超訳 日本国憲法 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.67
  • (30)
  • (81)
  • (80)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 887
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106106132

作品紹介・あらすじ

知っていれば、武器になる! 日本人必読。《努力しないと「自由」を失う》《働けるのに働かないのは違憲》《「戦争放棄」論争の元は11文字》……池上版「全文・超訳」は明解で面白い。一生役立つ「憲法の基礎知識」

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 池上彰氏による、日本国憲法の解説。
    難しいところを易しく、議論が分かれている部分はそれも解説し、大日本帝国憲法や他国の憲法にも触れつつ、いろいろな側面から説明してくださっています。

    憲法の意味についてはわかっているつもりであっても、結構曖昧にとらえていたり、重要な部分を理解していなかったところが多く、改めて勉強になりました。

    池上さんは、「ちゃんと理解しないで、間違った批判をする」ことを強く懸念されているのだなって感じました。今の日本はそのオンパレードで、議論があまりにも混乱していると思います。

  • 憲法のほぼ全文を網羅。といっても、法学的な解釈論ではなく、条文を巡っての社会的背景の説明やエピソードなどが中心。憲法が身近に感じられて面白いかもしれない。

    学生の時にガッツリ勉強してたけど、また芦部憲法読んでみようかな。。。

  • 憲法を変えることはとても難しいと思っていたが、同時に守っていく、維持していくことも難しいことがよく解った。
    北朝鮮、中国は何のために憲法なんて作ったんだろう、と思う。
    日本が中央集権で細かなことまで政府にお伺いを立てる仕組みは憲法に端を発していたんだ、ということも解った。でもここは変えるべし、だな。大前研一が言うとおりだと思う。どこかに案を作らせてそれを国民に諮るよりも、国民を上手く巻き込んだ議論をすべきじゃないかな。その後の微調整はプロにやってもらうとして。
    憲法そのものを変えずに解釈だけを変えていくと、間違って北朝鮮や中国のように憲法が骨抜きになってしまう。今、東アジアに存在する
    危機、米国との本当の関係を全国民が理解した上での議論が必要だ。

  • 憲法の知識が殆どない自分にも分かりやすく憲法が解説されていてなかなか分かりやすかった。
    41条からの国会がちょっとややこしかった。図にしてくれたらいいのに。
    何はともあれれ憲法を中国や北朝鮮みたいに暗黙の了解で無視されないよう、国民一人一人がその内容を知っておかないと行けないね。政府が暴走したら、「国民の不断の努力によって」きちんと止めなければならないね。

    憲法で定められた国民の義務 憲法の順番 天皇 国民統合の象徴
    戦争の放棄 9条 戦争の放棄 芦戸修正 裁判所の逃げ
    国民の権利 基本的人権 犯すことの出来ない永久の権利 「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立」最低限度の生活 70% 義務教育は誰の義務? 働く権利と義務
    基本法とは 憲法と法律を結ぶ役割 義務教育は無償
    31条 「自由を奪はれ」るの事は何人たりとも許されない 職質 逮捕状

    国会 唯一の立法機関 最高機関 二院制 参議院 衆議院 不逮捕特権 院外で責任は問われない 弾劾裁判
    内閣 議院内閣制 文民 内閣法 国務大臣を任意でクビに

    司法 裁判員制度 弾劾裁判所は特別な司法 裁判官はクビになる?
    財政民主主義 建設国債 赤字国債は財政法違反 会計検査院
    地方自治 地方自治法 道州制 トップは直接選挙 国の制度はイギリス風 地方制度はアメリカ風 「住民」は日本国民? 条例 大坂都構想

    改正 安倍晋三 96条 3分の2 国民の過半数 硬性憲法 ドイツ

    憲法記念日 明治節を刷り込ませる
    憲法解釈問題 集団的自衛権 国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄

    北朝鮮の憲法 朝鮮労働党 主体とは
    中国 中国共産党 人民主権 社会主義制度を敵視するのとは闘う 全ての権力は人民に 人民とは共産党 出産の義務 カトリックは外国勢力の支配
    アメリカ 負けの条項は残したまま 奴隷制前提

  • 本文中で日本国憲法の解説があり、巻末には全文が掲載されている。興味がありつつもこれまで読まれた経験がない方におすすめです。

  • 断片的にしか知らなかったのを痛感…
    あくまで執行側を縛るためのもの、というふうに習ったことがなかったので、かなり腑に落ちたな
    そりゃ憲法改正に拘るわけだわ…とも思う

  • 「はじめに」で天皇が皇族による東京五輪招致に懸念を示していたとあるが、この事が国民的議論になったという記憶はない。自分も天皇発言については知らなかったし。その他、公民館利用の問題等々、こういうタイムリーな視点で憲法を語るのはジャーナリストならではで、それなりの存在価値はあるように思える。
    ただし、全体的にはジャーナリストが書いた本なので、良くも悪くも「いい加減」な所があるような印象。よって、初心者が手始めに読む分にはいいかもしれないが、池上彰は結構間違いも多いので、これで終わりにせず大学の教科書レベルの本を何冊か読み比べした方がいいだろう。そうでなくても憲法は人によって考え方や解釈が異なるので。

  • 知ってるようで知らないのが「憲法」
    いつの時代でも、その解釈が問題となる。
    「一回、ちゃんと内容を理解しておこう!コロナ禍で自粛どし、ゴールデンウィークで」

    なんて思った人がいたら(笑)

    いいと思うなあ!
    5月3日は、憲法記念日だし、もってこいか!

  • 今更聞けない憲法を超訳でわかりやすく説明してくれる。学びの入口としては最適。

全81件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

池上彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在9つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』『「見えざる手」が経済を動かす』『お金で世界が見えてくる』『池上彰と現代の名著を読む』(以上、筑摩書房)、『世界を変えた10冊の本』『池上彰の「世界そこからですか!?」』(以上、文藝春秋)ほか、多数。

「2023年 『世界を動かした名演説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×