ヒト、動物に会う: コバヤシ教授の動物行動学 (新潮新書 557)

著者 :
  • 新潮社
3.66
  • (3)
  • (21)
  • (8)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 93
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105579

作品紹介・あらすじ

どうしよう、プレーリードッグが書斎に穴を掘っていた! “狩猟採集少年”がそのまま研究者になったコバヤシ教授。波瀾万丈、動物まみれの日々を送っています。動物行動学のエッセンスに触れる、忘れがたき相棒たちの物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「鳥取環境大学の森の人間動物行動学」シリーズ(築地書館)でおなじみのコバヤシ先生が新潮新書デビューです。
    親しみやすい文章はいつも通りですが、本書では子ども時代や学生時代の出来事(無論、すべてに動物が関わっています)についても語られており、幼少期から冷めることのない動物への飽くなき熱意が伝わってきます。

    コバヤシ先生の本を読むたびに、「隣の家に動物行動学者が住んでいたら楽しいだろうな」と思います。
    庭でマーキングしたカナヘビを何時間も追いかけている隣人…ぜひお近づきになってみたいものです。
    そして、同じことを動物行動学の祖であるコンラート・ローレンツ博士の『ソロモンの指環』(早川書房)を読んだときにも思いました。
    本書では、コバヤシ先生にとって、ローレンツ博士がどれだけ偉大な存在であるのかもうかがうことができます。

    今回、特に目からウロコが落ちたのは、生息場所と社会性の違いについてのお話。
    森や林の中でえさ探しや子育てを行う鳥類・哺乳類は、一夫一妻で、子育ても夫婦で協力して行う。
    一方、草原などの開けた場所でえさ探しや子育てを行う鳥類・哺乳類は、一夫多妻で、子育てはメスが行い、群れをつくって行動する。
    頭の中でいろいろ動物を思い浮かべてみながら、「おおお、ほんとだー!」と一人で興奮してしまいました。
    知っていると思っていた動物たちの、知らない一面がどんどん見えてくるわくわく感がたまりません。

  • 著者小林氏の少年時代も含めた動物とのふれあいのいい個の物語。

    <目次>
    はじめに
    1 自転車にからまっていたカラスの話
    2 庭で暮らすカナヘビを追いかけ回した話
    3 街の迷い犬を田舎に送った話
    4 プレーリードッグと一緒に住んでみた話
    5 小さなヒミズに畏敬の念を持った話
    6 土の中の魅惑的な生き物たちの話
    7 「コウモリを連れたタクシー運転手」の話
    8 ドバトは人間をどう認識しているか考えてみた話
    9 アカネズミが食べるドングリ、貯めるドングリの話
    10 トンビのため“狩り”に明け暮れた夏の話
    11 口の中で子を育て雌から雄に性転換した魚の話

    <メモ>
    動物行動学は、動物(時には植物も対象にするが)の形態が行動・心理などを、それが「環境に適応しながら進化してきた」という見方に基づいて解明していく学問である。
    一方生態学は、ある地域に生息するたくさんの種類の生物について、種の間の「食う/食われる」をはじめとした関係や、生物と無機的環境(水や土、大気、光など)との関係を調べる学問である。(26)

    層物にしろ植物にしろ、子どもにとって餌(植物の場合は主に光)が得やすい環境では、親は、よりたくさんの子を産み(つまり、多産戦略)、子どもにとって餌が得にくい環境では、親は、大きな卵や種子を比較的少なく産み、保護して育てる傾向がある(少産保護戦略)。(104)


    「自分の遺伝子が後の世の世代に残るように」
    ・母親を食べてしまう子どもの行動は、残酷だと感じられる。
     これは人間の生きる論理の中での判断。
    ・コブハサミムシは「自分たちを保護していた母虫を食べる」という行動特性
    動物行動学は、人間という動物の枠の外に出て、人間の行動や心理や感情を見つめることを可能にしてくれた。

    擬人化
    最近の認知考古学の研究は、擬人化はけっして、子どもや未開の人たちの、幼稚な、あるいは素朴な思考特性ではなく、人間の本来の生活形態である狩猟採集への進化的適応の結果であるという可能性を示している。
    「動物の習性や生活をよく知るようになること」と「その動物達を、その習性も取り込んで擬人化すること」とは相互に強めあう関係にあり、それらが高まることによって、動物の死滅に痛みを感じさせるのではないか、と考えている。(132)

