タモリ論 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
2.66
  • (30)
  • (96)
  • (253)
  • (172)
  • (103)
本棚登録 : 1796
感想 : 294
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105272

作品紹介・あらすじ

タモリの本当の“凄さ”って何だろう――。なぜ30年以上も生放送の司会を超然と続けられるのか? サングラスの奥に隠された孤独や絶望とは? デビュー作で愛を告白した小説家が、その狂気と神髄に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「笑いについて知るものは賢者だが、笑いについて語るものは馬鹿だ」

    「タモリとお笑いへの思いを一冊にまとめる。そのためなら、僕は喜んで、馬鹿になろうと思います」
    (「はじめに」より)

    ここまで言い切る著者があえて、タモリについて、お笑いについて語る一書。

    よくぞここまで書き抜いた。

    著者の当事者に対する距離感と、愛の深さから生まれる論考の数々に目からウロコが落ちまくる。

    昭和から平成を駆け抜けた究極の長寿番組「笑っていいとも!」の真骨頂について。

    「私も、あなたの数多くの作品のひとつです」--恩師・赤塚不二夫の葬儀での伝説の弔辞。

    「世界のキタノ」ビートたけしの原点は、無名の青年時代の師匠・深見千三郎。
    プロレスラーに例えれば「華麗なる盗人」(古舘伊知郎)と呼ばれたハルク・ホーガンだ。
    憧れを自分の中に取り込み、昇華させていったから。

    「さんまさんはよく言っていた。俺はひとを笑わせるために生きてきた」ーーどんなに悲しみ背負っていても笑いを作り続けた明石家さんまは、プロレスラーでいえば武藤敬司。
    それは、どんなに強くても総合格闘技には行かなかった。

    著者はこの本を読み感動した女性から告白され、結婚にまで至ったという(エッセイ集「大江千里と渡辺美里って結婚するんだとばかり思ってた」より)。

    まさに、人生の節目に「いいとも」があり、「タモリ」がいた。

    だが、その人生を節目をたぐり寄せたのは著者自身の力だ。

    「人間のすることで、他の動物にはできないことがふたつあります。それは、笑うことと、祈ることです」(「おわりに」より)

    批判されることを覚悟で、愛するものを語り抜いた、著者の覚悟が素晴らしい。

    渾身の一書。

  • タモリの1ファンである。この著者はうまく表現していると思う。タモリの人生を追うと、人生って何をきっかけに大きく変わるか分からないとつくづく思う。

  • まぁ、タモリ論ではありませんよね。笑
    でも、こういうゆるさはすごく落ち着きます。評価の割にはぜんぜん嫌いにならない本。

  • 結構前の本なので本の中ではまだ笑っていいともがやっています。この1年後にいいともが終わる訳ですが、今年まさかタモリ倶楽部まで終わるとは、というのが未来人としての僕の心境です。
    というか全くタモリを論じていないし、何の情報も無い文字通り薄い本です。
    タモリ論ではなくていいとも論であればまあまあ許しますが、タモリの真価はどう考えてもタモリ俱楽部とブラタモリじゃないでしょうか。とてもとても残念な本です。期待外れもいい所です。

  • イマイチかな。タモリ本人の生い立ちや考察よりも、『いいとも』や、たけし、さんまといった周辺のことへの記述が多い。とはいえタモリ本人の記述もあるのでそれはそれで楽しめた。

  • 「お笑い」の地位向上を果たしたビッグ3、ビートたけし・明石家さんまとの対比/ユーモア作家はペシミスト、芸人も/師匠を持たない。生みの親は赤塚不二夫。師匠がいれば党派ができ政治が生じる/「笑っていいとも」は見終わって何も残さないという、歌舞伎と同種のエンタテインメント。彼が勝てなかったのは、地上波の凋落/即時性、素人参加、ヤラセと看破されない下準備/対称的に、政治を揶揄する爆笑問題/ブラタモリは、司馬遼太郎『街道をゆく』以上に「国民コンセンサス」の基礎となりうる。日本列島の先史時代地質学的背景、に国民性の鍵

  • 昔、アルタでバイトしてた時一回も見られなかったけどその凄さは雰囲気だけでも感じていました。露出が高くなってきた最初の頃まだ本当にエガちゃん的なキワモノという感じがあったのが、どんどん変わって行った。それに抵抗しなかったタモリさんがすごいなと思う。

  • これも感想が難しい。

    お笑いビッグ3との比較(特に、たけしの映画論)などを
    行わずにタモリ一本にしぼって考察したほうが、面白かった
    のではと思います。
    タモリの過去の著作をもっとふんだんに利用した内容を
    期待した。
    そういう意味でいうと、タモリを知るならば雑誌ケトルの
    タモリ特集のほうが、より参考になった。

