした「被差別料理」とそれらを食べる人々をレポートする。日本においても、牛や豚の屠畜場で働く人たちが作った内臓の揚げ物など、筆者自身が幼少の時から親しんだ「むらのソウルフード」が生々しく描かれており、被差別の民の歴史に深くえぐり込んだ一冊と言える。

  • 俗説で言われるところのホオルもん、ホルモンは実は被差別側からの巧妙な印象付けにより、その美味を隠しつつ独占して来たのでは。といううがった見方はないのだろうか。それほどホルモンは旨いし、今や正肉に比べても高級食材ともいえる。
    フライドチキンしかり、差別の歴史はその歴史に反して余儀なくされたにしてはあまりにも美味な着地をしている。
    多少動物臭が臭かったり、痛みかけとしても、絶妙なグルメ点があったといえる。
    本来美味とはそういったものではないか。

    辺見庸の「もの食う人びと」までの体の張り方がないのと、結果こちら先達のほうが美味そうだったわけだが。

  • 書店で古本で売っていたので購入。数年前京都にいた時ちらっと読んだことがあります。この本であぶらかすの存在を知って無性に食べたくなって近所を探し回ったのはいい思い出。

    久々に読んでみましたが、なかなかいい旅行記&食レポでした。
    被差別部落出身というアイデンティティも大切にしつつ、等身大のひとりの人間として、目の前の人に、そして料理に接しようとする気持ち、通じ合おうとする意志は、何となく伝わってきました。
    文章から、食の向こう側にある生活なんかも、想像されてきます。
    そして何より、食を通して差別について考えさせられることもあって、そういう意味でも単なる旅行記、単なる食レポに終わっていないように思います。


  • 社会

  • 世界の各地域でいわゆるソウルフードと呼ばれる被差別階級の食卓を見つめることで筆者が自己のアイデンティティを確立していく。大阪・更池部落のさいぼし・あぶらかす・こうごり。アメリカ黒人社会のフライドチキン・BBQポーク・なまずフライ。果てはブルガリアのロマの食卓やネパールの牛食文化にまでスポットが当てられ、人間社会の隅で生きるものたちの生活がありありと浮かび上がる。良書。

  • 「ソウルフード」は差別と根っこのところでつながっている。アメリカのフライドチキンやなまずフライ、ブラジルのフェジョアーダやムケカ、ロマのハリネズミ料理など、実際にその地を訪ねて差別されている人たちに入り込んで食べさせてもらう。ネパールの不可触民・サルキが食べる牛肉のエピソードはすごい迫力。原点には、著者自身の体験からくるあぶらかすの料理がある。いままでにない視点からのディープな民族料理レポートだ。

  • 正直な感想を言えば、読んでいると食欲がなくなる。
    しかし、ブルガリアのロマの章などは「うっ」と思ってしまうけれど、実際その過程は私達が牛や豚を食べたりするのと同じことなのだった。
    どんなに眉を顰めてしまうような食事風景だとしても、彼らにとってはどれもこれも単に生きるために他ならない。
    何を食べるから良い、悪い、などと、私達に批判できる権利など一切ないのだ。
    本当に食というのは命そのものだ。

  •  被差別の「むら」、部落、奈良育ちには馴染みが深い。当時は気づくこともなかったが全国的に見ても奈良はこの手の同和問題に対する教育は熱心だったようだ(本書にも、”部落解放同盟の前身である水平社は、奈良県の部落から誕生した”とあり、奈良が総本山だったのかぁと今さらながら驚いている)。

     大阪の被差別部落”更池”の出身である著者が、自宅で食べていた「あぶらかす」が、「むら」独特のメニューであることに気づいたことから、世界各国の被差別民族の食卓に伝わる、その民族独自のメニューを訪ねるルポルタージュだ。とっかかりは”料理”であるが(その食べ物を食べさせて、とアプローチしていく)、「むら」の人たちとの接触を通じて、その被差別民族の歴史や現状が語られており、予想以上になかなか歯応えのある内容だった

     アメリカの南部を訪れ、黒人料理を食べ歩きながら、「サウザン・ホスピタリティ」呼ばれる過剰な笑顔の裏に「見えない差別」を読み取り、ポリティカリー・コレクト(PC=政治的公正)と称して差別そのものが見えにくくなっている現状に疑問を呈するなど、こう言ってはなんだが、自身が被差別部落出身故に、そうした差別する側の意識、感情を皮膚感覚として感じ取ることができるのかなと読んでいて漠然と思う。

     ブルガリアではロマ(ジプシー)の「むら」を訪ねハリネズミ料理を食べながらインドから続くロマの歴史を俯瞰し、ネパールでは露店で被差別民が砂糖を買う何気ない動作からカースト解放令(1990年)後も残る見えにくくなった差別を鋭く感じ取る(「わたしは”不可触民”という言葉を、戦慄をもって思い出していた」と)。

     その国、地方のソウルフードを口にすることで、いっきにそのコミュニティに溶け込めることは自分も体験的によく理解できることだ。それは食前酒代わりで、メインディッシュは被差別の現状への踏み込みだったという切り口が本書の白眉だろう。 面白かった。

  • アメリカ、ブラジル、ブルガリア・イラク、ネパール、そして日本という世界各地の被差別民の生活とその共通性を”ソウルフード”(食事)という観点から描いたノンフィクション。

    普段何気なく食べている食事にこそ、文化が表象されるというのは当たり前のこととして、内臓料理の割合が多いことや、香辛料等で煮込むその調理法、など、その共通性が面白い。

    これを読んで無性にかすうどんが食べたくなった。東京ではあまり見ないが幾つか店もあるようなので、近いうちに必ず。

全87件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1978年、大阪府生まれ。大阪体育大学卒業後、ノンフィクションの取材・執筆を始める。2010年、『日本の路地を歩く』(文藝春秋)で第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2012年、「『最も危険な政治家』橋本徹研究」(「新潮45」)の記事で第18回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞大賞受賞。著書に『被差別のグルメ』、『被差別の食卓』(以上新潮新書)、『異邦人一世界の辺境を旅する』(文春文庫)、『私家版 差別語辞典』(新潮選書)など多数。

「2017年 『シリーズ紙礫6 路地』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上原善広の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×