    森や林の中で、餌探しや子育てを行うような鳥類・哺乳類では、婚姻形態は一夫一妻で、つがいが一緒に行動し、子育ても雌雄が協力して行う。そして、雌雄の体の大きさに差はない。
    草原などのような開けた場所で、餌探しや子育てを行うような鳥類・哺乳類では、婚姻形態は一夫多妻で、子育ては、たいていは雌のみが行い、多くの個体が群れをつくって行動することが多い。そして、雄の体は雌よりも大きい。(134)



    2014.04.30 練馬の本屋で見つける。
    2014.06.29 借りる
    2014.07.06 読了

  • 新書版なので真面目な話・・・と呼んでたら、
    真面目な話でも、やっぱり小林節で楽しかった♪
    子ども時代と高校教師時代を中心に、
    思い出深い動物たちと研究が書かれている。
    その根本には、動物行動学がしっかりと、根太く、
    あることにも感心させられてしまう。
    他書にもちらちら登場した、ドバトのホバの話が、
    1章あって、良かったです。

  • 学問的なことは抜きにしても、とても面白い内容でした。現代のファーブル昆虫記、あるいはシートン動物記ですネ。
    著者がいろんな動物たちを観察する過程で、必要以上に感情移入されていく様子から、その愛情の深さを垣間見ることができました。世の中には、動物を実験材料として扱う学者も大勢いるのでしょうが、著者にとって動物は、単なる研究の対象ではなく、愛すべき存在、人生になくてはならない存在なのだということがわかります。
    犬や猫に限らず、動物がスキという人はたくさんいます。動物って、見てるだけで癒されますもんネ。なぜ人は動物を愛するのか?という研究があってもいいのではないかと思ったりするきょうこの頃です。

    べそかきアルルカンの詩的日常
    http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
    べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
    http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2

  • 自分にとって、小林朋道先生は日本のコンラート・ローレンツです。

  • 面白いのでついつい読んでしまうのだが、何冊目だろう。いつも同じ調子なので、少しマンネリ化してきた。何冊か読んだ実感がなく、厚い一冊の本を少しずつ読んでいるような気分。

  • 小林先生は、動物行動学を専門にしてらっしゃいます。
    動物行動学とは、動物の形態や行動・心理などをそれが「環境に適応しながら進化してきた」という見方に基づいて解明してゆく学問です。
    小林先生の凄さは、犬だけでなくカラス、カナヘビ、プレーリードック、ヒミズ、コウモリ、ドバト、アカネズミ、トンビ、魚などを実際に飼った経験があることです。
    http://ameblo.jp/nancli/entry-11954605183.html

  • 11月新着

  • 同じ著者がおもしろそうな本を何冊か出していらっしゃるのは知っていたのですが、今回初めて本書を手に取りました。難しい話はないので、気軽に通勤途中に読ませてもらいました。本当に動物が好きなんだなあと感じる文章ばかりです。ほ乳類だけではなく、トンビにも、カナヘビにも、小さな熱帯魚にも、土の中のオケラにだって愛情がこもっています。著者が出会ってきたたくさんの動物の中でも、特に印象に残っている動物ばかりを扱った文章だから、当然のことなのかもしれません。最終章のシクリッドという熱帯魚の交尾の描写、その後の口の中での子育て、そして性転換、自然界にはまだまだ不思議なことがいっぱいあります。それにしても、オケラの写真は本当にかわいい。

  • 道ばたの風に揺れている
    ほわほわの頭部を持った雑草が
    エノコログサという名だと
    教えてもらったとき
    しばらくの間、それをみる度に
    エノコログサと唱えていた

    今まで知らなかったものが
    名前を覚えた瞬間に
    今までとは違って
    見えてくる

    小林朋道センセイの「動物行動学」エッセイを
    読む度に
    自分の周りに生きている
    「生き物」たちのことを
    そうそう そうやって懸命に生きているよなぁ
    そんな気持ちにさせられる

