「こころ」は本当に名作か: 正直者の名作案内 (新潮新書 308)

著者 :
  • 新潮社
3.03
  • (3)
  • (17)
  • (32)
  • (11)
  • (5)
本棚登録 : 221
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106103087

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [ 内容 ]
    文学に普遍的な基準はありません。
    面白いと思うかどうかは、読者の年齢や経験、趣味嗜好に左右されます。
    「もてない男」に恋愛小説が、そのケのない人に同性愛的文学がわからなくても、仕方のないこと。
    世評高い漱石の『こころ』やドストエフスキーは、本当に面白いのでしょうか?
    読むべきは『源氏物語』か『金閣寺』か?
    世界の古典を「大体読み終えた」著者が、ダメならダメと判定を下す、世界一正直な名作案内。

    [ 目次 ]
    第1章 文学作品のよしあしに普遍的基準はない(「もてない男」に結婚生活の不幸を描いた小説がわかるのか 日本人とキリスト教 同性愛感覚 ほか)
    第2章 日本人必読の名作たち(最高峰の名作 トップクラスの名作 日本のトップレベル作家 ほか)
    第3章 私には疑わしい「名作」(夏目漱石 森鴎外 ドストエフスキー ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 僕は漱石の面白さがよくわからないのだけど、それは実は漱石は面白くないからなのだ…と公言してもよいということがよくわかった。いくら名作の誉れ高くても面白くないと思ったら途中で読むのをやめてよし。人生の残り時間は有限だ。

  • 名作かどうかは、人による、というのが結論か。名作だと言われていても、読んで不快になるだけだと感じる本もよくあるし。感じ方はそれぞれ。でも名作と言われるからには何か理由があるはずだ、とも思う。

  • 名作か否か、それは個々人が決めればよいことだというのは理解できますが、別にここまで口が多なく書かなくてもいいのではないか、と思います。書いていることには首肯できるところが多いので、ちょっともったいないです。単なる一個人が自分のブログでグタグタ書いているならまだしも……

  • 古典が名作かどうかの評価基準はテーマが普遍的かどうかだろう。
    だから主観で面白いと感じられなければ普遍的ではなく、名作とはいえないという理屈は一理ある。
    しかしその主観に普遍性を感じ取る力がなければ評価は間違ってしまうだろう。
    個々の評価の説明に説得力がない。

    要はチラシの裏にでも書いとけってこった。

  • 共感できるか好き嫌いはひとそれぞれ

  • 久しぶりに『もてない男』著者の本を購入。
    文学とは対極にいるボブだが、無謀にも手を出してしまった(T^T)

    名前だけは聞いたことがある作家について、著者なりの価値判断で綴った「名作案内」。
    「文学作品に普遍的基準は存在しない」(p.12)を持論に展開されている。
    小説等を読まないに等しいボブには「空中戦」を見ているようで、次元の違いに四苦八苦した次第。
    でも、不思議とシコリが残らないのも不思議。
    「漱石は人生論的に、ドストは宗教的に読まれているのだろう」(p.222)
    だから評価されている(ように見える)のか…

    本書で勧められた小説を読んでみようと思ったボブなのでした( ̄ー ̄)

全32件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

小谷野 敦(こやの・あつし):1962年茨城県生まれ。東京大学文学部大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士。大阪大学助教授、東大非常勤講師などを経て、作家、文筆家。著書に『もてない男』『宗教に関心がなければいけないのか』『大相撲40年史』(ちくま新書)、『聖母のいない国』(河出文庫、サントリー学芸賞受賞)、『現代文学論争』(筑摩選書)、『谷崎潤一郎伝』『里見弴伝』『久米正雄伝』『川端康成伝』(以上、中央公論新社)ほか多数。小説に『悲望』(幻冬舎文庫)、『母子寮前』(文藝春秋)など。

「2023年 『直木賞をとれなかった名作たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小谷野敦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×