経営センスの論理 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.57
  • (54)
  • (157)
  • (134)
  • (29)
  • (9)
本棚登録 : 1135
感想 : 153
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105159

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読了後に記憶に頭に残った3フレーズをメモ。
    1.優れた経営者は、スキル以上に「好き・嫌い」にこだわる特徴を持った人が多く・・・それがセンスか!?
    2.「非連続的な価値の創造→イノベーション」であり、気づき・ひらめきのセンス必要!?
    3.物事を考えるとき、具体と抽象の往復が振れ幅を大きく頻繁に行う。抽象で考えて本質を捉える。これもセンスが必要!?

  • なるほどというコメントが含まれてて、具体例とか結構あり、面白く読めました。

  • 楠木さんの本。面白い。どちらかというとエッセイ風で面白い。この先生に教えて欲しいなーと思ったりした。

  • 著者特有のH攻撃、D攻撃のたとえは、
    楽しく読ませていただいた。

    経営理論もはっきり本書を読んだぐらいで、
    理解できるものではないと書いてあり正直だ。

    納得できるところが多いので、
    ぜひ「ストーリーとしての戦略」を手にとって
    読んでみたい。

  • ストーリーとしての競争戦略が非常に為になる本であっただけに、正直期待はずれであまり得るものはなかった。

  • 戦略の講義の合間にしてくれた先生の面白話集の様相。面白く含蓄もあるが、身になるかどうかは別の話。

  • 好き嫌いを自分で意識し、好き嫌いにこだわることで、経営者として重要なセンスが磨かれるというのが著者の仮説である。

    進歩とイノベーションは異なり、前者はできるかできないか、後者は思いつくかつかないか。

    非連続的な価値を創造するためには、使用する顧客の側での連続性を取り込むことが鍵になる。このイノベーションの逆説的な本質は、イノベーションが狙うべきは「いまそこにある」ニーズでなければならない。

    多様性からは何も生まれず、その先にある「統合」に経営の本質がある。

    成熟した日本経済にとって、製造業からサービス業へのシフトは必然的ななり行きだ。そして、サービス業では従業員が燃えているかが勝負の分かれ目。

    具体と抽象の往復を、振れ幅を大きく、頻繁に行う。これが「アタマが良い」ということだと著者は考えている。

  • 「ストーリーとしての競争戦略」の著者が、経営のさまざまな断面について論理を集めた本。スキルだけは経営はできず、優れた戦略を立案するために必要なものはセンスであるとしている。

  • 20140112 経営にどんなスキルが必要か?わかりやすく説明している。ついていけない作者のセンスもあるが読んで得るところは若い人ほど多いと思う。

  • 学者の整理は難しい。

全153件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

経営学者。一橋ビジネススクール特任教授。専攻は競争戦略。主な著書に『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(東洋経済新報社)、『絶対悲観主義』(講談社)などがある。

「2023年 『すらすら読める新訳 フランクリン自伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

楠木建の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×