    この感情は
    エノコログサの時の感情とそっくりである

  • 読んでいて面白いと思うのは、著者の文才に寄るところもあるが、今まで知らなかった生物たちの行動(地中の虫から空飛ぶ鳥まで)を身近に感じることができるせいだろう。新潮社のPR誌「波」に連載されていた当時から断続的には読んでいた。今は無き、晴屋書店の店頭で無料配布されていたものを手に入れていたため、気がついたらいつの間にか終了していた。まとめて読みたいと思っていたが、同時期に連載されていた「義理と人情 長谷川伸と日本人のこころ」(2011/10)はすぐ書籍化されたのに対して、書籍化されるまでにはずいぶん時間がかかった。

  • 動物行動学者小林朋道教授による、動物にまつわるエピソード集。

    動物との交流や観察、実験などを通じて得られた知見や感想が、わかりやすい文章で紹介されており、読み物としても大変面白い。

    私も動物を飼うことが好きだ。ことに子供が生まれてからは、買ってきたものやら捕まえたものやらを含めて、常に複数の動物を飼育している。ちなみに今は、娘が捕獲したクロベンケイガニと、ペットショップで購入したハムスターを飼っている。

    こうして人間が動物を飼育する理由はいったいなんだろう。
    どうして人間は異種の生物を身近に置きたがるのだろう。

    異種の生物を保護し、生活を共にすることから動物の家畜化は始まった。
    家畜たちが人間に与えた恩恵は計り知れない。また、家畜として保護されるようになった動物達が受けた恩恵も、また甚大だ。

    小林教授は、動物の保護は狩猟採集と根源を一にするものだと説く。
    そしてその根源にあるものこそ、「擬人化」であるというのだ。


    「最近の認知考古学の研究は、擬人化はけっして、子どもや未開の人たちの、幼稚な、あるいは素朴な思考特性ではなく、人間の本来の生活形態である狩猟採集への進化的適応の結果であるという可能性を示している。
     私は、『動物の習性や生活をよく知るようになること』と『その動物達を、その習性も取り込んで擬人化すること』とは相互に強め合う関係にあり、それらが高まることによって、動物の死滅に痛みを感じさせるのではないか、と考えている。」(P132)


    ここで思い浮かぶのは、原初のホモ・サピエンスが行っていたと推測される「推論的狩猟」である。
    これについては、クリストファー・マクドゥーガル著・近藤隆文訳『BORN TO RUN 走るために生まれた』に詳しい。

    「推論的狩猟」とは、獲物となる動物を走って追跡し、体力の限界に追いこんで捕獲する狩猟のことである。道具も罠もいっさい使わず、おのれの肉体のみで狩りを行う。弓矢を発明するまでの200万年の間、人間は長距離走の能力を使って狩りをしていたのだ。
     だが、ただ単に追いかけるだけでは獲物を捕ることはできない。せっかく眼をつけて追いかけても、獲物はするりと藪の中へ、群れの中へと紛れ、追跡を免れてしまう。そこでハンター達はその獲物と同一化し、彼がいつ、どこへ逃げるか、その行動の先を推測して追跡するのである。


    「次の段階は足跡のないときに追跡することだ。これは高度な推理で、物の本では「推論的狩猟」と呼ばれている。これをやってのけるには、現在から未来へと自己を投影し、追跡対象の動物の心にはいりこむしかないことをルイスは発見した。別の生き物になったつもりで考えられるようになれば、何をするか予測し、相手が行動に出るまえに反応することができる。」(P335-336)


    そして「それは数百万年にわたる命がけの決断をへて磨きあげられた戦略と技術の融合」」(P332)であり、この「動物追跡の技術こそ、科学の起源だったかもしれない」(P335)とブッシュマンとともに推測狩猟を体験した数学者ルイス・リーベンバーグは言う。

    狩猟の方法は、長距離走によるものから、弓矢や槍、罠などの道具を使うものへと変遷を遂げるが、それでも擬人化は狩猟の成功率を上げる重要な技術だったに違いない。
    うまく擬人化できるかどうかが、狩猟の成否を握っていたのだ。

    となると、世界の民族の中でもとりわけ擬人化を好むといわれる日本人は、狩猟民としても優秀だったのではあるまいか。

    相手を知り、おのれを投影することで勝ちを掴む、そんな戦い方もあるのかもしれない。

  • 小林先生のローレンツ愛に溢れた一冊。他著書に比べ、学術的な説明が多めの印象。アカネズミは、美味しい実をすぐ食べちゃうだけでは?

