人は見た目が9割 (新潮新書 137)

著者 :
  • 新潮社
2.85
  • (84)
  • (282)
  • (1450)
  • (430)
  • (199)
本棚登録 : 5590
感想 : 834
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106101373

作品紹介・あらすじ

喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。すべてを左右しているのは「見た目」だった!顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考える。心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルの知識を駆使した日本人のための「非言語コミュニケーション」入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 売れるタイトルをつけたけど、中身がタイトル負けしちゃった感じ…。
    信頼できる行動については再認識できよかったが、新しい発見や自分の興味のある情報が少なかったので☆低めです。


    言葉は七%しか伝えない
顔の表情 五五%
声の質(高低)、大きさ、テンポ 三八%
話す言葉の内容 七%
    

信頼できる行動
①自律神経信号
②下肢信号
③体幹(胴体)信号
④見分けられない手振り
⑤見分けられる手のジェスチャー
⑥表情
⑦言語

  • なんともキャッチーなタイトル。
    そんなことないんじゃない?と思って、出たときは読まなかったのですが、どんな内容なんだろう?と。
    そうしたらけっこう、予想とは違う中身でした。
    帯のあおり文句、ほとんど嘘(笑)

    言葉そのものでは、なかなか意味は伝わらない。
    言葉以外の部分で、意味はかなり違ってくる。
    そのほうが9割ともいえる、大きなウェートを占めるということ。
    話の内容だけでなく、話している人の容貌、服装、声の調子、雰囲気などで、説得力が変わってくる。
    確かにね。
    ただ、その人の教養や人格、能力まで入れてしまうと、それって、見た目?という気もしてきます。

    作者は、漫画原作者として、漫画家の絵柄や表現でイメージがかなり違ってくるという経験をし、劇作家演出家として、俳優の見た目や演技でも戯曲は全く別物になるという経験をした人。
    キャスティングをするとき、どういう外見の俳優を選ぶか、演出の際に、舞台のどこにいるかで印象が違うという話など、実体験も豊富。

    日本では、コミュニケーションは国語の授業で扱うような感覚があり、言葉以外の面が重視されていない。
    この重要性に気づいてほしいという作者の熱意は、タイトルの印象よりも真面目なものです。
    実は、言葉でハッキリ伝えることはむしろしないような国民性なのに!という。
    おお、そうですか‥
    この日本人の以心伝心、面子をつぶさないようにする、あまりはっきり主張しないという国民性について、こんなに書いてあるとは意外でした。
    あら、言っちゃいけなかったのね?という発見に、はっとしたりして。
    しかし、これじゃあ、国際社会でやっていけなくないかい?という問題は感じますが。

    話は広範囲にわたり、ややまとまりのない印象。
    だからどうすればいいのか?は、そんなに書かれているわけではないので、首を捻るところもあります。
    ただ雑学として、けっこう役に立つかもという内容もありました。
    子ども部屋は明るい色にしたほうが知能指数が高くなる、という実験結果があったとか、ね。
    これは子ども部屋の見た目、ってことなのかな。
    色の持つ意味もあるということですね☆

  • ノンバーバルコミュニケーションの本、漫画の表現技法がでてきたところが新鮮です。
    メールや、オンライン会議だけではなく、大事なことは本当にあってみないということに、腑に落ちます。

    言葉以外の情報にもっと目を向けよう が結論

    気になったのは、以下

    ・言葉の情報は、わずか7%
    ・立場の弱い女性の勘は要注意
    ・マンガはつまるところ「見た目」勝負の文化
    ・マンガの弱点は、音声がないところ、なんとかして音声表現を視覚化しようと試みる
    ・日本人のノンバーバルコミュニケーションは、世阿弥の「秘すれば花」、語らぬ文化、「お互いに、語らずに察する」
    ・色もコミュニケーションの一つ
    ・タイミング、間、沈黙も伝える技術

    構成は、次の通りです。

    はじめに
    第1話 人は見た目で判断する
    第2話 仕草の法則
    第3話 女の嘘が見破れない理由
    第4話 マンガの伝達力
    第5話 日本人は無口なおしゃべり
    第6話 色と匂いに出でにけり
    第7話 良い間、悪い間、抜けてる間
    第8話 トイレの距離、恋愛の距離
    第9話 舞台は人生だ
    第10話 行儀作法もメッセージ
    第11話 顔色をうかがおう
    あとがき

  • タイトルと内容が合ってない

    舞台・漫画についてなど著者の経験を交えて書かれていた。
    仕草、表情、態度により相手に与える印象を変えることができる。
    演劇に興味があれば、この本から新たな発見が得られるかも。
    自分が知りたかった内容とはズレていた。

  • なんだこれ?
    タイトルだけがキャッチーなだけで中身の薄い本。
    これが当時ベストセラーだっだとは驚き!
    酷評させていただきます

    内容はキャッチーなタイトルと比べ、誤解を恐れずに言えば、
    「漫画の描き方」

    「演出の仕方」

    「見た目」の話は最初のみで、本書の大半は漫画での表現方法だったり、舞台演出での表現方法。

    伝えたいメッセージは、発せられる言葉だけではなく、顔つきやしぐさ、目つきやにおい、色、温度、雰囲気などなど非言語コミュニケーションがメインということだと思いますが、だから何?

    そりゃそうでしょって思いますが、それらを裏付けるような論旨展開や研究結果が表されるわけでもなく、漫画での表現はこうとか、だから舞台演出ではこうやっているとか、うんちくがずらずらと並びます。

    結局、いったい何を読者に伝えたいのかわかりません。
    見た目が9割だから、こういうことに気を付けよう
    なのか
    見た目が9割の理由は、こういうことなんだよ
    なのか

    ということで本書は「タイトルと関係ないことが9割」

    1時間程度で読めますが、全くお勧めできません。

  • タイトルの印象が強かったので、最近の本のように思いこんでいましたが、初版は2005年だったのですね。

    非言語コミュニケーションの入門書。
    タイトルの由来は、人が他人から受け取る情報のうち、話す言葉が占める割合はたった7%、という実験結果からきています。
    言葉以外から伝わるさまざまな感情や態度について、演出や漫画原作などで活躍されている著者が紹介してくれます。

    本書で初めて「騒色公害」という言葉を知りました。
    1981年に都営バスの車体の色が問題になったとき、公共の色彩について考えられたとのことですが、現代もあらためて省みられてもいいように思いました。(観光地ではコンビニなども景観に配慮した色になっていますが…)

    本書を踏まえて、より実践的な内容の本も読んでみたいです。

  • 非言語的コミュニケーションの入門書ということで読んだ。キャッチ―なタイトルだが、学びは多かった。

  • んって感じでした
    知ってる事が多かったしなにより納得いかない事も多かったです

  • 本はタイトルが9割
    特にこの本は。

  • 外見(容姿)の話かと思ってたらマンガの表現の話で・・・あれ?って感じでした。

全834件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年 福岡県生まれ。横浜国立大学教育学部心理学科卒。一般社団法人演劇集団ワンダーランドを主宰。宝塚大学東京メデイア芸術学部教授。劇作家・演出家として活躍する一方、さいふうめい名義で漫画『哲也 雀鬼と呼ばれた男』の原案を担当し、講談社漫画賞を受賞。著書はベストセラーとなった『人は見た目が9割』など多数。

「2022年 『マスク時代リモート時代の《新》コミュニケーション』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劇団ひとり
綿矢 りさ
ほし よりこ
三崎 亜記
白石 昌則
森 絵都
宮部みゆき
石田 衣良
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×