    タモリ論、というよりも樋口さんのお笑い論、という感じか。

    あ、この読後感、いいともを見終わったような、満足も不満足も
    しないあの感じだ。

  • 本書の帯ではないですが、「やっぱり凄い!」。タモリって凄いです。その魅力を独自の視点で、しかも新書1冊にまとめた著者の手腕も凄い。いや、面白かったです。それは恐らく私が著者と同世代だということもあるでしょう。いちいち共感しました。
    タモリといえば、「BIG3」の一人ですが、たけし、さんまと比べ派手さがないゆえ、私の中では長らく格下でした。でも、自分が年を取るのに従って、タモリの良さがだんだん分かってくるのですね。滋味とでもいうのでしょうか。
    著者は、タモリを評して「絶望大王」と喝破します。すべてに絶望している。そうでなければ30年間も昼の帯で「笑っていいとも!」を続けられるわけがありません。テレフォンショッキングに素人の男が乱入してタモリの隣に座るという珍事もありましたが、タモリは慌てず騒がず平然と対応しました(私は見ていません)。タモリの絶望の深さを証明するエピソードかもしれません。
    でも、たけし、さんまがお笑いの世界で「神」と崇められる存在であるのに対して、タモリは長年、テレビの第一線で活躍するスーパースターであるにも関わらず、ほとんど評論の対象にすらなっていません。そこにタモリの凄さが存するのだと思います。
    「タモリは『笑い』という難題を、表面上は容易く見せつつ敢行する」(P11)。本当にその通りではないでしょうか(ちなみに、著者はさんまこそ「真の絶望大王」だとも)。
    私のレビューですから私の個人的な思い出も書きます。私は父が漫才好きだったこともあり、小学生の頃に漫才にハマりました。大のお気に入りはツービート。マシンガンのようなたけしのトークには毎回陶然となりました。小5の時にツービートの漫才のネタ本を買い、以後、大学時代まで友人との会話で利用していたのを覚えています(本書ではたけしの「パクリ」についても詳述していますので好きな方は必見です)。
    高校に入ってからはダウンタウンの松本人志が「神」でした。周りにも何人かいましたが、自分も松本を気取って他人のあざとい受け狙いにはニヤリともせず、ここぞという時に切れ味の鋭いボケをかますということに日々精進していました(その多くは失敗しました)。
    俺ほどお笑いを理解している者はいないと、甚だしい勘違いをしていた時期もあり、同好の士と口角泡を飛ばしてお笑いについて議論したことも数知れず。今、考えると汗顔の至りです。
    著者は「人を笑わせること」を、世界の七芸術(建築、彫刻、絵画、音楽、詩、演劇、そして映画)と比較して「いちばん難しい」(激しく同意!)としたうえで、次のように述べます。
    「そんな、『人類最困難のジャンル』に日々挑んでいる芸人を、『俺はお笑いにうるさいよ』とばかり、エラそうに語っている人たちが、僕にはカッコ悪く見えて仕方がないのです」(P17)
    昔の自分が恥ずかしい…。
    話があちこち飛んですみません。タモリの「生みの親」である赤塚不二夫の葬儀で、タモリが読んだ弔事が全文掲載されていますが、あらためて感銘を受けました。何度も読み返したい、言葉の正確な意味で「名文」だと思います。
    本筋ではないかもしれませんが、私には次の個所がとても深く心に残りました。
    「私はあなたに生前お世話になりながら、一言もお礼を言ったことがありません。それは肉親以上の関係であるあなたとの間に、お礼を言うときに漂う他人行儀な雰囲気がたまらなかったのです」(P31)
    「感謝」の言葉が巷に溢れ返る昨今、なんと奥の深い言葉でしょう。本当に大切な人には、「ありがとう」を伝えられないものなのです。他人行儀になるのが嫌だから。
    そういえば、千原ジュニアが交通事故で入院していた時、仲間の芸人が次から次へと見舞いに来るにも関わらず、誰ひとりとして見舞いの言葉を述べないばかりか、病人に対しては一般的に不謹慎とされるようなことを言ったりしたというエピソードを、千原ジュニア本人が面白おかしく語っていたのを見たことがあります。私はそういう関係性を心底羨ましいと思いました。
    そうだ。談志もライバルの志ん朝が死んだ時に「いい時に死んだんじゃないのかな」と言ったのでした。聞く人が聞けば酷い言い方ですが、その背後にある志ん朝への親愛の情が確かに感じられ、感動したものです。私が芸人に対して強い憧れを抱くのは、こういうところにもあるのですね。
    タモリからかなり離れてしまいました。
    さて、「笑っていいとも!」が終了します。その報に初めて接した時、「え、なぜ?」という思いと、「そりゃそうだよな」という思いが交錯しました。マンネリ化を指摘する報道もありましたが、本書を読んで分かったのは、その指摘は筋違いだということです。
    私も大好きな吉田修一さんの「パレード」(吉田作品の中では私のベスト!)から、「笑っていいとも!」について書かれた個所を引用して、長くなりましたが筆を置きます(ちなみに本書でも引用されている個所です)。
    「『笑っていいとも!』ってやっぱりすごいと私は思う。一時間も見ていたのに、テレビを消した途端、誰が何を喋り、何をやっていたのか、まったく思い出せなくなってしまう。『実にならない』っていうのは、きっとこういうことなんだ」(幻冬舎文庫、P68)

  • タモリが好きだから読んでみました。

    今書かれたらまた読みたい。

    2013年の本なので、ちょっと今の自分の求める「タモリ論」よりは古かった。

全294件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京都豊島区雑司ヶ谷生まれ。出版社に勤務したのち、2009年『さらば雑司ヶ谷』で小説家デビュー。11年『民宿雪国』が山本周五郎賞と山田風太郎賞の候補作となり話題に。著書に『日本のセックス』『テロルのすべて』『二十五の瞳』『タモリ論』『ドルフィン・ソングを救え!』などがある。

「2023年 『無法の世界 Dear Mom, Fuck You』 で使われていた紹介文から引用しています。」

樋口毅宏の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
いとう せいこう
又吉 直樹
水道橋博士
村上 春樹
朝井リョウ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×