社畜のススメ (新潮新書 445)

著者 :
  • 新潮社
3.58
  • (33)
  • (91)
  • (71)
  • (17)
  • (7)
本棚登録 : 629
感想 : 113
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106104459

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今日の社会では「社畜になりたい」と言う人を多くの方は少数派や理解できない人などマイナスなレッテルを貼る場合が多いように感じます。

    そんな中本屋さんで見つけたこの本はタイトルのインパクトが強く衝動買いしました。

    読み進めていくと、理にかなっている部分が多く社会の厳しさ、自分の甘さに気付かされました。


    私は本作に共感でき、大変気に入りましたが、
    「筆者の藤本さんの考えに共感できない方もいるな」と思いました。

  • レビューに少々の私情を挟むのをご容赦いただければ幸いです。

    私はSEとして入社して比較的異動が早く、多かった。(自分の会社の中で比較すれば、の話ですが・・・)
    業務知識や技術知識などリセットされ、
    新しい環境では自分より後の年次の方に上から目線で接せられる日々・・・
    もし自分が初めの部署に居続けたのであれば、こんな経験もあんな経験もできたであろうとありもしない「たられば」の念も過ぎりましたが、
    著者の記述に「鍛錬を積む」ことの有り難味を、幸福を見出すことができました。

    -------------(引用)-----------------------------
     優秀なサラリーマンが、ジョブローテーションで職種がいろいろ変わっても常に一定レベル以上の能力を発揮できるのは、すべて職種のセンスがあるからではなく、どの職種に配属になっても、積極的に必要な知識カードを手に入れていくからです。
     したがって、配属先の仕事に対する好き嫌いや、センスの有無で、刹那的に悲観することはほとんどありません、後天的な努力によって知識亮を豊富にすることで、人並み以上の仕事能力を身に着けることは可能であり、逆に、センスに溺れてしまい、木曽練習を怠れば、センスが役立たないことはよくあるからです。大切なことは、”与えられた”仕事の歯車になるための努力が、成長の源だと理解することです。
    -------------(引用)-----------------------------



    なんとなく手に取った書ですが私にとってはよかったです。

  • 読了しました。

  • 就職活動中の方、入社年数が浅い若いサラリーマンはぜひ読んでほしい本だと思います。
    タイトルのわりに、書いてあることはまっとうなことがほとんどです。

    1.この本をひと言でまとめると
      若いサラリーマンへ向けた、日本の会社での心得

    2.お気に入りコンテンツとその理由を3から5個程度
    ・天才と秀才とでは成長のスピードこそ違いますが、手にする果実の大きさにおいて天才が勝るとは限りません。そして、秀才になるチャンスは全ての凡人にあるのです。(p40)
     →どんな人でもコツコツ努力が必要。努力でだれでも成功できるということ。

    ・服従の真価はみずから進んで行うところにある。よい服従は表裏のない誇りを持った服従であり、それは自律にまで高めることができる。(p57)
     →自衛隊にこのような心得があることを知らなかった。ためになる心得と思いました。

    ・教訓の大前提を見逃すな。(p101)
     →ビジネス書は著者プロフィールが重要ということがよくわかった。これまでも気を付けていたが今後さらに気を付けたい。

    ・積極的に自分の身を社畜としておく謙虚さを持つ人には、必ずチームが力を貸してくれるものです。「自分にどれだけ能力があっても、人の助けに勝るものはない。」という謙虚さを得ることこそ、社畜時代を生きることの真骨頂といえます。(p182)
     →うまくやっていくためには社畜がよいということをもっともよく表している部分と感じました。

    3.突っ込みどころ
    ・最近の外資系の企業でも同じことが言えるのだろうか?
    ・「残業代狙い」と思われたくないからただ働きするという考えは理解できなかった。

    4.自分語り
    ・若い世代からは反感を買いそうな気がします。
    ・「自分らしさ病」は「ゆとり教育」からうまれたような気もします。
    ・これまでのビジネス書の選書の仕方を見直したい。
    ・成功者はだれでも社畜時代があると思います。自分ももっと社畜になってよかったと思います。

  • 豊臣秀吉なんかは社畜から天下人になっているし、個性主義に批判的なところは同意できる。誰でも仕事を覚えるまでは社畜であろうし嫌ならさっさと独立しろという事になる。

  • 後半が面白かった。
    知識カードをどれだけ得て演算できるか。

    基礎学力はやはり大事。どれだけ取り戻せるか。

  • 現代社会でよく言われる「個性」や「自分らしさ」に警鐘を鳴らしているのが本書でしょう。
    ある人にも「個性」や「自分らしさ」があるのはそうだが、会社にも会社の「個性」や「会社らしさ」があるのであり、会社に所属する以上はそれを順守する必要があると述べている。乱暴な言い方ではあるが、勝手にやりたければ自営業や起業をするべきであり、リスクなどを考えて入社したからには会社の言う事を聞くべきであると主張。

    また、自己啓発本やビジネス本などでは「個性」や「自分らしさ」を強調しているが、そういった本を書いている人は所謂「天才型」であり、凡人が真似しても上手くいくはずがないのである。

    世阿弥の守破離を会社においても実践するべきだと述べている。守の段階では、会社のやり方や知識を身に付け、会社人としての基礎を高める段階であり、破の段階では、知識を組み合わせたり、応用したりすることが大切であると述べている。近年では守の段階=下積み時代=社畜と捉えるサラリーマンが多く、自分らしさを追求したがる傾向にある。

    感想としては納得のいくことが多かった。
    会社は組織として動いてあるのであり、組織としての強みは組織力や団結力であり、みんなが一つの目的のために一丸となれる力にある。しかし、近年では個性が強くなってしまい、基礎ができない人が多いと言われている。
    これは教育にもいえると考える。子どもの個性の前にみんなで協力したり、人の話を聞く力が大切なのである。天才と言っても一人で実現できる力は限られており、みんなでこなした方が断然早いのである。協調性や組織が上手くいっている段階において個性を発揮することでコミュニティとしても波に乗るのである。

  • まずは上司のいうことを完璧にできるように
    社畜になるのも一つの成功事例だ

  • 社畜という言葉を使っているが、

    もしろ、下積み期間を有効に過ごすための心がけとも言える

    ベストセラー本の著者の背景を探れば、
    より本質に近づけると思います

  • イタい社員はもういらない! ―
    http://www.shinchosha.co.jp/book/610445/

著者プロフィール

藤本篤志(ふじもと あつし)

1961年大阪生まれ。大阪市立大学法学部卒。株式会社USEN取締役、株式会社スタッフサービス・ホールディングス取締役を歴任。2005年7月、株式会社グランド・デザインズを設立。代表取締役に就任。おもに営業コンサルティング事業、人材育成コンサルティング事業、働き方バランスサポートシステム事業をおこなう。株式会社USEN現役時代に営業プレーヤー・営業マネージャーとして全国トップの実績を残した経験を活かし、数多くの営業改革を成功へ導く。『営業の問題地図』(技術評論社)、『御社の営業がダメな理由』『どん底営業部が常勝軍団になるまで』(新潮新書)、『御社営業部の「病気」治します』(日本経済新聞出版社)、『部下は取り替えても、変わらない!』(すばる舎)ほか著書多数。
ホームページ:http://eigyorevolution.com/

「2020年 『テレワークでも売れる新しい営業様式 ~直接会わずに成果を出すテクニックとマネジメントとは』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤本篤志の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
池井戸 潤
ウォルター・アイ...
佐藤 優
落合博満
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×