  • ≪目次≫
    はじめに
    1  自転車にからまっていたカラスの話
    2  庭で暮らすカナヘビを追いかけ回した話
    3  街の迷い犬を田舎に送った話
    4  プレーリードッグと一緒に住んでみた話
    5  小さなヒミズに畏敬の念を持った話
    6  土の中の魅惑的な生き物たちの話
    7  「コウモリを連れたタクシー運転手」の話
    8  ドバトは人間をどう認識しているか考えてみた話
    9  アカネズミが食べるドングリ、貯めるドングリの   話
    10 トンビのため”狩り"に明け暮れた話
    11 口の中で子を育て雌から雄に性転換した魚の話

    ≪内容≫
    動物行動学の専門家による、肩の凝らないエッセイ集。著者の動物、いや生き物好きがヒシヒシと(ホノボノじゃないよ)伝わる。そして本当に生き物を愛している(飼った生き物すべてに名前がつき、親しくしている)ことがわかる。こうした先生に教わりたかったな、と思う。

  • こんな感じで実際に動物の行動を学ぶ授業があれば、きっと生物学に進む生徒が増えるはず。

  • ■書名

    書名:ヒト、動物に会う: コバヤシ教授の動物行動学
    著者:小林 朋道

    ■概要

    岡山の山野を駆けめぐる狩猟採集少年の魂をそのままに、動物行動
    学者となったコバヤシ教授。研究のため、教育のため、そして何よ
    りも抑えきれない好奇心のため“動物まみれ”の日々を送っていま
    す。あるときはプレーリードッグに借家を破壊され、またあるとき
    は小さなヒミズに多くを学び、そしてまたあるときは飛べないドバ
    トに求愛され―。動物行動学のエッセンスに触れる、忘れがたき動
    物たちをめぐる十一の物語!
    (From amazon)

    ■感想

    久しぶりの小林先生の著書です。
    今回は先生!シリーズではなく、新書で登場です。

    先生!シリーズは、大学での出来事を中心にしたエッセイですが、
    本作は、子供時代や、大学時代より前の出来事を中心にして、描か
    れています。

    大学編より少しダイナミックさに欠けますが、ミクロの視点で昆虫
    達や生き物と関わっていきます。
    コモリやカラスを飼うというお話は、あまり他の本で読めない貴重
    なお話しだと思います。

    その他にも、動物行動学とからめ、様々な生き物たちの生態が綴ら
    れています。

    中には残酷な描写もありますが、東京以外で育った子供(特に男の子)
    には身に覚えがありそうな描写だと思います。非難されるべきもの
    では、絶対にありません。
    子供は好奇心でかなり昆虫に対して、ひどいことをしていますからね。
    これを非難できる人は、「自分はありを踏み殺したことない!」と
    イチミリの疑いもなく言える人です。
    そんな人いないですよね?


    本作も面白かったですが、やはり自分は、先生シリーズの方が好き
    なので、早く続編を出してほしいですね。

    ■気になった点

    ・自然選択説では、2つの過程が連続して起こる事によって新しい種
     の誕生につながる形質が生じると考える。
      ①偶然、遺伝子に突然変異が起こる。
      ②突然変異の方が、子供を残しやすい状況(捕食者に食べられにくい)
       になれば、元の個体に置き換わるように増えていく。

全17件中 1 - 17件を表示

著者プロフィール

1958年岡山県生まれ。
岡山大学理学部生物学科卒業。京都大学で理学博士取得。
岡山県で高等学校に勤務後、2001年鳥取環境大学講師、2005 年教授。
2015年より公立鳥取環境大学に名称変更。
専門は動物行動学、進化心理学。
これまで、ヒトも含めた哺乳類、鳥類、両生類などの行動を、動物の生存や繁殖にどのように役立つかという視点から調べてきた。
現在は、ヒトと自然の精神的なつながりについての研究や、水辺や森の絶滅危惧動物の保全活動に取り組んでいる。
中国山地の山あいで、幼いころから野生生物たちとふれあいながら育ち、気がつくとそのまま大人になっていた。
1日のうち少しでも野生生物との"交流"をもたないと体調が悪くなる。
自分では虚弱体質の理論派だと思っているが、学生たちからは体力だのみの現場派だと言われている。

「2023年 『先生、ヒキガエルが目移りしてダンゴムシを食べられません!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林朋道の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
サンキュータツオ
ピエール ルメー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×