イスラム化するヨーロッパ (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.57
  • (5)
  • (27)
  • (14)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 190
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106106491

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 異なる宗教は共存できるのか(イスラム教と、キリスト教)
    イスラム抜きに、今の欧州は理解できない

    20世紀は、ユダヤ教と、キリスト教、21世紀に入っては、イスラム教の影響も、3大一神教が
    中東を発信源として、欧州を揺さぶっている

    キーワードは、テロ、移民、文化の衝突、融合しない宗教、移民受け入れに伴う社会福祉費用の増大だ。

    気になったのは、以下です。

    ・建国を宣言したイスラム国は人工増強策に女性を必要とした。男性戦闘員と結婚させ、次世代テロリストを産ませるためだ
    ・結婚できる歳を9歳としたのは、ムハマンドの妻アイシャが、6歳の時に嫁ぎ、9歳で性交したとの聖典の記述に由っている
    ・中東にわたり、テロ組織の戦闘員になる西欧人には、いくつかの特徴がある。定職がない。麻薬やかっぱらいなどの軽犯罪に手をそめた不良だったなど

    ・盗聴や通信傍受で多量データを収集しても、そこから必要な情報を引き出す能力がないと意味がない。本当に必要な情報をよりすぐり、テロリストを結ぶ線をどう見つけるか、分析力が必要だ
    ・聖戦や抵抗運動を志すイスラム教徒は自国やあらゆる場所で、米国に対する戦いに参加することができる。
    ・欧米人なら、雑踏にまぎれやすい。テロ犯罪歴がない小者なら、捜査当局にマークされることもない。目立たないように、細胞はできるだけ少人数がよい。

    ・テロリストの出現は英国政府を震撼させた。270万人のイスラム教徒がいる、多くは、移民2世、3世だ。

    ・イスラム教徒たちが西欧にやってきたとき、彼らは希望に満ちていた。西欧は第2次大戦後の経済復興期にあたり、産業を支える労働力として、南西アジアや北アフリカからくるイスラム教徒たちは歓迎された
    ・西欧で生まれた移民の子たちは、出生国で市民権を獲得した。現在は、2世、3世だ。

    ・イスラム教徒はいまだに、フランスでよそ者扱いです。我々は人種差別撤廃に努めている、という人たちも、イスラム教徒が信仰を実践することを嫌うのです
    ・西欧ではイスラムとの関係で2つの異なったアプローチがある
     ①同化主義:フランスやドイツのように、同化、をもとめ、移民たちに自国の価値を植え付けようとする考え
     ②多文化主義:英国のように、さまざまな民族集団が独自の宗教、習慣を維持しながら、併存を目指す考え

    ・シャルリ:漫画をつかったイスラムへの風刺
     仏誌 リベラシオン、ルモンドは、ムハマンドの風刺画をそろって新聞に掲載した
     米国は掲載に慎重、ニューヨークタイムス、AP通信、CNNらも報道を見送った
     日本も、読売、朝日、毎日などの主要全国紙も掲載を見送った

    ・ドイツの積極的な移民受け入れ政策:メルケルの方針には、人道的配慮以外に、人口減少への危機感という思惑もあった
    ・中東からドイツへ向かう移民の群れが、その通過国に大きな影響を与えてきた
    ・欧州では、難民を受け入れるべきとの声と、イスラム人口急増、移民の流入を不安視する声があがっている

    ・まったく異なる文明の国から、ものすごい数の移民が波のように押し寄せている。その習慣や伝統は、我々とはまったく折り合わないものだ
    ・かわる北欧の寛容、国民と同化する移民は歓迎するが、イスラム教徒は国民が培ってきた価値観に溶け込まず、福祉を食い物にしているだけだと告発した
    ・イスラム嫌い政党が伸長するフランスや北欧には共通点がある。それは、福祉国家の代表格である上に、国の価値観に対する強烈な自意識をもっていることだ
    ・移民嫌悪の根っこは、経済や、福祉の負担だけではない。価値観の違いが大きい

