ネットのバカ (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.48
  • (22)
  • (81)
  • (81)
  • (13)
  • (7)
本棚登録 : 668
感想 : 88
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105302

作品紹介・あらすじ

技術はバカに勝てない。ネットの世界の階級化は進み、バカは増える一方だ。「発信」で人生が狂った者、有名人に貢ぐ信奉者、課金ゲームの中毒者……「ネット階級社会」の正しい泳ぎ方を示す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現代人はネットの世界を大事にしすぎている。あと、ネットは自分を高めてくれるものと勘違いしている人が多いらしい。

    又、この人はFacebookが嫌いでTwitterをよく利用するらしい。Facebookの人間関係が気持ち悪いそう。なんかわかるけど、仕様がない!公開されてるから色々と、いらない気も使う。

    Facebookやmixiの友人のことを考えている時間があったら、自分の能力を上げることと家族や同僚を大切にしなさいって説いている。

    ごもっともって思うけど本とTwitterの発言のギャップが大きくて、この人Twitterでこんなん書いて大丈夫?って思う。

  • ウェブをDISりまくった本
    内容的には「ウェブはバカと暇人のもの」のが面白い
    しかし、結論にある
    「自分の確固たる実力を身につけなさい。ウェブは実力を高めてくれるものではない」というのには非常に賛同できる

  • ネットが生活の中で当たり前の存在になったからこそ
    知っておかなければいけない事実。きちんと知識を持ってこそ
    正しいネットとの付き合い方ができるのでしょう。

    何で炎上するのか、何故ネットで儲かるのか、
    何で余計な事をツイートしてしまうのか。

    ネットだけでは生きていけない、
    そこに行き着く持論に賛成。
    リアルがあってこそのネットである。

  • ネットが特別な世界ではなく、ネットが当たり前の世界になった。
    ネットで得をする人や何かを変える例もあるだろう。やれることも増えただろう。だけど、ネットは世の中すべてを劇的に変える夢のツールじゃあない。

    ネットが当たり前になっても、ネットの世界の空気感や本質は変わらない。

    この本の言いたかったのは結局最後のこの文章なんだろうな。
    「まずは自分の能力を磨き、本当に信頼できるやつをたくさん作れ。話はそこからだ。」

  •  スマッシュヒット『ウェブはバカと暇人のもの』(2009)で脚光を浴びた、ネットニュース編集者・PRプランナーの新著。
     例によって、ネットのもつ負の側面に光を当て、軽妙な筆致で「ネットのいま」を眺め、「ネットとのつきあい方」を説く内容だ。しかし、『ネットのバカ』というタイトルは身もフタもないなあ。

     『ウェブを炎上させるイタい人たち』(2010)のレビューで、私は「同じ著者が同じテーマで書いた本を3冊つづけて読んだので、さすがにもう飽きた。次は3年くらい間を置き、ネット上のおバカ事件のストックがたまった時点で出したらいいと思う」と書いた。
     それを聞き入れてくれたわけでもあるまいが、3年ぶりのシリーズ(?)最新刊である。

     著者は本書で、『ウェブはバカと暇人のもの』を「総論」、『今ウェブは退化中ですが、何か?』『ウェブを炎上させるイタい人たち』『ウェブで儲ける人と損する人の法則』(私は未読)を「各論」と位置づけている。
     そして、本書は『ウェブはバカと暇人のもの』以来の「総論」である、とする。その意味では4年ぶりの続編ということになる。

     ネットの普及が進むにつれ、著者のいう「バカと暇人」が参入してくる割合も高くなる。したがって、ウェブ上のおバカ事件も4年前より目立つようになってきた。SNS上の「おバカ店員事件」の頻発が象徴的だろう。
     4年前にはまだ、「ネットから生まれる集合知」に期待をかける言説のほうが優勢で、著者は異端的であった。しかし現在はむしろ、「ネットが生む集合愚」を憂うる声のほうが目立つ。いわば、「時代が中川淳一郎に追いついた!」(笑)わけだ。

     『ウェブはバカと暇人のもの』は笑いの要素が強い本だったが、本書は笑いを抑え、わりとマジメな調子で書かれている。
     しかし、一見マジメな筆致だからこそ、何気ない一節に著者が込めた皮肉の毒が、じわじわと効いてくる。たとえば――。

    《ネットはあくまでも、リアルの場で実績がある人をさらに強くするものなのだ。
    (中略)
     あなたの1クリック、1いいね、1RTはすべて強者をより強者にするために使われている。イケている人をさらにイケている人へと強化するために使われている。いわばあなたは「クリックする機械」でしかない。
     何もそこまで……と思われるかもしれないが、これは事実である。ありとあらゆるサイトでは、PVこそが儲けの源泉になっているのだから。》

     本書の圧巻は、第8章「困った人たちはどこにいる」。
     ネットにはびこる「過度な自己承認欲求を持つ人」や「“愛国者”たち」などの「困った人たち」のイタさを揶揄して、じつに痛快だ。

     とくに、「もはやネットで韓国のことを一言もホメられないのだ。ホメたり書いたりすれば、何らかの影響が出ることは間違いない」と、ネット上で吊し上げられた体験をふまえて嫌韓“愛国者”を揶揄するくだりは、一読に値する。

     次の一節に、強い印象を受けた。

    《ネットがあるから多様な意見を知ることになった、という主張は嘘である。特に、自らフォローしたい相手を選べるツイッターは、心地よい情報だけを入れることが可能になった。だからそうして、彼らは、マスコミの偏向報道の歴史や、在日韓国人にまつわる噂やらを信じ、確証バイアスを強めていく。》
     
     仕事柄、大局的にネット界の流れをつかんでいるだけあって、著者はネットが進んでいる方向に警鐘を鳴らす「炭鉱のカナリア」たり得ている。
     しかも、眉根にシワ寄せて警鐘乱打するのではなく、ニヤニヤしながら楽しく読める本に仕上げているところが、いつもながら好ましい。ネット論の好著だ。 

  • ネットに過度な期待を抱かず、現実の生活を充実させましょう。
    ネットには計り知れない悪意が渦巻いていますよ、というお話。
     

  • 自分もある種のバカかもしれないけど、納得することばかり。
    ときどき離れても、特に支障ないんだから、これからも時々離れようと思う。

  • 読んでよかった。基本的に意見は同じなのをわかった上で読んでる。雑感をまとめてもらったような読後感。

  • 常々、ネットを使いながら感じてたことがオブラートに包まれることなく書かれていて、読んでいて気持ち良かった。

全88件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

編集者、PRプランナー、ライター
1973年生まれ。東京都立川市出身。大学卒業後、博報堂CC局で企業のPR業務を担当。2001年に退社し、しばらく無職となったあとフリーライターとなり、その後『テレビブロス』のフリー編集者に。企業のPR活動、ライター、雑誌編集などを経て『NEWSポストセブン』など様々なネットニュースサイトの編集者となる。主な著書に、当時主流だったネット礼賛主義を真っ向から否定しベストセラーとなった『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『ネットのバカ』(新潮新書)、『夢、死ね!』『内定童貞』(星海社新書)など。無遠慮だが本質を突いた鋭い物言いに定評がある。

「2020年 『意識の低い自炊のすすめ 巣ごもり時代の命と家計を守るために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中川淳一郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
藤田 晋
朝井リョウ
國分 功一郎
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×