頭の悪い日本語 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.14
  • (3)
  • (13)
  • (25)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 202
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106105685

作品紹介・あらすじ

気をつけよう、バカな言葉と暗い道――。「命題・私淑・歴任」の誤用から、「上から目線」「ルサンチマン」など何だかムズムズする気持ちの悪い言葉まで、三五〇語を一刀両断。すべからく日本語は正しく使うべし!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルといい、主に学者の誤用例を実名であげていることといい、挑発的な一冊。当たり障りのないバカ丁寧な物言いが世にあふれているなかで、あえてこういう書き方をするのが著者のスタイルなのだろう。

    明らかな誤用から、なんだかイヤだと思うものまでたくさんの言葉があげられているが、それほど新味はないし、掘り下げてあるわけでもないのが物足りない。

    その中で、そうなの!と思ったのが、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」について。すごく好きな日本語タイトルなんだけど、「キャッチャー」なんだから(わざとだろうけど)誤訳だと思ってきたが、これは「捕手」って意味じゃなく、動詞に「er」をつけて名詞化する用法だそうな。知らなかったなあ。

  • 豆知識増えた♪

  • 著者が鋭い口調で誤用されている日本語を喝破していく一冊。「自作自演」や「大盤振舞」など、私も誤用していた言葉があったので大変勉強になった。
    「看護婦」のくだりは"爆"笑した。

  •  
    ── 小谷野 敦⦅頭の悪い日本語 20140417 新潮新書》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4106105683
     
    …… 東大出の降旗がこんな「バカっぽい」題名をつけたために、その
    後、《刺青 IREZUMI》《女衒 ZEGEN》《TOMORROW 明日》などの追随する
    映画ができたのだ[要検証 – ノート]と批判している。(Wikipedia)
     
    ── 降旗 康男・監督/倉本 聰・脚本《駅 STATION 19811107 東宝》
    高倉 健・主演
     
     与太郎文庫 ~ 投稿 登録・修訂・画像 ~
     
     総目次または、該当日付の最下段「WRITE 日にち指定」に、西暦8桁
    日付(20210331)を入れて「日記を書く」「画像アップロード」を選ぶ。
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/list?id=87518&pg=000000(目次)
     |
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20210328(日付)
     
     和題英述 ~ Japanese title English description ~
       
    (20210402)
     

  • 文章を書いたり、話したりしていると「この言葉の使い方は
    これでいいのか?」と感じることがしばしばある。

    日本語って難しいよね。だって、「日本」と書いても読みが
    「ニホン」だったり「ニッポン」だったりするのだし、『日本
    書紀』は「ニホンショキ」なのに、『続日本紀』になると
    「ショクニホンギ」になって「キ」が濁るんだもの。

    電話オペレーターの仕事をしていた時は「鑑みて」を「考える」
    と同義語で使っている同僚がいてイラっとしたしな。

    言葉の使い方が気になる。だから本書も日本語の誤用例集かと思っ
    たのだが、言葉に関するエッセイ・雑学といった感じかな。

    誤用しやすい言葉もいくつか取り上げられているのだが、取り上げ
    らている言葉に対しての著者の好き嫌い、そして言葉を使う人への
    個人攻撃なので、読み手側も好き嫌いがはっきりするのではないか
    と感じた。

    個人攻撃の部分はさらっと読み流して、雑学として受け取った方が
    いいかもしれない。

    一時、雑誌などで盛んに「勝ち組」「負け組」という言葉が使われて
    いたが元々の使われ方や、埼玉県熊谷市は「くまがや」ではなく
    「くまがい」が正しいとかは他でも読んだ気がする。

    私が気になっているのは「天皇陛下」に対して「皇后さま」と言う
    テレビの呼称。「天皇陛下」と呼ぶなら「皇后陛下」だろう思うの
    だが、NHKさえ「皇后さま」って言うんだよな。

    また、政治家がよく口にする「粛々と」も気になるし、「ダイバー
    シティ」「レガシー」などの外来語も気になると言うか気に障る。
    「多様性」「遺産」でいいじゃないか。

    いずれにしろ、やっぱり日本語は難しいと思うのよ。言葉は時代と
    共に変わっていく。「全然」論争のような例もあるから、間違いと
    されていた使い方でも時を経ると正しい使い方になることもあるの
    だからね。

  • 2014.04.30 練馬の本屋さんで見つける。

  •  言葉には五月蠅い方だと思っていた自分だが、教わることが多かった。
     「ひもとく」は本来「繙く」と書く。これは知っていたが、「ぬきんでる」を「擢る」と書くのは知らなかった。
     ほか「キャスティングボート」も「〜ボード」と思い込んでいた。嗚呼、日暮れて道遠し。
     ただ、これだけ間違いに拘泥する小谷野氏でも「ウルトラマンがいた時代」では「『帰ってきたウルトラマン』のヒロインは水沢アキ」等々、大間違いをやらかすのが不思議だ。
     人間、専門外には疎いという一例か。他山の石としたい。

  • タイトル買いである。第一部の誤用編が、本書の趣旨であるところの日本語の頭の悪い使い方で、公の場や文章での誤用を怒っているのに対し、第二部以降は雑学・豆知識に終始する感があった。まあ、それでも本書で初めて本来の意味を知ったものも少なくなかった。差別語狩りは私も嫌いである。「いちいち言葉を法律にのっとって考える必要はないのである。」にも賛成だ。また、本書では主題として取り上げられてはいないが漢字かな混じりの交ぜ書きも嫌いであることを読みながら考えていた。

  • 2016年5月23日読了

  • 「顧みて他を言う」⇒関係ないことを言って誤魔化す。「泰山鳴動鼠一匹」正しくは大山。古代ローマのホラティウスの警句である。「ぬきんでる」は「擢んでる」と書く。「青田刈り」は正しくは「青田買い」。「根気強い」は「根気よく」と「粘り強く」を混ぜこぜになった言葉。「博打を打つ」は「博奕を打つ」の誤り。「存じ上げない」の対象は人。「破瓜」は処女が破れるのではなく八+八で女性の十六歳。あるいは八×八で男性の64歳のこと。宅急便はヤマト運輸の商標であり一般名詞は宅配便。「田吾作椋十」=「張三李四」。オクラは英語でイクラはロシア語・・・・・・・。おもしろすぎる。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小谷野 敦(こやの・あつし):1962年茨城県生まれ。東京大学文学部大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士。大阪大学助教授、東大非常勤講師などを経て、作家、文筆家。著書に『もてない男』『宗教に関心がなければいけないのか』『大相撲40年史』(ちくま新書)、『聖母のいない国』(河出文庫、サントリー学芸賞受賞)、『現代文学論争』(筑摩選書)、『谷崎潤一郎伝』『里見弴伝』『久米正雄伝』『川端康成伝』(以上、中央公論新社)ほか多数。小説に『悲望』(幻冬舎文庫)、『母子寮前』(文藝春秋)など。

「2023年 『直木賞をとれなかった名作たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小谷野敦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
パオロ・マッツァ...
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×