    ・各国政府は一方で、イスラム教徒の若者にアピールするあめに、若くて有能な政治家を要職に起用する努力をしている
    ・日本が移民受け入れに消極的なのは、よく知られている。外国人が来れば、賃金が下がる、得をするのは大企業だけ。治安悪化をまねく、日本に多民族主義は合わない

    目次

    はじめに
    1 過激派志願の若者たち
    2 ホームグロウン・テロリスト
    3 共存の葛藤
    4 立ちはだかる壁
    5 シャルリー・エブド事件の衝撃
    6 イスラムと欧州政治

    ISBN:9784106106491
    出版社:新潮社
    判型:新書
    ページ数:208ページ
    定価:720円(本体)
    発売日:2015年12月20日

  • 実際ヨーロッパに行くと、ムスリムの人たちが
    多い。
    宗教も違うし、絶対軋轢あるよなぁと、
    思いながら読みました。

    日本でもこのような問題が起きるでしょう。

  • 2015年までにヨーロッパ(主にフランス)で起こったテロの背景をまとめてある。

    印象に残ったのは
    アイデンティティーの拠り所としてイスラム過激思想に傾倒していく若者たち、
    植民化など含め難民・移民を労働者として自国に受け入れたのち、ヨーロッパ人種ではない移民は出ていけばいいと考えるヨーロッパ人、
    フランスの掲げる自由にイスラムの習慣を選択する自由は含まれない、
    今のヨーロッパは敬虔な宗教者は少ない。


    どうしたら差別や暴力など負の応酬がなくなるんだろうと考えさせられる。

  • 一連のテロリズムの背景にあるヨーロッパとイスラム文化の根強い確執がうまくまとまっており、勉強になった。
    本書のいうヨーロッパは、ほぼフランスのことを述べており、元大統領のシラク、サルコジは、政教分離を盾にベール禁止を法律化し、さらに国民の約8割はそのような政策を支持しているというから驚いた。
    フランス国家は自由と平等を謳っているイメージが強いが、あくまで「我々に同化する場合にのみ自由と平等を付与する」という姿勢が、ホームグロウンテロリストを育んでしまっているように思う。
    憎悪は物事の見方を変える力を持つ。お騒がせB級新聞(シャルリー・エブド)は自由の闘士に、異端扱いされた極右政党「国民戦線」は、反移民を訴えるポピュリスト政権へと変化した。
    テロリズムは決して許されることのない卑劣な行為だが、批判するからにはそれが生まれた背景も知る義務があると思う。これを読んでから、イスラム論争に関する報道をこれまでとは違った視点から見ることができるようになった。

  • ヨーロッパが直面してきたイスラム教や移民の課題について考察されていた。イスラム教だから過激というのではなく、社会に残る差別や格差が結果として過激派を生んでいるんだと思った。日本においても受け容れなければ人口減少が進んでいく中で、どう移民を受け容れていくか自分ごととして考える必要がある

  • 海外からフランスに渡ってきた移民や、その子供たちが疎外され、イスラム教の中でも過激な思想に染まり、ホームグロウンテロリストになっていく構図が、説得力を持って示される。2015年の刊行だが、2023年の今読んでも内容は古びていない。
    日本でも、海外からの労働者やその子供は疎外されている。日本も他人事ではないし、フランスや他のヨーロッパのようになってしまうかもしれない。そうなる前に、手を打たなくてはならないと強く感じた。

  • レビュー省略

  • 欧州における、移民の問題のルポタージュ。現状がうまくまとめられており、わかりやすい。

  • フランスという国は、自分たちが挑まれていると思うと強力に反発する傾向があるように思える。この風潮がヨーロッパ全土に広がっているのではないのだろうか・・

  • フランスを中心に記述

三井美奈の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×